93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「知多半島ふしぎ物語」

2021-10-20 11:07:52 | お出かけ

月一回の講座、先回から会場が名古屋から半田市に移った。

名鉄特急で45分、車窓からは名古屋市内では見られない田園風景が広がる。

ちょっとしたミニ旅行です、本持参しましたが車窓からの風景に見とれた。

今日のテーマは「指定文化財への異論の検証」

テーマ其の一:芭蕉の千鳥塚

テーマが検証ですから各種異論はあります(省略)

芭蕉碑は2441基、旅を続けた芭蕉ですからさもありんと思います。

蕉風発祥の地が名古屋の都心にあります。 ↓

芭蕉は何故旅を続けた?それはかの「奥の細道」にある由。

「月日は百代の過客にして行かう年もまた旅人也」

誰もが知る冒頭の部分です。

芭蕉にとっては旅そのものが「棲家」なのです。

テーマ其の二は次の機会に。

*********************************************************

JR半田駅の跨線橋 ↓

日本最古の跨線橋、明治43年設置、歴史的建造物です。

見に行くはずでしたが、骨折騒ぎで実現しませんでした。残念!

今頃は高架化の工事が行われているでしょう。

絶好のお出かけ日和、分相応の行先を見つけたい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする