Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

地球は放射線に包まれている!バン・アレン帯に出現した第3の放射線帯とは?

2013年03月07日 | テクノロジー

 バン・アレン帯とは何か?
 地球をとりまく二重構造の放射線領域「バンアレン帯」の外側のベルトに、第3の領域が一時的に出現した。探査機「RBSP」の観測で見つかった。バン・アレン帯とは、エネルギーの高い粒子が地球をドーナツ状にとりまいている領域をいう。

 地球はその中心に磁石をおいたような磁界をもっており、この磁界のおよぶ範囲を磁気圏とよぶ。地球の磁気圏は、宇宙空間にどこまでも広がっているわけではなく、太陽からふきだす太陽風とよばれるプラズマ(電気をおびた粒子)の流れの圧力をうけて、昼側では圧縮され、夜側では長くふき流された形になっている。

 1958年に打ちあげられたアメリカ合衆国最初の人工衛星エクスプローラー1号は、この磁気圏内に地表の自然放射線の1億倍以上も強い放射線帯があり、地球をとりまいていることを観測した。発見者バン・アレンにちなんでこの放射線帯をバン・アレン帯という。

 放射線帯を形成する粒子は、おもに高いエネルギーの陽子と電子で、そのエネルギーや密度のちがいから内帯と外帯に分けられる。内帯は地上3000〜4000kmを中心に広がる領域で、おもに高いエネルギーの陽子と電子からなる。

 外帯は地上約2万km付近を中心に広がる領域で、おもに高いエネルギーの電子からなる。これらの粒子は電気をおびているので、地球の磁界の磁力線にとらえられ、らせん運動をしながら高速で南北両半球の間を往復している。一方、電子は地球のまわりを東回りに、陽子は西回りに移動(いどう)している。このため地球をドーナツ状にとりまく放射線帯ができる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP アストロアーツ:バンアレン帯に出現した第3の放射線帯 双子の探査機「RBSP」打ち上げ成功

太陽の科学―磁場から宇宙の謎に迫る (NHKブックス)
クリエーター情報なし
日本放送出版協会
徹底図解太陽のすべて―輝きのメカニズムから,地球環境への影響まで (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please