午後11時5分、帰宅。朝は環八~中山道で西巣鴨。駅近、駐車場24時間1300円、安い!
徒歩4分で「ギャラリーTAKUMI」で明日から開催する『伊藤雅行・水彩画展の準備』、朝は
アトレーで9時に出発が一時間かかって午前10時から作業。午後10時35分で本日の作業
終了!明日は午前11時なので、2時間前には出勤(?)。作品の名前が重要な作業が残る。
でも、明日から一週間!FBでなく、原画を観ていただく愉しい日々。ただ、欲張り過ぎた~?
午後11時5分、帰宅。朝は環八~中山道で西巣鴨。駅近、駐車場24時間1300円、安い!
徒歩4分で「ギャラリーTAKUMI」で明日から開催する『伊藤雅行・水彩画展の準備』、朝は
アトレーで9時に出発が一時間かかって午前10時から作業。午後10時35分で本日の作業
終了!明日は午前11時なので、2時間前には出勤(?)。作品の名前が重要な作業が残る。
でも、明日から一週間!FBでなく、原画を観ていただく愉しい日々。ただ、欲張り過ぎた~?
今月のシフトで今日と明日の2日間を休みに。今日は妻と二人で「ギャラリーTAKUMI」に準備を!
妻は実家が西巣鴨なので、私が結婚する前から画廊のオーナーは知っている。なにか、三人逢うと、
昔話?個展準備が進まない。彼の作業は看板を浜松の自分の工場で作製。画廊壁の窓に板を貼り
ペンキ塗り、床も油拭き。どんどん画廊らしくなるのですが、額装作品を床、片側に並べ、確認のみ。
明日には吊るさないと…。今は作品のタイトルを考え、プリント。『絵よりも難しい!』タイトル付け(笑)
F2サイズの額装「八切・303×242mm」を20点、10点を2梱包。F4サイズの額装は小さい、と?
悩んだのですが、画廊にはF4、F2で40点は掲出したくてマット余白が狭いかな~と、心配しながら
「太子・379×288mm」を20点、10点を2梱包。『部屋は6畳大』。絵を描くスペースはライティング
デスク、80号までのイーゼル付油彩デスク、その前に水彩画机。その狭い場所に4個に梱包された
荷物。明日は、夜勤日。明後日は、午前11時には西巣鴨の「ギャラリーTAKUMI」で設営スタート!
今朝は午前9時から正午まで『伊藤画塾』の日。一緒に働く仲間でのお絵描き教室。月2回の開催。
毎回、3時間の教室。約30分は前回の完成作品と、自主制作作品をみんなで見て意見交換会に?
気になる所は描き手の先輩として指導を!あと30分程度は水彩画の技法等の説明。今回は基本!
[Wet in Wet]にじみ技法。[Lift out][Wet on Dry]重ね塗り。[Wet on Wet]油彩的技法。
こんな感じを説明しながらのお絵描き会。11月1日(火)より荒川都電「新庚申塚」駅1分で、水彩展。
11月1日(火)より一週間。初めての「個展」を開催します。約一年前から展覧会を考え始めた頃、
秋ヶ瀬運動公園・田園風景で、眼前に大きく輝く富士山。『始めの、一歩。』多摩美大に入学する
前から友人が画廊「ギャラリーTAKUMI」を誕生させ、私が第一弾の「作品発表の場」を担当に!
私に続いて、仲間の作家の作品発表のステージになれば、いいなぁ~!と。あと6日間、緊張感。
職場より帰宅、ドアを開けると廊下に額装した40点の荷造りされたモノを見て、愉しみと高揚と!
今週は「伊藤雅行水彩画展」に展示を、と。一年前に考えていた『SMシリーズ』を紹介しています。
当初、SM(227×158)mmが気に入って、毎日このサイズに描いていたのですが、急に品切れ!
ではと、F2(240×190)mmにして描いていたのですが、F2もWATERFORDが、いま?品切れ。
仕方なく、F2のWHITEWATSONを購入!サイズが横長で、28mmも長い!ステイニングの強い
絵の具を使っているのですが、リフティングが強く私の描き方では難しい。「個展は、あと一週間後」
今朝は「光が丘病院」。慢性化した足首の皮膚病治療で、4、50年はなるでしょうか?運動好きで、
いつも足首にはサポーター、捻挫や肉離れで…。サボり気味の皮膚病。今の先生は熱心で(汗)!
今夜は一週間遅れの「月曜会」の日。『個展まで、あと8日』 27日(木)伊藤画塾の資料プリント。
今日もブログの絵は、秋ヶ瀬の田園を描いた「SMサイズ」の絵。次回があれば、個展でSM作品。
初めての水彩画個展が終わっていないのに…!(笑) F2サイズの「一文字名称」をプリントする!
2年前、2014年秋に荒川河川敷の「志木市秋ヶ瀬運動公園」を知る。偶然に、愛車アトレーターボを
走らせスケッチロケ地を探していた時に土手を越え河川敷に入る。ここは、総合運動場。テニスコート
サッカー場、野球場、パークゴルフ場とあるが、私が月一回は顔を出すのは田園風景を、愛でるため。
その中でも、好きな場所が2か所。その1か所が『2本の木』。「水彩人展」のこの2本の木を春夏秋冬、
4点描きました(P15サイズ)。この絵は小さいSMサイズ。「11月1日(火)から、伊藤雅行水彩画展」
F2サイズ20点、F4サイズ20点の透明水彩画とP15サイズ、春・夏・秋・冬の「水彩人」出展の4点。
これだけの点数は展示できそうだと、いま額装に発注中!約一年前から「ギャラリーTAKUMI」での
個展を考えているが、当初は本当に「小さな水彩画」展として、SMサイズを50点程度考えていたが、
サイズを上げて、今回はSMサイズは一点も出れない。ではと、今までにもFBで登場した作品もあり
ますが、ブログ「雅行の酒と絵画の日々。」でUPします。『あと、10日』伊藤雅行水彩画展、開催です。
2003年年賀状の油彩画。原画はなく、何処にあるのか不明。1980年代は東京美販の企画展中心。
’81年から公募展に不参加なので、小品ばかりしか描かなかった。その内の一点、「新潟県北蒲原郡
豊浦町の田園風景」。この絵を観ると、油彩も水彩も変らないな~!(笑)いまは水彩画しか描かない。
その水彩画展を巣鴨とげぬき地蔵通りの賑わいが無くなった庚申塚駅徒歩3分の『新庚申塚駅』そば。
JR山手線大塚駅前で、都電に乗れば3駅3分。新設ギャラリーTAKUMIで「伊藤雅行水彩画展」開催。