シルバー人材センター、光が丘-文化交流ひろばで共に働いた仲間と昨年OB会を開催。
「伊藤画塾」参加、絵を描いた仲間。小学3年生以来の水彩画を楽しみに参加。途中
退塾はしたが、空の色付けは塾生の中で一番キレイだった。余命を宣告されていたが、
1月20日の新年OB会に、次回は3月24日で桜の満開を楽しみにしよう!と。でも今日の
OB会には残念ながら参加できなかった。2月19日に旅立った友に『サヨナラ』次回は?
シルバー人材センター、光が丘-文化交流ひろばで共に働いた仲間と昨年OB会を開催。
「伊藤画塾」参加、絵を描いた仲間。小学3年生以来の水彩画を楽しみに参加。途中
退塾はしたが、空の色付けは塾生の中で一番キレイだった。余命を宣告されていたが、
1月20日の新年OB会に、次回は3月24日で桜の満開を楽しみにしよう!と。でも今日の
OB会には残念ながら参加できなかった。2月19日に旅立った友に『サヨナラ』次回は?
いつもの一ヶ月毎の「宮下眼科」。前回は8月28日午前11時、緊張の視野検査だった。今日は『一枚の繪』
小野月世水彩展へ!「今までの日常が、どれ程貴重であるかを思い知らされた年となりましたが、このような
時にでも絵を描けること、絵を観て楽しんでいただくことが、とてもありがたく幸せだと感じております。(省略)」
この文章の案内はがきに共鳴。久しぶりの画廊巡り?銀座6丁目も懐かしい場所。当然「ひょうたん屋」の松。
親爺はいなかったが、開店同時7人が店内へ入る。流石人気店。夜、ゆっくりカウンター、白焼き・肝で一杯!
私は夏の花が大好き、子供の頃から夏の花と言えば「朝顔」。30代には7月開催の「入谷朝顔まつり」
6日からの三日間を楽しみにしていた。40代には旅先の韓国・慶州で、初めて白やピンクの「木槿」が、
暑さの中で元気に咲いているのを見て感激!中々、慶州にはいけませんが、石神井川沿いの木槿を、
愉しんでいる。そして、最も好きな『夏の花』は「向日葵」。最近は夏でなくても、ミニひまわりも栽培され
一年中、愉しめる。しかし、咲いている向日葵の種を、野生インコが無心に食べているシーンには(?)
2か月前に、浜松に住む多摩美の学友から、6月16日(金)、17日(土)あたりで呑み会をしたい!と。
勤務するシルバー人材のシフトを組んでいたのですが、都合が悪くなり30日(金)にしたいという連絡。
運よく、30日は空きになっていたのでホッとしたのですが、7月1日(日)が勤務日。でも、夕方だから!
勤務シフトが16日(金)から20日(火)まで5日間も空き日があり、「車中泊スケッチの旅」に行こうと…。
第1回・個展で、大人気の埼玉県、道の駅「童謡のふる里おおとね」の『ホテイアオイ』に逢いに行こう!