神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

今日からお茶をおいしく楽しむ本

2009-09-30 | 茶にまつわる文化・芸術
先日、久しぶりにお茶関係の新刊本を探そうと、
地元の紀伊国屋書店に立ち寄りました。

ドリンク関連のコーナーを見ていて
ちょっとショックだったのは、
中国茶関係の本が一冊も置いてなかったこと。
地域的なこともあるかもしれませんが、
一冊もないと言うのは初めてです。
(日本茶・紅茶・中国茶というくくりの本はあるんですけどね)
ブームが過ぎ去ったとは言え、これはちょっと寂しすぎます

気を取り直して何冊か手に取った本の中から、
三冊ほど買ってみましたが、その中の一冊が
日本茶ソムリエ・和多田喜の今日からお茶をおいしく楽しむ本

表参道の日本茶専門カフェ「茶茶の間」の日本茶ソムリエ、和多田さんの本です。
写真が多く、平易な文章で読みやすく、
どちらかと言えば日本茶に興味を持ち始めた人用という感じですが、
秀逸なのは第一章の煎茶の多彩な淹れ方についての記事でしょう。

多くのお茶に関する本では
淹れ方はたいてい一種類の茶葉に対して一種類の淹れ方だけが記載されます。
煎茶ならこう、玉露ならこう、という風に。

この本では、煎茶の淹れ方について、まず基本の淹れ方を押さえた上で、
甘みを楽しむ場合、香りを楽しむ場合、
茶葉を愛でる場合、バランスを考えた場合などの数種類の淹れ方を
茶葉の量、お湯の量、お湯の温度、浸出時間により
わかりやすく説明しています。

もちろんお茶好きなら、既に知っていることも多いのではありますが、
こういうことって初心者のうちはなかなかわからないもの。
日本茶のバリエーションを楽しむにはとても親切な本だと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする