からめんや・えん 2013-11-20 10:31:53 | 酒・食文化 築地7丁目で行きたいランチの一軒、『からめんや・えん』。メニューはA~Eの5種類で、 辛さはランクがある。辛さは1~5辛が「からめんとご飯」で700円。8辛・10辛が800円。 15辛・20辛・25辛が900円。ご飯は白飯の他、だしめし、ねぎめし、牛すじめしがある。 あと、特製からめん1000円とある。にんにくの有無は注文時に!替え玉もあって愉しい! 麺は特徴の冷麺タイプ。ちょっと、気にするのは、塩味がキツイが定期的に食べたくなる!
ひょうたん屋 2013-11-19 13:30:35 | 酒・食文化 1973年3月、朝日広告社に入社。それ以来、何かあると銀座一丁目「鰻・ひょうたん屋」。 お店は「ザ・昭和」という建物。カウンター、大テーブル、小上がりと想い出多い、居酒屋? ただ残念な事に建物は、取り壊されている!銀座一丁目店は場所を替え営業をしている。 今、私の『ひょうたん屋』は六丁目店。このお店、鰻は「関東風」の蒸すことはせず、焼く。 夜も、酒の肴が充実していて、鰻の弱い女性とも、時には呑みに行く。大人の居酒屋風。
炭火焼肉・とうがらし 2013-11-18 16:49:42 | 酒・食文化 築地6丁目に事務所があった半年前は、月2、3回は食べていた『炭火焼肉・とうがらし』 それはランチ。メニューは「チゲ(ライス付き)」「チゲうどん」「チゲラーメン」「石焼ビビンパ」 このお店、本来は「本格焼肉料理の専門店」で、私が始めて来店した時は忘年会でした。 その後も、焼肉・韓国料理といえばこの「とうがらし」。ランチに入る事になったのは職場の 近さ!夜の焼肉は、2年に1回程度(汗)。様々な肉の部位が楽しめるが、匂いには閉口。
ランチに列ぶ店 2013-11-17 12:06:30 | 酒・食文化 ランチ時に列んでいる店は目にする!でも、『ランチに列ぶ店』はあまり無い。基本的に 列んでまで?「ランチ」という感覚は無いが、年間3、4回は行列にならんでしまう店がある。 銀座一丁目の隣、京橋三丁目にある「今ばし松輪」。アジフライ定食・限定60食1200円。 午前11時30分、開店。だから、行列は午前11時すぎからできる。勤労者の感覚では? 5、6年前に始めて食した時の感激はないが・・・、なぜか?行ってしまうお店のひとつ(笑)
絵画生活 2013-11-16 19:03:51 | 展覧会 第45回日展を鑑賞。フェイスブックで、お友達にしていただいた方の作品を実際に観たくて、 何年か?ぶりだろう!「日展」に行くのは?当然、お目当てはファイスブックで、知った方々。 懐かしい作家も何名か見つけ、最高!1980年始め頃に、「一枚の繪」で拝見していた方々、 先日も、白日会デッサン展でも拝見した「木原和敏」先生や「工藤和男」先生の作品に会い、 30年超の『絵画生活』の空白時間を取り戻したようで満足。最終日までに、もう一度観る!
日展 2013-11-15 16:19:27 | 絵画の世界 金曜日は定休日。今日の予定は国立新美術館にて開催の『日展』へ行く。しかし、出勤。 午前11時30分に有楽町マリオンへ届ける原稿があり、今朝は午前9時30分に事務局。 メールチェックと打ち合わせが終わって、午前11時出発。築地4丁目から有楽町マリオン。 忘れ物があり、また事務局へ。正午近かったので、ランチを取って、「築地」から「乃木坂」。 ゆっくり日展を鑑賞!帰りに、池袋で画材を購入。午後4時、帰宅。歩きすぎ、疲れた~!
ちょっと、恋しい 2013-11-14 10:50:58 | 日常生活 寒い朝!8時13分、バス停。練馬北口行、時刻表の7時10分か、27分を利用している。 当然、鉄道と違い時間通りには来ない!出勤仕度が出来れば家を出る。そんな出勤日。 今年の夏は暑く日傘を購入!バスを待つ間が耐え切れず傘をさす。年齢のせいなのか! その暑さも、今では『ちょっと、恋しい』 寒い~!今朝は運悪くバスは順調に来たようで、 バス待ち行列がない。普段は15分前後に来るのに、涙。27分のバスが3分遅れで到着。
高松三丁目 2013-11-13 15:09:51 | 日常生活 火・水・木の朝。10分程度、『高松三丁目』バス停で、バス待ち!この生活は、30年以上。 15年程前のバス亭で、お母さんに抱っこされてパパのお見送り!可愛い1、2歳の女の子。 その子は今、女子高校3年生で来春は大学受験とか!バスに乗れば、いつもの人達がいる。 暫く会わないと、関係ないのに、ちょっと心配したり、会えば、ホットしたり!とか不思議な朝。 きまったバス停で、きまった時間に、きまった人達とバスを待つ。きまった日常生活の始まり。
挑戦意欲 2013-11-12 13:49:52 | 絵画の世界 10月上旬に、多摩美の友人が参加の「新・環展」、今日は白日会デッサン展で永井画廊へ。 いつも昼時には行列の「ナイルレストラン」が、今日は誰もいない?そうだ、火曜日定休(笑)。 築地4丁目勤務だと昼休みの画廊訪問はキツイ!朝日広告の京橋時代には、会社周辺に 多くの画廊があった。時間があれば、「ブリヂストン美術館」も行けたのに!今は、大変です。 素晴らしい他人の作品を観ていると、こんな感じも!こんな画材で!と。『挑戦意欲』が湧く。
日曜日絵画 2013-11-11 15:10:31 | 絵画の世界 「ア~!雨。」セーフ!この4日間で、2回も光ヶ丘公園でスケッチ!日曜日のスケッチは? 人出が多く日曜、祝祭日のスケッチは難しいが、平日は?ただ、スケッチグループが多い。 「伊藤塾」は参加者の休みが、土日祝。土曜日は休日出勤の可能性が高く『日曜日絵画』 ひとりで描くのは、のんびりで楽。予定も自由に替えられる!と。気ままなスケッチは愉しい。 ただ、グループでのスケッチも別の楽しみがある?平日のスケッチグループに入ってみる?