93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「知多半島ふしぎ物語」

2021-02-17 20:57:38 | お出かけ

知多半島を縦に走る「武豊線」(JR)の歴史を教わりました。

明治18年8月から工事が始まった。

鉄道でも道路でも敷設決定までなかなか決まらないのは、

利害もからみますから何れの場合も同じでしょう。

東京と大阪・京都を結ぶ鉄道建設が決まり、其の機材輸送のため

紆余曲折の末武豊案が決まり、明治19年3月1日開通しました。

頂いた教材はA4・4枚でしたが 割愛・省略多くわかりにくい

ブログになりました。

知多半田まで天皇が来られた時お乗りになられたでしょうか  ↓

下等客車

上等車、中等車、下等車、今なら考えられない表現です。

運賃は「下等客車」でも庶民には高値の花だったようです。

あまり乗る機会のない武豊線ですが、2,3回は乗りました。

途中の亀崎駅舎は日本最古の木造駅舎で今も使われている、

当初から鉄道先進国の英国が関わった、

鉄道開通で人力車夫が困ったetc・・・当時のさまざまな出来事を

知ることができた。

歴史を知った今、今一度コロナ禍が治まったら乗ってみたい。

 この貴重な写真は全て『武豊線物語』から引用させて頂きました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「消費は美徳」

2021-02-15 18:44:05 | 社会

何十年か前こんな言葉が流行りました、その後一転しましたが。

コロナ禍で買い物に思うように行けませんが、幸にも?現在では

居ながらにして何でも買える時代です。

アマゾンからは、

「お客様の閲覧履歴からおすすめタイムセールをピックアップしました」

などと次々メールが来る。無視すればいいものをついつい見てしまう。

 

何を買ったか、何を閲覧したか・・・みな知られている。

最近は飛騨の物産HPを応援しています。  ↓

時に無駄遣いもしますし、買い過ぎも、当たり外れもありますが、

楽しんでいるのですから、文句は言えません。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌で「読書」

2021-02-13 11:23:45 | 読書

トサミズキの新芽

また買ってしまいました二冊。このため読み始めた長編が進みません。

今回は芥川賞作品が載っていますが、この二冊ともエッセー、小文の類が

とても気に入っています。私の知らない世界の人、知らない名前の人など

楽しめます。また今の世相を反映した記事もあります。

↓ 古川元久さんのツイッターの画像シェアしました。

恐いウイルスから程遠い

可愛い刺繍です。勝手にウイルスと決めていますが

そう書いてあったわけではありません。

私にはウイルスとみえました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋橋河畔

2021-02-11 13:35:02 | お出かけ

↑このビルの地下の「堀川ギャラリー」 ↓

春日井(名古屋市郊外)絵画教室の先生と生徒さんの絵

先生がおられていろいろ解説頂きました。

色鉛筆とクレパスのやさしい画風、主にこの堀川と外国の風景も。

ついでとは失礼ですが冬木の「栴檀」を撮りに来たので見せて頂きました。

私にはわかりませんが2,3羽鳥が留まっていました。 ムクドリ?

地下鉄降りて歩いたり、地下鉄構内もかなり歩きますから

5,000歩ほどになり弱った足のトレーニングになりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「せんだん」

2021-02-10 13:57:46 | 言葉

2021年2月 冬木の栴檀

2021年2月 鳥は落ちた実は食べない? 

2020年5月新緑の栴檀

随分前「せんだん」の木が納屋橋河畔にあることを

nさんから教えて頂き、以来何度も写真撮ったり、見に行きました。

今度はkさんから「せんだん」は「楝」(おうち)と教えて頂きました

徒然草にも出てくる「楝」は古語で白檀の異称とも。

「栴檀は双葉より芳し」私は格言、成語、諺の類が好きなので

この格言は昔から知っていましたが、実物の栴檀は知らなかった。

nさんから教えて頂いた時はすぐに見に出かけて

大袈裟ですが感動ものでした。

 「妹が見し「楝」(あふち)の花は散りぬべし 

   わが泣く涙いまだ干なくに」

山上憶良が妻を亡くした大伴旅人におくった追悼歌。

三人行必有我師」みんなと交われば、必ず教えられる

事があると言う意味。フェ-クニュース、情報が多い昨今ですが

ブログは多くの情報、知識を与えてくれます。感謝!

栴檀は白檀の異称とも。

昔夫が出張先(東南アジアのどこかの国)で

お土産にいただき「白檀」と言われた由。↓

     

書棚の中に入れてあり、当時は高貴な?香りを放っていた。

今では全く香りなし。

本当の白檀だったとしても何十年も経っていますから

香らないのも「むべなるかな」でしょうか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする