Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

霊長類で初、サルのクローン誕生!もはやヒトクローンも可能な段階、あとは正当な必要性と倫理問題のみ

2018年02月09日 | サイエンスジャーナル

 クローンとは何か?

 1月24日、中国の科学チームが、世界で初めてカニクイザルの体細胞クローンを誕生させたと米国の科学誌『セル』電子版に発表した。今回用いられたのは有名なクローン羊「ドリー」を誕生させたのと同じ技術だが、霊長類で成功したのは初めてだ。

 中国科学院の博士研究員ゼン・リウ氏が率いる研究チームは、長年にわたる努力の結果、2匹のメスのカニクイザル「チョンチョン(中中)」と「ホワホワ(華華)」を誕生させた。サルの名前は「中華」という言葉に由来する。

 2匹のサルはそれぞれ生後8週間と6週間だが、1匹のサルの胎児の体細胞から作られたクローンで、完全に同じ遺伝子を持つ。健康状態は良好で、現在は保育器の中で飼育されている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 BBC news: www.bbc.com/japanese/42829580

脳死・クローン・遺伝子治療―バイオエシックスの練習問題 (PHP新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
人クローン技術は許されるか
クリエーター情報なし
緑風出版

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


インフルエンザ大流行!今年はA型とB型同時流行、予防法は?インフル新薬は5月から

2018年02月08日 | サイエンスジャーナル

 インフルエンザとは何か?

 インフルエンザが大流行している。休校や学年・学級閉鎖をした保育所や幼稚園、小中高校は全国で7536施設に上り、前週の161施設から50倍近くに急増した。

 ウイルスは直近の5週間では、2009~2010年に新型として流行したA型のH1N1とB型が同程度で全体の8割超を占めた。毎年2~3月に流行するB型が例年より早めに増えている。A型とB型のウイルスが同時に流行し、患者数を押し上げているとみられる。

 インフルエンザとは何だろう?どのように予防していけばよいのだろうか?

続きはこちら → sciencejournal.livedoor.biz/

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/01/20180129_02.html

快適ガード のど潤いぬれマスク 無香タイプ レギュラーサイズ 3セット入
クリエーター情報なし
白元アース
超音波式加湿器 ■しずく型加湿器■ 加湿器/アロマ/ディフューザー/花粉/加湿/潤い/インフルエンザ/節電/省エネ/雫/Sizuku/アロマディフューザー/卓上/デザイン/
クリエーター情報なし
株式会社流行人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


現生人類の最古の化石、イスラエルで発見!人類の「出アフリカ」は18万年前に?定説覆す発見

2018年02月07日 | サイエンスジャーナル

 人類の起源

 人類はこの地球にいつごろから存在するのだろうか?

 人類の祖先が、チンパンジー・ボノボの祖先と別れたのは600万年前~700万年前くらいと考えられている。では、人類とは何か?これは生命とは何かと同じく難しい問いである。脳が発達して道具を使うことができる(チンパンジーやオランウータンも道具を使う)、複雑な言語体系がある、火を使用するなどのほか、他の類人猿にはみられない大きな特徴は、直立二本足歩行をすることであろう。犬歯が発達していないという特徴もある。

 どうしてサルから別れたのかもよくわからないが、それまで緑におおわれていたサハラ砂漠が、アフリカの乾燥化に伴い森林を縮小、サバンナを拡大していったことが背景にあるのであろう。すなわち、森林生活からサバンナでの生活へと、生活環境を変えざるを得なかったのかもしれない。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 National Geographic news: http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012900041/

出アフリカ記 人類の起源
クリエーター情報なし
岩波書店
化石とゲノムで探る 人類の起源と拡散 (別冊日経サイエンス194)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


水星の動きのわずかな変化を分析して、太陽の質量変化や惑星の軌道に及ぼす影響がわかる!

2018年02月06日 | サイエンスジャーナル

 水星とは何か?

 水星(Mercury)は、太陽系にある惑星の1つで、太陽に最も近い公転軌道を周回している。岩石質の「地球型惑星」に分類され、太陽系惑星の中で大きさ、質量ともに最小である。例えば赤道面での直径 4,879.4km は地球の38%に過ぎない。

 水星よりも大きな衛星は木星のガニメデと土星のタイタンがある。水星には衛星や環はない。天球上での見かけの明るさは−0.4等から5.5等まで変化する。水星は太陽に非常に近いため、日の出前と日没直後のわずかな時間しか観察できず、時期によっては望遠鏡でも見ることが難しい。これは太陽との最大離角が28.3度に過ぎないためである。

 アメリカの探査機マリナー10号 (1974年 - 1975年) が初めて水星へ接近し、地表の約40%ないし45%の地図が作られた。撮影された映像から、水星には多数のクレーターがあり、月と非常によく似た環境だと考えられた。依然として分からないことが多い惑星であるが、2008年~2015年に探査をしたアメリカのメッセンジャーや2018年に打ち上げ予定の日欧共同プロジェクトベピ・コロンボなどによって、探査の進展が期待されている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 アストロアーツ: www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9674_mercury

高校2年生から学べるハイレベル物理 力学 第13話: 万有引力とケプラーの法則
クリエーター情報なし
株式会社とおちか
Newton 重要 原理・法則集 天体,原子や分子,生物を支配する法則
クリエーター情報なし
株式会社ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


台風を正確に予測せよ!雲が放射する赤外線の変化に注目したら、台風の発達強度が予測可能に

2018年02月05日 | サイエンスジャーナル

台風はなぜ発達するのか?

 台風の予想は科学技術の発達した現代でもまだ難しく、毎年大きな被害を出している。特に難しいのが、どこでどのくらいまで大きくなるのかという強度についての予想である。いったい台風はどのように発達しているのだろうか?

 台風は、北西太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、低気圧域内の最大風速が約17m/s(34ノット、風力8)以上にまで発達したものをいう。ハリケーン(hurricane)は、同じ熱帯低気圧であるが、最大風速が64ノット(約33m/s)以上のものをいう。ハリケーンの風速は台風の約2倍である。

 熱帯低気圧の大部分は南北それぞれの緯度10~15度の海域で発生し、緯度が5度以下の海域ではほとんど発生していない。これは、渦の形成にコリオリの力が必要なためと考えられている。また、熱帯低気圧の発生には海面からの持続的な水蒸気の供給が必要であると考えられていて、熱帯低気圧の発生海域は海面水温が26度以上の海域とほぼ一致している。このため、熱帯低気圧の発生は緯度25度以下の海域にだいたい限られている。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/01/20180125_01.html

台風の科学 (NHKブックス)
クリエーター情報なし
日本放送出版協会
Newton 天気予報の科学
クリエーター情報なし
株式会社ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


草津白根山は水蒸気噴火の可能性高いと判明!火山噴出物からわかるその理由とは?

2018年02月04日 | サイエンスジャーナル

草津白根山は水蒸気噴火の可能性高い

 草津白根山の本白根山が噴火した影響で、麓にある草津温泉街(群馬県草津町)では宿泊施設のキャンセルが続いている。旧正月で訪れる外国人観光客らが増える2月を前に、地元では「安心してお越しください」とアピールに懸命だ。

 現地に研究拠点がある東京工業大火山流体研究センターの野上健治教授は「噴火地点から温泉街は5キロ離れており、噴石が飛んでくることはあり得ない。温泉街には何も問題ない」と指摘する。黒岩信忠町長も、立ち入り禁止とした噴火口周辺2キロの範囲以外は安全とする文章を町のホームページに載せ、「安心して草津温泉にお越しください」と呼び掛けた。(2018/01/27)

 学者でつくる火山噴火予知連(会長石原和弘京大名誉教授)は1月26日、草津白根山の噴火について「火山活動が高まっており、当面、同程度の噴火が発生する可能性がある」として、監視のために観測強化が必要との見解をまとめた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/01/20180125_02.html

火山灰シラス/50g
クリエーター情報なし
mono株式会社
火山灰でできたすごか石けん サクラ 100g ※鹿児島桜島のシラスとサクラ葉エキス配合!チューブタイプで持ち運びもラクラクです!
クリエーター情報なし
火山灰でできたすごか石けん サクラ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「卵」を新素材に、卵白から「高強度ゲル材料」を開発!医療用素材・機能性材料・新食材などに応用

2018年02月03日 | サイエンスジャーナル

 「卵」は物価の優等生

 なぜ「卵」は物価の優等生と言われているのだろうか?

 たまごの価格は、若干の変動はあるものの、60年前からほとんど変わっていない。卵が物価の優等生と言われるゆえんである。

 なぜ「卵」が安価な流通を維持できるかというと… 1.鶏種の改良・ケージ飼いによる生産性の向上 2.飼料原料・配合割合などの研究による飼料効率の向上 3.鶏卵場の機械化による大量生産の実現 4.流通面での合理化 などが上げられ、生産から流通までのあらゆる段階でたゆまぬ努力を続けてきたため、安定した価格で供給できる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 サイエンスポータル: http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2018/01/20180118_01.html

動物資源利用学―乳・肉・卵の科学
クリエーター情報なし
文永堂出版
卵で楽々レシピ (楽LIFEシリーズ)
クリエーター情報なし
笠倉出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


世界最大の水中洞窟を発見、全長346キロ、重要な考古学的遺跡で生物多様性の宝庫

2018年02月02日 | サイエンスジャーナル

 洞窟は別世界、世界最大の結晶「ナイカ鉱山」

 洞窟(cave)は、地中にある、ある程度以上の大きさの空間である。水平方向に伸びている横穴や井戸状に開口している縦穴(竪穴)などがある。洞口部では日光が差し込むこともあるが、氷河洞・雪渓洞などを除いて奥部は完全な暗黒となる。

 内部の気温は、一年を通じて一定しており、内部は外部と較べると夏は涼しく・冬は暖かい。また地中であることも含め、一般に湿度が高い。このような安定した条件では時に驚くべきものをつくることがある。

 メキシコ北部のナイカ山地下には、長さ10メートルを越える世界最大級の巨大結晶が林立する洞窟がある。想像を絶する奇観だ。「クエバ・デ・ロス・クリスタレス(結晶の洞窟)」の巨大な結晶は、世界中でもここでしか見られない。輝く結晶の柱で埋めつくされたこの洞窟は、2000年にメキシコのナイカ鉱山の地下300メートルのところで発見された。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 National Geogrqaphic news: natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/011900145/

素晴らしき洞窟探検の世界 (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房
地形探検図鑑: 大地のようすを調べよう (子供の科学★サイエンスブックス)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


草津白根山噴火!黒煙、降り注ぐ無数の噴石、ゲレンデ襲った恐怖「一歩間違えれば命が…」

2018年02月01日 | サイエンスジャーナル

 白根山噴火、草津温泉の宿泊キャンセル相次ぐ

 「草津よいとこ 一度はおいで」が歌い出しの「草津節(くさつぶし)」は、群馬県・草津温泉発祥の日本の民謡。 高温の湯を板でかき回して適温にする「湯もみ」で歌われる唄の一つ。

 冬場はスキー場や、温泉周辺の宿泊客でにぎわう草津町が揺れている。1月23日午前10時頃に起きた、群馬県の草津白根山が噴火したからだ。スキー場や温泉周辺の宿泊施設では予約のキャンセルが相次いでいる。源泉の湯畑周辺施設の改修など、地道な観光需要の掘り起こしを続けてきた同町の努力に、冷や水を浴びせかねない。

 草津国際スキー場近くの草津高原ユースホステル(群馬県吾妻郡)では、1月27日土曜日に70人超の予約が入っていたが、小学生の団体旅行を含む約50人分がキャンセルになった。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/

参考 NHK news: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180123/k10011298831000.html

るるぶ草津 伊香保 水上 四万’19 (るるぶ情報版 関東 19)
クリエーター情報なし
ジェイティビィパブリッシング
まっぷる 群馬 草津 伊香保・みなかみ'19 (マップルマガジン 関東 4)
クリエーター情報なし
昭文社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please