Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

世界に誇る日本の伝統、「和食」を無形文化遺産に登録決定!

2013年12月16日 | 食品

 「和食」を無形文化遺産に登録決定 ユネスコ
 国連教育科学文化機関(ユネスコ)は12月4日、アゼルバイジャンのバクーで開いた政府間委員会で、日本政府が推薦した「和食 日本人の伝統的な食文化」を無形文化遺産に登録することを決定した。日本からの登録は歌舞伎や能楽などに続き22件目である。

 食関連の無形文化遺産では「フランスの美食術」「地中海料理」「メキシコの伝統料理」などがすでに登録されており、和食は5件目となる。

 日本の良さが世界で認められて大変誇らしい。日本が世界に存在感を示すことが、これからの日本人の進むべき方向だと思う。良いものを惜しげもなく世界に提供していきたい。ところで、無形文化遺産とは何だろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

無形文化遺産とは何か: ユネスコの無形文化遺産を新たな視点で解説する本
クリエーター情報なし
彩流社
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 和食のABC教えます (生活実用シリーズ)
クリエーター情報なし
NHK出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


びっくり!呼吸する鉱物を発見!粘土鉱物“ハイドロサルタイト”とは?

2013年12月15日 | テクノロジー

 ハイドロサルタイト
 ハイドロタルサイト (Hydrotalcite) は、炭酸塩鉱物の一種。化学組成は Mg6Al2(CO3)(OH)16·4(H2O)、結晶系は三方晶系。ヒドロタルサイト、ヒドロタルシト、ハイドロタルク石とも呼ばれる。天然に産出する粘土鉱物の一種である。層状構造を持ち、層間にアニオンを取り込む性質を持つ。

 粘土鉱物(Clay mineral)とは、粘土を構成する鉱物で、主成分は層状ケイ酸塩鉱物(フィロケイ酸塩鉱物)。方解石、苦灰石、長石類、石英、沸石(ゼオライト)類などの鉱物も、粘土粒径の場合、粘土鉱物と呼ばれるが、一般には層状ケイ酸塩鉱物のことを粘土鉱物という。

 金属イオン(アルミニウム、ナトリウム、カルシウム等)とケイ酸が連結しできたシートが、層状に形成されている。このシートの間隙に水や金属イオン、場合によっては有機物まで容易に取り込み放出することから、湿度調整やイオン交換性、触媒など、機能性材料として、生活用品をはじめ多様な分野で利用されている。また、セラミック素材や陶器の原料として利用されている。

物質・材料機構:粘土鉱物による二酸化炭素の「呼吸現象」を発見!

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

粘土の科学 (そこが知りたい)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞
ねんDo! はじめてのねんどセット
クリエーター情報なし
アガツマ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


東日本大震災の巨大地震/津波の発生メカニズムを解明!

2013年12月14日 | 地学

 東日本大震災、巨大津波はなぜ発生したか?
 これまでプレート境界断層浅部は地震性滑りを引き起こさない領域とされてきた。東北地方太平洋沖地震では、海溝軸付近で約50mの水平地殻変動と、約7-10mの垂直地殻変動が推定されており、これが巨大津波発生の原因になったものと考えられている。このような大規模な地殻変動は、浅部のプレート境界断層が地震性滑りを起こしたためと考えるのが最も妥当だった。

 なぜ、これまで地震性滑りを起こさない領域である海溝軸付近にまで断層運動としての破壊(滑り)が伝播したのかを調べるために、日本海溝の海溝軸付近において深海科学掘削を行った。採取された地質試料から実際に巨大地震を引き起こしたプレート境界断層を構成している岩石の種類と物性を明らかにするとともに、断層面及び近傍の残留摩擦熱の温度変化を長期(9ヶ月間)にわたり直接計測した。

参考 JAMSTEC:東日本大震災の巨大地震・津波発生のメカニズム解明

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

緊急!池上彰と考える巨大地震―その時命を守るために…
クリエーター情報なし
海竜社
巨大津波が襲った3・11大震災―発生から10日間の記録 緊急出版特別報道写真集
クリエーター情報なし
河北新報社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


飛行場から宇宙旅行へ!スペースプレーンは実現可能か?

2013年12月13日 | テクノロジー

 スペースプレーンの夢、再び
 2011年07月、最後のスペースシャトルアトランティスが、アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。1981年から30年、135回目のシャトルが打ち上げで終わった。なぜ、スペースシャトルは終わってしまったのだろう?

 1つ目は、「老朽化」。計画がスタートした時、シャトルは年間50回、ほぼ毎週打ち上げられ、1995年までに国際宇宙ステーションが完成するはずだった。しかし実際には、宇宙空間での機体の損傷が激しく、複雑なシステムを修理するのに手間取り、1年で、多くても9機打ち上げるのがやっとという状況に陥った。

 2つ目の理由は、「2度に及ぶ重大事故」。スペースシャトルは、1986年のチャレンジャー事故、2003年のコロンビア事故の2つの悲劇を生み、14人の宇宙飛行士を失った。

 3つ目の理由は「コスト負担が増大し、国家財政を圧迫」したこと。機体の老朽化が進むと、メンテナンスの経費は、雪だるま式に増え、シャトル計画が始まった1971年ごろ、シャトルの1回当たりの打ち上げ経費は、1050万ドルと見積もられていたが、結果的には1回当たり、4億5000万から8億6000万ドルに膨れ上がった。

 もはや、飛行機に乗って宇宙へ行き、飛行機に乗って宇宙からもどる夢は途絶えてしまったのだろうか?

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考 NHK:スペースシャトル引退の意味 National Geographic news:スペースプレーン、15年後に実現?

1/100 スペースシャトルシリーズ No.2 スペースシャトル・アトランティス 60402
クリエーター情報なし
タミヤ
スペースシャトル全飛行記録―1981ー2011ラストフライトまで完全収録! (洋泉社MOOK)
クリエーター情報なし
洋泉社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


スペインの初期人類は、デニソワ人?40万年前のヒトDNA解読に成功!

2013年12月12日 | 人類学

 ヒトのDNA塩基配列
 ヒトの染色体の数は46本。ではその中に遺伝子はいくつあるだろうか?また、遺伝子の本体であるDNAの塩基配列はいくつあるのだろうか?

 ヒトゲノムの塩基配列の解読を目的とするヒトゲノム計画は1984年に最初に提案され、解読作業は1991年から始まった。そして2003年4月14日に解読完了が宣言された。

 ヒトのDNA塩基配列は約31億塩基対あり、細胞核内で24種の線状DNAに分かれて染色体を形成している。また、ヒトの遺伝子数の推定値は2万1787個であると2004年10月21日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。(ただし、遺伝子数は個人差などにより多少の変動が見込まれる)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

DVD&図解 見てわかるDNAのしくみ (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
nature [Japan] September 9, 2010 Vol. 467 No. 7312 (単号)
クリエーター情報なし
ネイチャー・ジャパン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


バナナに花粉症改善効果発見?バナナの豊富な栄養、健康効果!

2013年12月11日 | 食品

 バナナの健康成分
 医者からダイエットを勧められている。朝は、バナナ一本とミルクティー。昼は、ご飯の量を減らすようにしている。

 バナナは腹持ちがよく、消化にもよい。胃もたれしたことがない。ダイエットには最適だが、毎日食べると飽きてくるのが難点。だが、今回、筑波大学の研究で、スギの花粉症を改善できる効果が確認された。体によいと聞くと、少し食欲が増してくる。

 調べて見ると、栄養も満点、バナナは、タンパク質、カロリーはじゃがいもに匹敵し、カロチン、カリウム、繊維質などを豊富に含んでいる。さらに、ビタミンB1、B2、B6、ビタミンC、カリウム、食物繊維であるペクチン、オリゴ糖、タンニンなどのポリフェノール、アミノ酸なども豊富。特にビタミンAの含有量は、果物の中でトップクラス。

参考 わかさの秘密:バナナの成分情報

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

バナナの世界史――歴史を変えた果物の数奇な運命 (ヒストリカル・スタディーズ)
クリエーター情報なし
太田出版
史上最楽!朝バナナダイエット―医師夫婦は35キロ、薬剤師夫婦は20キロやせた! (マキノ出版ムック)
クリエーター情報なし
マキノ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


こんなチーズは食べたくない?人体の細菌で発酵させたチーズ

2013年12月10日 | テクノロジー

 こんなチーズは食べたくない
 チーズ(cheese)とは、牛・水牛・羊・山羊・ヤクなどからとれる乳を原料とし、凝固や発酵などの加工をしてつくられる食品(乳製品)の一種。

 家畜の乳は古くから栄養価の高い食品として世界中のさまざまな民族に利用されてきたが、そのままでは保存性に欠ける上、液体のため運搬にも不便である。これらの欠点を補うために水分を抜いて保存性と運搬性を高めたのがチーズの始まりである。日本には、かつて蘇(そ)と呼ばれるチーズと同様の食品が存在した。

 チーズにはさまざまな種類がある。フレッシュタイプ、白カビタイプ、青カビタイプ、ウォッシュタイプ、シェーブル(山羊) & ブルビ(羊)タイプ、セミハードタイプ、ハードタイプなど…。フレッシュタイプとは、乳酸菌を発酵させて固めるタイプで一般的だ。だが、青カビをはやしたものなどはとても食べられそうにない。ところがさらに上をいくチーズがある。

参考 チーズnavi:チーズの種類

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

チーズ図鑑 (文春新書)
クリエーター情報なし
文藝春秋
世界チーズ大図鑑
クリエーター情報なし
柴田書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


雄のチンパンジーにも、マザコンがあった?母の死別で短命に

2013年12月09日 | 動物

 マザーコンプレックス(母親依存体質)
 マザーコンプレックスとは、母親に対して子供が強い愛着・執着を持つ状態を指す。なお、これは正確な心理学用語ではなく和製英語の俗語である。俗にマザコンとも略され、この場合、母親に強い愛着・執着を持つ子供のことも指すことがある。

 今回、京都大学の研究で、離乳後の雄のチンパンジーは母親と死別すると、自分も早死にする傾向のあることが分かった。ヒトと同様にチンパンジーでも、とくに雄の成長における母親の役割の重要性を示す結果だ。

 父系社会を築くチンパンジーの雄は、生後5歳ごろまでの授乳期を過ぎて母親を亡くしても、その後は生き延びられると考えられていた。研究グループは、アフリカ・タンザイニアの山林にいる野生チンパンジーを観察した2012年まで40年間の記録を基に、孤児となった雄37頭の寿命を調べた。

京都大学 青年期まで続くチンパンジーの母親依存

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

想像するちから――チンパンジーが教えてくれた人間の心
クリエーター情報なし
岩波書店
チンパンジーはなぜヒトにならなかったのか 99パーセント遺伝子が一致するのに似ても似つかぬ兄弟
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


COP19閉幕、2020年以降の新枠組みへの道のり遠く課題山積!

2013年12月08日 | 地球温暖化

 国連気候変動ワルシャワ会議、閉幕
 2013年11月11日から開催されていたポーランド・ワルシャワでの国連気候変動会議(COP19・COP/MOP9)は、会期を1日延長した23日土曜日の夜にようやく終了した。

 今回は、2020年以降の次期枠組みの土台作りということもあり、クロージング・プレス・リリースは「2015年にパリで開かれるCOP21で最終合意される新たな合意に向けて作業の道筋が付いた」としたものの、CO2削減に向けた大きな成果はなかった。

 福島第一原発事故後、原発がほとんど動かせなくなった日本は、COP19で、石原伸晃環境相が、原発抜きで2020年に2005年比3.8%削減という新目標を発表した。

WWF:国連気候変動ワルシャワ会議、閉幕

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

「地球温暖化」神話 終わりの始まり
クリエーター情報なし
丸善出版
地球温暖化バッシング: 懐疑論を焚きつける正体
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界初!ISSで新星爆発の“火の玉”観測!新星と超新星の違い

2013年12月07日 | テクノロジー

 ISSの全天X線監視装置「MAXI」
 若田さんのいる、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載した全天X線監視装置「MAXI(マキシ)」を用いて、新星爆発の瞬間に重量級の白色矮星を包みこんだ「火の玉」を初めて観測することに成功した。

 この新星は通常のものより少し大きい白色矮星が、原因である。この新星は2011年11月11日、小マゼラン星雲で発見された、極めて明るいX線を放つ天体として発見された。

 分析の結果、X線は新星爆発直後の約1時間、重量級の白色矮星を包み込んだ「火の玉」から放射されたものと分かった。「火の玉」の観測は史上初、「火の玉」からの閃光中にネオンの放射も発見した。

 最近の研究では、新星というと恒星の最後の爆発ではないことがわかっている。新星は、二連星だった恒星の一方が寿命で白色矮星になり、もう一方から水素ガスを供給するときに水素の核融合反応で起きる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見 (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎
ブラックホールと超新星―恒星の大爆発が謎の天体を生みだす (ニュートンムック Newton別冊)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


アイソン彗星近日点を前に消滅か?劇的な最後を迎えた彗星の記憶

2013年12月06日 | 宇宙

 アイソン彗星、近日点を前に消滅か?
 太陽に近づいたアイソン彗星(C/2012 S1)が、12月初旬の再出現を前に消滅したかもしれない。

 NASAは11月28日、彗星の運命はまだ確認されていないが、太陽最接近の旅を生き延びることはできなかったようだと発表した。SDO担当の科学者は、「SDOではISONが見えなくなった。したがって、近日点に達する前に崩壊し、蒸発したと考えざるをえない」と述べている。

 アイソン彗星は日本時間29日午前4時すぎに、半径約70万キロメートルの太陽の表面から120万キロメートルの地点(近日点)を通過すると予想された。しかし、あまりに太陽に近いため、太陽からの熱や重力で、彗星本体が分裂・崩壊する可能性が指摘されていた。(National Geographic News November 29, 2013)

 ところが、翌日米航空宇宙局(NASA)は、「一部が残っているかもしれない」と発表した。彗星消滅の報を受けて、特集番組のタイトルを急きょ変更したNHKは、いまだ定まらぬ彗星の動向にやきもき。番組担当者は「継続して取材中です…」と、宇宙の神秘に当惑気味の様子だ。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

大彗星、現る。
クリエーター情報なし
ベストセラーズ
謎と起源の秘密 最新・彗星学 (カドカワ・ミニッツブック)
クリエーター情報なし
ブックウォーカー

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたのクエーサーに発見!

2013年12月05日 | テクノロジー

 地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたに発見
 地球からはるか120億光年離れたクエーサー(准恒星状天体)に、地球上の海水の100兆倍の水が存在することが、科学者らの研究で明らかになった。

 クエーサーとは非常に離れた距離において、極めて明るく輝いている天体。宇宙誕生後10億年も経たないうちにでき始め、宇宙が20億~30億歳の頃に最も形成された天体である。最も近いクエーサーでも24.4億光年離れている。遠いクエーサーは観測限界に近い129億光年のものがある。

 地球の340億倍の質量を持つ120億光年離れた、クエーサーを分析していたコロラド大学ボルダー校のジェーソン・グレン准教授らが、数百光年の範囲に広がる大量の水蒸気を発見した。カリフォルニア工科大学がハワイ島マウナケア山に設置している天体望遠鏡で、分光器を使って観測された。

参考 Wikipedia 宇宙化学 星間分子の一覧 クエーサー

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

クェーサーの謎―宇宙でもっともミステリアスな天体 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
星間物質と星形成 (シリーズ現代の天文学)
クリエーター情報なし
日本評論社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


マリアナ海底で未分化の“初生マグマ”を発見・採取!JAMSTEC

2013年12月04日 | 地学

 マグマの成分は上下でかなり違う
 火山と地震の国日本は、火山や地震の研究は欠かせない。火山につきもののマグマとは何だろうか?

 マグマ(magma)とは、火山にある流動性を有する高温のケイ酸塩混合物で、岩石成分と、揮発性成分(主に水)で構成される。

 火山の地下にあるものは、マグマ溜り(magma chamber)に溜まっており、地殻内でマグマが蓄積されている。ここにマグマがあるとき、マグマは高圧下にあり、このマグマが地上に現れるとき、それを噴火と呼ぶ。

 マグマ溜まりの中のマグマは、周辺の岩石に熱を奪われて、徐々に冷えてゆくが、その過程で揮発成分の分離や、結晶しやすい成分の結晶化・沈積等、結晶分化作用が起こっている。その結果、マグマ溜まりの上部と下部では、成分がかなり違っている場合がある。

参考 JAMSTEC:海底火山から初生マグマを世界で初めて発見

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

軽石―海底火山からのメッセージ
クリエーター情報なし
八坂書房
地底の科学 地面の下はどうなっているのか (BERET SCIENCE)
クリエーター情報なし
ベレ出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


あれから放射性Cs-137はどうなった?地下10cm土壌中に移行したまま

2013年12月03日 | テクノロジー

 福島第一原発のセシウム137
 セシウム137(Cs-137)はセシウムの放射性同位体であり、質量数が137のものを指す。ウラン235などの核分裂によって生成する。

 あの2011年3月の福島第一原発事故によって環境中に放出された放射性Csは、福島県東部および近隣の森林域における褐色森林土の表面を覆う落葉層に広く沈着した。

 ここ関東地方でも、落ち葉に放射線が計測された。あれからセシウムはどうなっただろうか?

 日本原子力研究開発機構(JAEA)は10月29日、茨城県北部の褐色森林土の落葉広葉樹林において、2011年5月から2年以上に及ぶ継続した観測により、東京電力 福島第一原子力発電所の事故に由来する放射性セシウム(Cs)の落葉層から土壌への移動メカニズム、移動量およびそれらの時間変化をはじめて明らかにしたと発表した。

参考 マイナビニュース:放射性Csの土壌中に移動したその後を追う

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

理工系のための原子力の疑問62 なぜ世界は原子力発電に依存するのか? 再稼働をふまえ理解すべき科学的知識 (サイエンス・アイ新書)
クリエーター情報なし
SBクリエイティブ株式会社
ホットスポット ネットワークでつくる放射能汚染地図
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


下町の深海探査ロボット「江戸っ子1号」、7800m日本海溝に到達!

2013年12月02日 | テクノロジー

 江戸っ子1号とは何か?
 「江戸っ子1号」とは、東京下町の町工場が力を合わせて深海にチャレンジする潜水機の名称。

 宇宙の方では、大阪の中小企業などでつくる東大阪宇宙開発協同組合(SOHLA)が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の技術支援を受けながら開発した、「まいど一号」が2009年1月に打ち上げ成功。ものづくり日本の底力を発揮した。

 不景気の中、中小企業は後継者や技術伝承者が無く、どんどん廃業してしまっている。そんな状況を打ち破り、東京下町の小さな町工場でも、力を結集すればイノベーションが実現できる。 そんな夢を深海に託した「江戸っ子1号」深海シャトルビークルプロジェクトがこのたび8000m級の深海で、世界で初めて3Dハイビジョンカメラによる魚類の撮影を果たした。

参考 江戸っ子1号プロジェクトサイト:http://edokko1.jp/ 

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

微生物ハンター、深海を行く
クリエーター情報なし
イースト・プレス
深海世界
クリエーター情報なし
パイインターナショナル

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please