暴風雪もたらす爆弾低気圧
爆弾低気圧とは温帯低気圧のうち、札幌と同じ緯度の北緯43度付近では中心気圧が1日で19ヘクトパスカル以上急低下したものを指す。2013年3月に道東、道北で9人が犠牲になった爆弾低気圧は1日で22ヘクトパスカル急低下したとされる。日本付近ではひと冬に40個前後発生し、台風より多いという。
冬の北海道に暴風雪をもたらす爆弾低気圧は、日本列島の太平洋岸を北東に流れる暖流・黒潮が熱帯海域から運び込んだ熱をエネルギー源として生まれることが、北大大学院理学研究院の見延庄士郎教授(地球惑星科学)と海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の吉田聡研究員の共同研究で初めて確認された。21日付の米国気象学会の専門誌ジャーナル・オブ・クライメート(電子版)に論文が掲載された。
見延教授らは1981年9月~2001年8月の20年間、人工衛星が観測した海面水温をスーパーコンピューター「地球シミュレータ」で解析。黒潮や、千葉県銚子沖から東へ流れる黒潮続流が大気に与える影響を調べた。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 マイナビニュース: 黒潮が爆弾低気圧を日本に呼ぶ、JAMSTECがスパコンで解析
![]() |
異常気象が変えた人類の歴史 (日経プレミアシリーズ) |
クリエーター情報なし | |
日本経済新聞出版社 |
![]() |
天気と気象100 ー一生付き合う自然現象を本格解説ー |
クリエーター情報なし | |
オーム社 |