Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

世界最大の水中洞窟を発見、全長346キロ、重要な考古学的遺跡で生物多様性の宝庫

2018年02月02日 | サイエンスジャーナル

 洞窟は別世界、世界最大の結晶「ナイカ鉱山」

 洞窟(cave)は、地中にある、ある程度以上の大きさの空間である。水平方向に伸びている横穴や井戸状に開口している縦穴(竪穴)などがある。洞口部では日光が差し込むこともあるが、氷河洞・雪渓洞などを除いて奥部は完全な暗黒となる。

 内部の気温は、一年を通じて一定しており、内部は外部と較べると夏は涼しく・冬は暖かい。また地中であることも含め、一般に湿度が高い。このような安定した条件では時に驚くべきものをつくることがある。

 メキシコ北部のナイカ山地下には、長さ10メートルを越える世界最大級の巨大結晶が林立する洞窟がある。想像を絶する奇観だ。「クエバ・デ・ロス・クリスタレス(結晶の洞窟)」の巨大な結晶は、世界中でもここでしか見られない。輝く結晶の柱で埋めつくされたこの洞窟は、2000年にメキシコのナイカ鉱山の地下300メートルのところで発見された。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 National Geogrqaphic news: natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/011900145/

素晴らしき洞窟探検の世界 (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房
地形探検図鑑: 大地のようすを調べよう (子供の科学★サイエンスブックス)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please