無形文化遺産に「山・鉾・屋台」決定
無形文化遺産(Intangible Cultural Heritage)は、ユネスコの事業の一つ。同じくユネスコの事業である世界遺産が建築物などの有形の文化財の保護と継承を目的としているのに対し、民族文化財、フォークロア、口承伝統などの無形のもの(無形文化財)を保護対象とすることを目指したものである。
先日、エチオピアの首都アディスアベバで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の政府間委員会は11月30日(日本時間1日未明)、日本が無形文化遺産に提案していた「山・鉾・屋台行事」の登録を決定した。日本の登録は2014年の「和紙」以来2年ぶりで、国内の無形文化遺産は計21件となる。
山・鉾・屋台行事は「八戸三社大祭の山車行事」(青森)や「博多祇園山笠行事」(福岡)など地域の安泰や厄よけを願う全国18府県の祭礼行事計33件で構成。迎えた神をにぎやかし、慰撫するため、木工や漆塗り、染め物といった伝統工芸で華やかに飾り付けた山車などの造形物が街を巡るのが特徴だ。いずれも国の重要無形民俗文化財に指定されている。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 毎日新聞: ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録
山・鉾・屋台行事―祭りを飾る民俗造形 | |
クリエーター情報なし | |
岩田書院 |
無形文化遺産とは何か: ユネスコの無形文化遺産を新たな視点で解説する本 | |
クリエーター情報なし | |
彩流社 |