Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

不思議?悪役「ピロリ菌」に気管支ぜんそく予防効果発見!ただし幼少期だけ

2010年12月31日 | ライフサイエンス

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!


ライブコミュニケーション! 出会いをサポート! ネットショップレンタルサーバー

不思議?悪役「ピロリ菌」に気管支ぜんそく予防効果発見!ただし幼少期だけ


 ピロリ菌から抽出した物質を生後まもないマウスに与えるとアレルギー性気管支ぜんそくの予防効果があることを筑波大などの研究チームが突き止め、12月13日の米医学誌ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーションに発表した。アレルギー疾患に効く予防薬開発が期待できそうだ。

 研究チームは、胃炎などを引き起こすピロリ菌が作る「ChAcG」という物質に着目。この物質を生後2週間のマウスに与えた後、アレルギー物質を投与したが、気管支ぜんそくの発症を抑え込むことができた。生後8週間のマウスでは同様に投与しても効き目はなかった。

 また生後2週間のマウスをインフルエンザに感染させた後、アレルギー物質を投与すると、同様に感染させた生後8週間のマウスに比べ、気管支ぜんそくの発症が大幅に抑えられた。(毎日新聞 2010年12月14日) 


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「ピロリ菌」・村上農園スプラウト王国「ブロッコリーに抗ピロリ菌作用」 

21世紀の知を読みとく ノーベル賞の科学 【生理学医学賞編】
矢沢サイエンスオフィス
技術評論社
DEMECAL(デメカル)ピロリ菌検査キット(胃がんリスクチェック)
DEMECAL(デメカル)
(株)リージャー

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


日産:EV「リーフ」米国で12月10日先行発売、国内は12月20日

2010年12月31日 | エネルギー
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
オンリーワンドクターズコスメ オーダーシャツが4900円! 関西の結婚相談所 電子チラシを見ておこめ券を当てよう!
 

日産:EV「リーフ」米国で12月10日先行発売、国内は12月20日 

 いよいよ待ちに待った、日産の電気自動車(EV)「リーフ」が販売になる。12月11日には米国で、20日には日本で販売される。カリフォルニア州では補助金などで、2万ドル(180万円)程度で購入できるという。これなら、ガソリン車とさほど変わらないが、日本では補助金があっても50万円は高くなる。現在のガソリン代(130円)で、元を取るには10年は乗らないといけないらしい。

 インフラの整備も遅れている。高速充電できる場所が少ない。家庭電源で8時間もかかる。1回の充電で乗れるのは160~200kmと少ない。ハイブリッドカー(HV)もすでに販売されているが、世間を見ても、いまひとつエコカーが普及していないのは、やはり割高だからだろう。ぜひガソリン車なみにどんどん低価格化に努めてほしい。


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

CARトップ増刊 号外!日産リーフ完全情報 2011年 01月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
交通タイムス社
エコカー購入ガイド―オンリーエコカーマガジン (SAKURA・MOOK 94)
クリエーター情報なし
笠倉出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ブーム再来?バナナダイエットで、花粉症も改善!いろいろな花粉症対策

2010年12月31日 | 健康
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
借金問題を解決 債務整理 ネットショップ・ECサイト構築 ホットマーケット
 

ブーム再来?バナナダイエットで、花粉症も改善!いろいろな花粉症対策

 バナナを食べると花粉症が改善される可能性があることが、東京理科大の谷中昭典教授らの動物実験で分かった。バナナの成分が免疫バランスを改善し、アレルギー症状を抑えるらしい。

 大津市で開かれた日本機能性食品医用学会で、12月12日発表した。谷中教授らは花粉症のマウスに、1日約10グラムのバナナを3週間与え、通常のエサを与えたマウスと比較した。その結果、バナナを食べたマウスは、アレルギーを引き起こす物質の量が通常食のマウスの半分以下に減り、花粉症になると増える白血球の一種「好酸球」の数も、正常マウスと同レベルまで減少していることがわかった。谷中教授は「マウスにとっての約10グラムは人間では3~4本に相当する量だろう。人でも症状が軽くなるかを調べたい」と話している。(2010年12月14日  読売新聞) 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
 参考HP 1日2食健康法 ・All About「花粉症にレモンバームティー 

アグリコ 赤しそ黒酢 500ml
クリエーター情報なし
アグリコ
メリッサ(レモンバーム) 50g
百華茶苑
百華茶苑

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


住宅・オフィス・鉄道…広がるLED照明!市場規模は2年連続で倍増!

2010年12月22日 | テクノロジー
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
ガールズクローゼットドア アクセス解析ツール 浮気調査  神奈川、東京、千葉エリアの物件


住宅・オフィス・鉄道…広がるLED照明!市場規模は2年連続で倍増!

 来春の山陽新幹線と九州新幹線の乗り入れを機に、新大阪駅ではLEDを使い列車名ごとに色を変えて見やすくする。みずほはオレンジ、さくらはピンク、のぞみは黄色だ。鉄道の車両や案内表示にもLEDを使う動きが本格化してきた。阪急電鉄は12月8日、すべての車内照明にLEDを使った車両を新たに神戸線に投入すると発表。車両以外でも新幹線表示板で列車ごとに色分けする取り組みも来春には新大阪駅で始まる。

 従来の蛍光灯より消費電力が2割少なく、これまで1年半だった寿命は10年以上に長期化。初期投資はかかっても省エネや環境配慮をアピールでき、交換する頻度や手間を考えて採用に踏み切った。

 一方、来年3月12日から山陽・九州新幹線の直通運転が始まる新大阪駅。JR東海では、改札口の発車の案内表示の照明に、どんな色も表現できるLEDを使って、新たに投入される新大阪―鹿児島中央を最速3時間45分で結ぶ「みずほ」をオレンジ、みずほより停車駅の多い「さくら」をピンクで表示する。これまでは、のぞみが黄、ひかりが赤、こだまが青だった。(asahi.com 2010年12月13日)

 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/  

超低消費電力LED電球 60Wクラス/白色相当/E26口金 エコリカLeD照明 ECL-ELBF60WH
クリエーター情報なし
エコリカ
DLR-20 白色LED蛍光灯/LED照明(DENRYO 電菱)
クリエーター情報なし
電菱
【ライトグラフィカ】撮影用LED照明2灯セット
クリエーター情報なし
ライトグラフィカ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


COP16すべて先送り?「カンクン合意」採択し閉幕!ポスト京都は依然不透明

2010年12月21日 | 地球温暖化
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
お好きなドメインを永久無料で! グルコサミン&コンドロイチン レディースアパレル通販


COP16すべて先送り?「カンクン合意」採択し閉幕!ポスト京都は依然不透明

 京都議定書に定めのない2013年以降の地球温暖化対策を話し合う、国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)が11月29日~12月10日まで開かれていたが、今後の交渉の基礎となる「カンクン合意」を採択し、閉幕した。

 結局、京都議定書の延長か、新議定書の策定かの結論は持ち越しになった。コペーンハーゲン合意の流れは引き継ぎ、先進国と途上国が自主目標で温室効果ガス排出削減に取り組むこと、先進国だけでなく途上国も国際検証を受けることを盛り込んだ。昨年のCOP15の失敗で交渉は停滞したため、各国は主要論点を棚上げして合意を優先した。(毎日新聞 2010年12月1日)

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 
 参考HP COP16ホームページ 「COP16 Cancun Mexico

地球温暖化スキャンダル-2009年秋クライメートゲート事件の激震
スティーブン・モシャー,トマス・フラー
日本評論社

このアイテムの詳細を見る
正しく知る地球温暖化―誤った地球温暖化論に惑わされないために
赤祖父 俊一
誠文堂新光社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


風邪、神経痛、心筋梗塞...万能薬「アスピリン」の長期服用で「がん予防効果」!

2010年12月19日 | 化学
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
大人の革小物 ゴールド・プライス シンプルモダンなデザイン 2週間お試しキャンペーン 

風邪、神経痛、心筋梗塞...万能薬「アスピリン」の長期服用で「がん予防効果」!


 1日に75ミリ・グラム程度のアスピリンを5年以上服用すると、がんで死亡する確率が大幅に低下する――。  こんな研究結果が、7日付の英医学誌ランセット電子版に掲載された。  英オックスフォード大のチームが、循環器などに疾患がある患者約2万5500人を、最長20年間にわたり追跡調査したデータを解析。

 アスピリンを長期服用した人と服用しなかった人の、がんによる死亡率を比較した。その結果、アスピリンを5年以上服用した人の、がんによる死亡率は、服用しなかった人に比べて21%低かった。特に消化器系がんでの死亡率は54%も低く、アスピリンのがん予防効果は高いと結論づけた。服用量の75ミリ・グラムは、市販薬1錠に含まれるアスピリン約250ミリ・グラムに比べ少ない。 (2010年12月9日17時53分 読売新聞)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

超薬アスピリン―スーパードラッグへの道 (平凡社新書)
平沢 正夫
平凡社
超薬アスピリンで成人病を防ぐ
平沢 正夫
草思社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最大・最速!甲羅をなくしたカメとは何か?脅威の潜水能力・生きている化石

2010年12月14日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
最新ゲーム機が70%OFF レンタルサーバー月額105円 美ら海レンタルサーバー

世界最大・最速!甲羅をなくしたカメとは何か?脅威の潜水能力・生きている化石 

 

  絶滅が危惧される世界最大級のウミガメ「オサガメ」の雌の死骸が新潟県聖籠(せいろう)町の海岸で見つかり、新潟市中央区の「新潟市水族館マリンピア日本海」で12月6日、死因や生態を調べるために解剖された。

 オサガメは遊泳力が強く、水槽で飼うと壁に激突してしまい、飼育が困難なため、死骸は生態研究の貴重な材料になるという。  同館によると、オサガメが見つかったのは3日で、甲羅の長さ約1メートル、体重89キロの、まだ成熟しきっていない個体。死骸が見つかるのは、県内では2007年2月に佐渡市に漂着して以来という。白骨化したり腐敗したりしていることが多いが、今回は大きな損傷がなく、研究資料として大いに活用できそうだという。

 全国のウミガメに関する情報を集約しているNPO法人「日本ウミガメ協議会」(大阪府)によると、オサガメは世界各地の外洋に生息。日本周辺では漁網にかかったり、死んで漂着したりして、年間10~20匹が確認されている。 (2010年12月8日 読売新聞)

 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2009年 05月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社
ウミガメと少年 野坂昭如 戦争童話集 沖縄篇
野坂 昭如
徳間書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


金星探査機「あかつき」軌道投入失敗、長距離探査に変更 6年後に再チャレンジ

2010年12月11日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
「ホテルリステル猪苗代」お得情報 代官山にあるプライベートクリニック  債務整理等の無料相談


金星探査機「あかつき」軌道投入失敗、長距離探査に変更 6年後に再チャレンジ

 

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8日、通信トラブルが発生していた日本初の金星探査機「あかつき」の金星周回軌道への投入に失敗したと発表した。JAXAは検討チームを設置し、詳しい原因を調べる。軌道を修正すれば6年後に再チャレンジできるため、それまで機体を休眠状態にして備えるという。

 日本の宇宙開発にとって悲願だった地球以外の惑星周回軌道への探査機投入は、平成15年の火星探査機「のぞみ」に続き、再び失敗した。会見した計画責任者の中村正人JAXA教授は「重力のある惑星に(探査機を)投入するのは難しかった」と話した。

 JAXAによると、あかつきは7日、減速のために12分間の予定で逆噴射を開始。しかし、地球から見て金星の裏側に回っている間に、何らかの原因で緊急時モードに入り、2~3分ほどで逆噴射を中断したと推測される。 軌道データを分析した結果、現状ではすべての燃料を使っても周回軌道に入れることは不可能と判明し、8日午前3時すぎに投入を断念したという。(産経ニュース 2010.12.8 12:38)
 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP JAXA「あかつき特設サイト」 

めざせ!スペースマスター 宇宙検定100〈4〉月・惑星探査―人類の宇宙活動事典
クリエーター情報なし
星の環会
宇宙大航海 日本の天文学と惑星探査のいま(別冊日経サイエンス175) (別冊日経サイエンス 175)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


日本初の惑星探査は成功するか?「あかつき」金星の周回軌道へ逆噴射!

2010年12月11日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
ウエストシェイプアップ・ヒップアップ! 若々しく、美しく見える姿勢 専用レンタルサーバー


日本初の惑星探査は成功するか?「あかつき」金星の周回軌道へ逆噴射!

 日本で初めて金星探査機「あかつき」が2010年12月7日ついに金星に到着した。「あかつき」は、2010年5月に打ち上げられた金星探査機で、金星から約550キロの地点に達し、金星の周回軌道投入に向けエンジン逆噴射を実施した。逆噴射は予定通り始まったが、直後に通信トラブルが発生。あかつきの姿勢が乱れていることも分かり、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は復旧に全力を挙げている。あかつきが予定通り、金星の周回軌道に入ったのだろうか?

 「あかつき」は打ち上げ以来、金星を全速力で追いかける形で飛行し、約5億キロを旅してきた。金星の周回軌道に入るには、秒速37キロから同36キロ程度に減速し、金星の重力にとらえられる必要がある。減速する逆噴射のタイミングは一度きりで、今回の計画最大の「難所」だ。日本は1998年に火星探査機「のぞみ」を打ち上げたが、火星の軌道投入に失敗した。今回、成功すれば、日本の探査機として初めて、地球以外の惑星を周回しながら長期的な科学観測を行うことになる。(asahi.com 2010年12月7日)

 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP JAXA「あかつき特設サイト」 

めざせ!スペースマスター 宇宙検定100〈4〉月・惑星探査―人類の宇宙活動事典
クリエーター情報なし
星の環会
宇宙大航海 日本の天文学と惑星探査のいま(別冊日経サイエンス175) (別冊日経サイエンス 175)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


英国の51体の首無し人骨は、なぜバイキングのものとわかったか?

2010年12月10日 | ライフサイエンス
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
仮面をつけてクラシック? 格安チケット販売 おしゃれな開運の財布 ウィンサーバーSPARK!


英国の51体の首無し人骨は、なぜバイキングのものとわかったか?  

 

  イギリス南部の町ウェイマス近郊で2009年6月に発見された人骨51体は、およそ1000年前に首を刎ねられたバイキングと判明した。いずれも若い男性の遺骨で、頭部が切断された状態で発見された。翌月に行われた放射性炭素年代測定法の分析で、骨の年代は西暦910~1030年と特定されていた。イギリス本土にバイキングの侵入が頻発していた時代で、彼らの出身は判然としなかった。

  分析を行ったのは、イギリス自然環境研究会議(NERC)同位体地学研究所(Isotope Geosciences Laboratory)のジェーン・エバンズ氏を中心とする研究チーム。エバンズ氏らは、遺骨に含まれる特定元素の同位体比に注目した。元素中には質量数の異なる同位体が存在し、その含有比(同位体比)を調べれば出身地を特定する有力な化学指標となる。  (National Geographic News March 17, 2010)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP ナショナルジオグラフィック「51体の首なし人骨はバイキングと判明」 

骨から見た日本人―古病理学が語る歴史 (講談社選書メチエ (142))
鈴木 隆雄
講談社
ビジュアルブック骨―骨格から探る生き物のふしぎ (NEWTONムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


土星の衛星「レア」に酸素のある衛星発見!果たして生命は存在するか?

2010年12月10日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
ホームページサービス 人気出会いランキング レンタルサーバー
 

土星の衛星「レア」に酸素のある衛星発見!果たして生命はいるのか?



 土星の2番目に大きい衛星「レア」で酸素の大気が発見されたという。しかし、人類の移住先となる見込みは薄い。なぜだろう?

 まず、この直径1500キロの衛星は地球から15億キロ以上も離れている。加えて、平均表面温度が摂氏マイナス180度という氷の世界でもあるのだ。厚さ100キロ未満という新発見の酸素層は濃度が極めて薄いという問題もある。地球の気温や気圧の下では、レアのすべての大気を集めても中規模のビル1棟を満たす程度に過ぎない。

 果たして移住は無理そうだが、今後も酸素のある天体の発見に期待が持てるようになった。レアの平均公転半径は52万7000キロで、その軌道は土星の磁気圏の中にある。周囲を取り巻く酸素の大気は、磁気圏からの放射線が表面の水氷を化学分解して維持されているようだ。 ( National Geographic News November 26, 2010) 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「衛星」・ナショナルジオグラフィックニュース「土星の衛星レアに酸素の大気発見!

天体写真の写しかたがわかる本―藤井旭の天体観測入門
藤井 旭
誠文堂新光社
デジタルカメラによる天体写真の写し方―基礎からわかるきれいに撮れる
中西 昭雄
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


東北新幹線 新青森まで3時間20分!交通革命で内需拡大・景気回復!

2010年12月10日 | テクノロジー
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
新感覚オークション 突然外国人から電話がきたら? リフォームはインテリアのプロに


東北新幹線 新青森まで3時間20分!交通革命で内需拡大・景気回復!

 東北新幹線は12月4日、青森県の八戸と新青森の間が開通し、計画の発表から38年を経て全線開業する。

 新たに開通するのは、青森県の八戸駅から新青森駅までのおよそ82キロの区間で、全線開業によって東京と青森市が、これまでより40分ほど短い最短3時間20分で結ばれる。新青森駅では、上りの1番列車が午前6時31分に出発するのにあわせて記念式典が行われるほか、青森県内各地でねぶたのパレードなど全線開業を祝うイベントが行われた。(NHK 2010年12月4日)

 東北新幹線は、当初10~20年の完成予定のところ39年もかかった。北海道新幹線の新青森-新函館が2015年度末に、北陸新幹線の長野-金沢は2014年度末に、それぞれ開業予定。九州新幹線の武雄温泉-諫早は2018年ごろの開業を目指している。中央リニア新幹線もルートが決定した。政府には、まだまだ遅れている新幹線計画に、どんどん投資し、雇用促進、内需拡大、景気回復をめざしてほしいものだ。

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「東北新幹線」「北海道新幹線」「はやて」「はやぶさ」・JR東日本「E5系“はやぶさ”2011年3月5日デビュー」 

新幹線の科学 なぜ線路際に信号機がないの?どうして超高速で分岐できるの? (サイエンス・アイ新書)
梅原 淳
ソフトバンククリエイティブ
東北・山形・秋田新幹線パーフェクトガイド (JTBの交通ムック)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


極限環境微生物?NASA、猛毒「ヒ素」を食べる細菌を発見!

2010年12月08日 | 微生物・ウイルス
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
ヴィクトリアシークレット KVM仮想専用サーバー Solaris仮想専用サーバー 新感覚オークション


極限環境微生物?NASA、猛毒「ヒ素」を食べる細菌を発見!

 米航空宇宙局(NASA)などの研究チームは、猛毒「ヒ素」を食べる細菌を発見した。

 生物が生命を維持して増えるために、炭素や水素、窒素、酸素、リン、硫黄の「6元素」が欠かせないが、この細菌はリンの代わりにヒ素をDNAの中に取り込んでいた。これまでの「生物学の常識」を覆す発見といえそうだ。

 この細菌「GFAJ-1」株は、天然のヒ素を多く含む米カリフォルニア州の塩湖「モノ湖」の堆積(たいせき)物から見つかった。

 研究グループはこの細菌を、ヒ素が多くリンが少ない培養液で培養すると、リンが多い培養液よりは成長は遅くなるものの、細胞数が6日間で20倍以上に増え、ヒ素を取り込んで成長することを確認した。(asahi.com 2010年12月3日)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

 参考HP Wikipedia「極限環境微生物」・NASA「ヒ素で増殖する細菌発見!」 

極限環境微生物とその利用
掘越 弘毅,中村 聡,関口 武司,井上 明
講談社

このアイテムの詳細を見る
極限環境生物学 (現代生物科学入門 第10巻)
黒岩 常祥,山岸 明彦,長沼 毅,高見 英人,馬場 昭次,山下 雅道
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


巨大楕円銀河の中心に、衝突直前の2つのブラックホール発見!

2010年12月08日 | 宇宙
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
うどん作りを基礎から学ぶ 無料お試し レンタルサーバー Yahoo!ウェブホスティング


巨大楕円銀河の中心に、衝突直前の2つのブラックホール発見! 

 国立天文台などの研究チームが、地球から2.8億光年離れたアンドロメダ座の巨大楕円銀河の中心部に、衝突直前のふたつのブラックホールがあるのを発見した。

 巨大ブラックホールが誕生する仕組みを説明できる世界初の観測成果で、複数のブラックホールが合体して巨大化するという仮説を裏付ける有力な証拠となる。12月1日発行の米国の専門誌で発表する。

 同天文台の井口聖(さとる)准教授らは、2003年に発見したふたつのブラックホールが放出する電波を3年間以上にわたり観測。その結果、大きい方の質量は太陽の12億倍、小さい方は8億倍あることが分かった。電波の強度が変動する周期などから、双方の距離は0.02光年(1900億キロ)しか離れておらず、急接近していることも突き止めた。500年前後で衝突し、一つに合体すると予想される。(2010年12月1日00時06分  読売新聞) 

 

 続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/  

 参考HP 国立天文台プレスリリース「衝突する直前双子のブラックホール」 

ブラックホールホワイトホール―正反対の顔をもつ「時空の二つの穴」 (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)

ニュートンプレス

このアイテムの詳細を見る
ブラックホールと超新星―恒星の大爆発が謎の天体を生みだす (ニュートンムック Newton別冊)

ニュートンプレス

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


島根県内の養鶏場で鳥インフルエンザ検出 !原因は野鳥?

2010年12月05日 | 科学全般
科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分!見るだけで、科学がわかる!
プレミアム結婚相談 人気の新築一戸建てを探すなら エステサロン うどん作りを基礎から学ぶ


島根県内の養鶏場で鳥インフルエンザ検出 !原因は野鳥?


 島根県は11月29日、同県安来市内の養鶏場で同日朝、鶏5羽が死んでいるのが見つかり、高病原性鳥インフルエンザの疑いが強いことが分かった。同県は同日、農場の立ち入り検査を実施するとともに、鶏、卵の移動を自粛する措置を養鶏場に要請した。  

 農林水産省によると、簡易検査の結果、死んだ鶏からH5亜型のウイルスが検出された。同省は同日、高病原性鳥インフルエンザ防疫対策本部を設置し、同本部は養鶏場で飼われている鶏の殺処分と焼却・埋設、移動制限区域の設定などの措置を実施することを決めた。養鶏場内では同日夜さらに30羽の死亡が確認された。

 この養鶏場には、ヒナを含め約33,300羽の鶏が飼われていた。(サイエンスポータルニュース 2010年11月30日)


 続きはこちら → 
http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/  

危機来襲―鳥インフルエンザ・48日間の攻防

京都新聞出版センター

このアイテムの詳細を見る
鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!―ヒトとウイルスの不思議な関係
吉川 泰弘
第三文明社

このアイテムの詳細を見る

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please