93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

戸惑う

2016-04-17 22:38:08 | 日々の暮らしから
ライラックが咲きました。

先日の講座で「処女作」という語は公では使えないと講師のお話しでした。
「初作」と書きなおされた由。 どうやら放送禁止用語に該当するようです。
ならば処女航海もいけないのでしょうか?処女地もあります。数え上げたらきりがない。
最近ある本の中で「色覚」と言う語を知りました。
「色盲」「色弱」は差別用語らしいので次のように言うらしいのです。
「二色型色覚」(いわゆる色盲のこと)「三色型色覚」(いわゆる色弱のこと)
色覚も聞いたことない私は「二色型色覚」と聞いても何のことかわかりません。

昨年夏、股関節人工骨置換手術を受けて、杖使用することが多くなり
お友達との会話でも歩行の話題がよくでます。
膝痛、腰痛の人が多く、私はどちらも何とか大丈夫ですが、
人工股関節の都合で少し「びっこ」を引いています。
そこで「びっこ」は差別用語かと言うことになりました。
 差別用語≠放送禁止用語。
 差別用語というよりは差別と受け取られる事のある用語といった意味で、
 放送業界では自主規制しています。言い換えられるのであれば言い換えておいた方が無難。

(青字はネットより引用)
要は言葉より相手を思い遣る気持ちが大切なのではないでしょうか。
友人や身内同士の会話なら少々のことは許されると思いますが、
私のささやかなブログとは言え、不特定多数の方が見ておられるので少しは気を使います。
でも今回は私自身の事ですから構わないことに致しました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
自衛隊はじめ救助活動に携わるみなさん、ご苦労様です。
二次災害にも注意なさり頑張ってください。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016-04-17 11:32:01 | 日々の暮らしから
シナマンサクが咲きました。

生産者の顔が見えるコーナーでコゴミを買いました。女性の名札がついていました。

少し前、妹が日光の金谷ホテルで泊まった時のお土産です。
まろやかで、素朴今までで一番おいしいカレーでした、
カレースープと具が別々になっています。
ホテルの初代料理長の味を再現したとか、明治の香りでしょうか?

私の葱畑です、まだ寒い時根つきの葱を頂き、
その後教えて頂いたように株分けしました。
まだ食べていません。小さいのに葱坊主ができています。
桜の花びらが彩りを添えた葱畑です。

熊本地震お見舞い申し上げます。
自衛隊の隊員がご飯を炊いておにぎりを配っていました。
温かいご飯で嬉しいと住民の方が話されていました。

自衛隊のみなさんご苦労様です。
気持ちはあってもお手伝いできない国民に代わって頑張ってください。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする