Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

2013年8月12日、珍しいスピカ食・ペルセウス座流星群

2013年08月11日 | テクノロジー

 8月12日夕方から2つの天文現象
 連日猛暑が続いている。今年は、山梨県の甲府など連日40℃を超える場所もある。熱射病に注意して過ごしたい。

 日差しが強く、日が沈むとようやくほっとする状態だが、今日は夕方から珍しい天文現象が2つ見られる。一つはスピカ食、もう一つはペルセウス流星群だ。この機会にぜひ観察したい。

 夕方、全国広い範囲で、おとめ座の1等星スピカが月に隠される「スピカ食」が見られる。1等星の星食は2005年3月のアルデバラン食(おうし座)以来のことだ。なお、東北と北海道の一部ではスピカ食は起こらず、スピカと月の"接近"になる。

 また、ペルセウス座流星群が、8月12日の深夜から13日の明け方にかけて出現の極大となり、多くの流星を見ることができる。さらに、極大の前後1週間程度はふだんよりも多くの流星を見ることができる。

参考HP アストロアーツ:流れ星を見るチャンス!だけじゃない、ぺルセの夜の楽しみ方

国立天文台:星空情報2013年8月

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

3万円の望遠鏡とデジカメで楽しむ 気まぐれ天体撮影ガイド2013
クリエーター情報なし
松永 安浩
デジタルカメラによる天体写真の写し方―基礎からわかるきれいに撮れる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

 人気ブログランキングへ   ←One Click please