30年以上ぶりに週1回中国語教室に通い始めた。同学(クラスメート)は3人。
授業開始冒頭の先生のお話(中国語)は半分も聞き取れない。やむを得ない。
次いで生徒が中国語でフリートーキング。
私のは日本語も交えたり間違いだらけだ。でも仕方ない。
クラスメートは昔のお友達ですが、さすが「継続は力」ハイレベルです。
私だけ優遇してもらって前もって当日学習するプリントを頂く。
他の2人はぶっつけ本番。文章の中の誤りを指摘するのです。
私は誤りを見つけられない。HSK受験用の高等レベルらしい。
難しい文章なので、誤りを指摘できなくても、私の力では仕方ない。
衝撃を受けたのは、日本語が出てこない。
意外なのは昔習った中国語の単語や成語を覚えていたりする。
老人は昔のことは覚えているが、お昼ごはんに何を食べたか覚えていないと
よく言われるが、図らずも私がそれを実証しました。
覚える事が出来ません今だけでは無くて昔からです。
きっとその脳が動かないのかも(#^^#)
歌詞も暗譜は嫌なのです。
レイさん挑戦されて素晴らしい中国がお好きですからすぐに追いつかれます。
相手の話から知っている英単語をピックアップして内容を汲んでいたりします。
長く親しんでこられた中国語と言えど、やはり日常使うことがないと
力を維持することって難しいのでしょうね。
昔覚えたことは身についているのですね。
間違いを知って、「ああそうか」でよいと私には思えます。
こうした学びの機会を大切にされることにReiさんの意思的な強さに感じます。
外に出るのが目的、…などとは思っておりません(笑)
何か目的がなければ外出も減りますから・・・
参加することに意義がある?
オリンピックみたいですね。
単語が数個わかれば、あとは推察なのですよ。
先生は日本語も達者な方なので、私のために?たまに日本語も。
「昔取った杵柄」などと言う言葉もありますが、
あまり実感できません。
学び、などとおっしゃられると穴がなくても
入りたい気持ちです。
乗り物で乗り換え間違えないように、転ばないように等々
次元の低いお恥ずかしいことです。
私も最近日本語!が出てこなくて慌てました。
まだ若いのですが(笑)
オーストラリアの方に簡単な英語であいさつされたのですが、意味は分かったのに、私は英語が出てきませんでした。
日常全く使わないでましたから・・・今更とまでは思いませんが、やることが多すぎて。
言い訳です。楽しんでくださいね。
日常使っていませんから、出てこなくて当然とおもいます。
ある中国人の先生が母国へ帰っても咄嗟に
言葉が出てこなくて慌てたとか。
母国語ですら出てこないのですから、外国語においておやです。
買い物に行き、ある野菜が欲しいのに言葉が出てこなくて
慌てました。自分の頭の中では画像が出ていますのに・・・
先が思いやられます。
ありがとうございます。楽しむことに致します。
素晴らしいですね〜
私も英語を再開したいですが、残念ながら
経済的にもう倹約しないといけない身の上です。
先生もクラスメートも旧知の間柄なので
たのしんでいます。
体もですが、脳もかなり危ないことになってきました。
中国語で回復は難しいですが、バスと地下鉄
乗り継いでいくだけで、緊張し体力も消耗します。
ありがとうございました