去る日(9月16日)リハビリの帰り余力があったので納屋橋へ。
可愛いギャラリー。階段下りるのが少々難儀でした
堀川を愛する写真家たちが出品、20点もなかったような?
平素の粗食を補うため?ここでうなぎをたべました。↓
我ながら大食漢とおもいました。
知り合いから頂きました。
深くは詮索しませんでしたが、お伊勢参りは「不要不急」?はたまた?
去る日(9月16日)リハビリの帰り余力があったので納屋橋へ。
可愛いギャラリー。階段下りるのが少々難儀でした
堀川を愛する写真家たちが出品、20点もなかったような?
平素の粗食を補うため?ここでうなぎをたべました。↓
我ながら大食漢とおもいました。
知り合いから頂きました。
深くは詮索しませんでしたが、お伊勢参りは「不要不急」?はたまた?
昔の写真です ↓
92年に亡夫が購入しました
その中で心に残った言葉の一つ
「今日できることは明日も出来ると思うのは驕り」
当時この本を読んだ記憶はありませんが、今はこの言葉は身にしみます。
夫妻でキリスト教徒、
「キリスト教信者のはしくれ」と言っておりましたのでそのせいかどうか
時々ご夫妻の本を買っていました。
三浦朱門さんが亡くなってお書きになった本
綾子さん流の内容と思いますがまだ読んでいません。
当分手持ちの本の再読をきめましたので買えません。
全盛期のハツユキカズラ(昔のポット)
数か月前ひび割れしました ↓
割れた部分が崩れ落ちましたので「手当て」してもらいました。↓
新しいポットになりました ↓
家も古ければ、私も古くなりました。次々と故障が毎日のように
起きています。危険がなければ修理しませんが
このポットは門前にあるので、崩れて土が歩道に流れます。
次は何が故障するか「楽しみ」です。
最近のこの本の新聞広告見ました
記憶に残っていたので探したらありました。
多分80歳目前のころこの種の本を何冊か買った?
今は再読の気持ちになれません。今こそ必要ですのに。
大友式ぼけ予測テスト10問
1:同じ話を無意識に繰り返す
2:知っている人の名前が思い出せない
3:物の終い場所を忘れる
4:漢字を忘れる
5:今、しようとしていることを忘れる
6:器具の説明書を読むのを面倒がる
7:理由もないのに気がふさぐ
8:身だしなみに無関心である
9:外出をおっくうがる
10:物(財布など)が見当たらないことを
他人のせいにする
私の場合、7と10はありません。
7:理由なく気がふさぐことは先ずありません。
10:一人暮らしですから他人のせいにできない。
この本を断捨離の対象段ボールに入れるか
迷っています。斯様に1冊1冊迷っていたのでは
断捨離なのか楽しんでいるのかわからない。
ワイドショーで「ゴミ屋敷」のこと放送していた。
これは極端な例ですが、溜め込む人の心理がわからないでもない。。
捨てられない人の傾向
1:衝動買いしてしまう
2:店員の勧めに弱い
3:新商品に目がない
4:デパートの紙袋、スーパーの割りばしなど捨てられない
5:まとめ買いしてしまう
6:日用品のストックがないと不安
7:収納用品をよく買ってしまう
8:片付けの本をよく読む
9:家中でものが迷子
10:客用の食器がある etc
赤文字は私にも当てはまる。控えめにみてです。
いくら読んでも効果は少ない
その時だけはやる気になりますが、そのうち元の木阿弥です
80歳頃から気になりだしましたが、最近は真剣です。
怪我で中断が余計に焦る気持ちをかきたてています。