神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

鳳凰単ソウの故郷を訪ねて 2

2010-04-28 | 茶旅
ウートン村に到着した頃はもう日も暮れていましたが、
その日の午後に摘んだお茶を製茶しているところを見せてもらうことができました。
(その様子はまた3にて・・・)

翌朝起きてみるとウートン山は一面霧に包まれています。
それはまるで墨絵の世界に迷い込んだかのよう。
なんとも素晴らしい・・・のですが、
製茶を見学に来た私にとっては運が悪いとしか言いようがありません(苦笑)。
結局滞在中の中二日は霧と雨でお茶を摘むことはできませんでした。

今年の天候は不順で、早摘みの品種は多くが冷害に遭ってしまったとのこと、
全体としても生産量は例年よりもかなり少なくなるだろうというお話でした。



(冷害に遭った新芽です

霧の中の二日間、鳳凰村に下りてみたり、
ウートン山の頂上にある天池に連れて行ってもらったり(霧で何も見えませんでしたが
近所のお家にお呼ばれしてお茶をいただいたりとゆったり過ごしました。

天気が良ければものすごく忙しい時期です。
農繁期ということで子供の学校も休みになり、
別の村に住んでいる親族も山に上ってきて
家族総出で製茶作業を行います。
茶摘み待機中の女性たちはお茶を飲みながらおしゃべりに花を咲かせていました。

この期間はお客様も多いです。
新茶を求めて車やバイクで商談に上ってくる人たちも大勢います。
茶農家さんの大広間は道に面して開放的になっていて、
そこで訪れた客人を工夫茶でお迎えします。
私も出来立ての荒茶をたくさん、たくさんいただきました。

たまに鍋奉行ならぬお茶奉行のような人がいて、
お茶の入れ方に物申しているのが印象的でした。


茶農家さんでの生活は思ったよりもずっと快適でしたが、
海抜1,000mはやはり実際の温度よりも体感温度が低く、
慣れていない私たちにとっては体調を崩しやすいような気がしました。

霧や雨の時は湿度が90%近いので、
もちろん洗濯物は簡単に乾きません。
服を多めに持ってきて良かった~と思いました。

こんな天蓋付きベッドで寝ました!
『ラスト・エンペラー』みたいじゃないですか?



ウートン村の家はこんな風に白い建物が多いです。
近年の好況からか新しく建て替えたらしい家も見かけました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする