神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

お茶が先か、器が先か?

2013-06-03 | 茶道具
6月29日に開催する「萬古呈茶会」の予約が一昨日から始り、
既に3分の2を超えるご予約をいただきました。
ありがとうございます。
まだ若干お席は残っております。
どのお席も淹れ手自慢の萬古急須を使い、とっておきのお茶をお出しします。
お時間ある方は是非ご検討くださいませ

今回は何と言っても萬古焼の急須を使って淹れるお茶会ですから、まずは急須ありき。
手元にある紫泥急須と合わせるお茶選びから始まりました。

麗茶サロンで主催する茶会では、先に淹れたいお茶があり、
そこからどんな茶器を使うかを決めていくことがほとんどです。
まず品茶用蓋碗でお茶を試飲しますが、その時点でどの茶器が合うかは大体イメージできます。

今回は何種類かの茶葉を用意し、茶会で使う急須で淹れてどのお茶が美味しいかを試しました。
その後にまた別の茶器で同じお茶を淹れてみて、
萬古急須で淹れた時との違いも確かめたりしたので、
いつもよりもお茶の選定には時間がかかりました。

でもたまにはこういう作業も面白いですね。
味を占めてしまって、ここ数日もそんなお茶の飲み方をしています。

先日、私には珍しい、ちょっと渋いタイプの茶器を入手しました。
かなりアングラな雰囲気の茶席にしたいな、と思い
合うお茶を探しているのですが、これがなかなか難しい。
イメージとしては昔一回だけ行ったことのある怪しげなディスコ「芝浦GOLD」。
(わかる人、いるのか!?)
1989年、これがテーマですね。
果たしてこの茶器に合うお茶は見つかるのか!?
次回のサロン茶会の茶譜に是非使いたいんだけど・・・(笑)。

 ※トップ写真は最近購入した渋い茶器のほうです。萬古焼きではありませんので念のため♪



ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする