ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

そろそろ終盤ゾイドジェネシス

2006-03-13 23:13:07 | アニメ
クライマックスを控えた急展開。
ここ3回は正に圧巻。
ソラシティの落下。機械兵に隠された衝撃の事実と、ザイリンの離反。そして歴史的和解。

ソラの落下。それは神の高処にいて戦争をコントロールしようとしていた者たちの、神の座からの失墜。
そして、新たな神になろうとするジーン。

機械兵の真実。
番組開始当初から、あの異様な姿に疑問を持ちつつ、いつの間にか慣れて来て「まあ、そういうもんなんだろう」と思っていたら……。
ザイリンの慟哭が痛々しい。

ついでにCGになって復活したゲオルグも。ブリキの玩具みたいな外見や、セルの他キャラから明らかに浮いた動きは、一瞬笑った後でゾゾーとする感じ。
特に「明日は我が身」と思ってしまったゴザイルくんたちにはさぞかし恐怖な体験だったことでしょう。

ザイリンて裏の主人公なんですよね。単なるライバルキャラなら「帰郷」の回は必要なくて、寧ろルージと対比させるためには「ディガルドの貴族の息子」とでもすればいい所。そこを敢えてディガルドの支配を受けた村人の一人、という形でルージとクロスオーバーさせている所が。
長く引っ張って来た伏線がぴったり嵌る瞬間はなんとも言えません。

そして、ディガルド軍人(良識派)との和解にテレビ中継を使う所が心憎い演出です。
勧善懲悪の絵空事なら敵をせん滅してめでたしめでたしだけど、現実の戦争はそうはいかない。どこで鉾を収めるか、その辺を探り初めた感のあるボラー少将(ようやく出番が……)とラ・カン。
実際、今迄戦って来た相手を許すのも辛いと思うけど、自分達が残酷な悪事に加担して来た事を思い知らされる方はもっと辛いんじゃないかと思います。

ボラーがザイリンの「先生」であることも上手く活きてます。教え子たちから慕われているからこそ説得力がある。
そしてボラー少将と、討伐軍の旗頭であるラ・カンの握手。そして両軍のエースであるザイリンとルージの握手。
そのインパクトのある映像で説得する辺り、映像の世紀である現代の戦いを象徴しているような気がします。

そして、自身の恨みつらみより、未来を選んだルージくん。
彼はこういう時一貫して、非常に大人の判断ができる子なんですよね……。

そして、ゲオルグとの壮絶な戦いの果てにラ・カン倒れる。
(槍を口でくわえてぶっ刺すソードウルフかっこ良かった……)

戦いは最終局面へ。

そして今週のスーパーヒーロータイム

2006-03-13 22:17:16 | 特撮
GAROの録画に失敗してしまった(涙)

■ボウケンジャーここまで振り返って

○不満点
・設定段階でのキャラ立てが半端な印象。特に男三人は、見た目も同じ系列。
・風のシズカ。ギャル系女幹部は飽きました。ナイメアみたいなインパクトもないし。黄色とも被ってるし。コスチュームも今いちだし。
・女子のミニスカは論外ですが、男子のパンツもよく見たら動きにくそう。基地内にいるときは良いとして、ミッション中はボトムだけでももっと動きやすい格好に着替えて欲しい。
・ミスターボイス、お子様向けなのかシリアスなのか、どっちかに決めて下さい。ていうか、よく考えるとかなり嫌な組織だな。苦渋の決断て感じじゃなく、当たり前みたいな顔をして部下の命を犠牲にする所では働きたくない。
・ものすごくどうでもいいことなんですが、折角フルバケのシート装備してるんだから、5点式ハーネスも着けて欲しいなあ……。実際、ハーネスないと運転しにくいだろうし。

○よい点
・メカ描写にコダワリを感じる。今後も是非この調子を維持して頂きたい。意味もなく入ってる「ぶいーん」って排気音のSEがツボ(笑)。
・とりあえず、赤のキャラ立てとしての今回の話はよく出来てたと思います。
・『悪を倒す』ではなく、『宝を手に入れる』というアプローチ、入れ代わり立ち代わり出て来る悪の組織は、ちょっと『ジライヤ』に通じるものが。戦隊としては新鮮?

……ていうか、戦隊のフォーマットもだいぶ自由度が高くなったなあ……という印象。あと、超星神の影響をすごく感じます。ドリルとかドリルとかドリルとか。


■カブトここまで振り返って

ワームに謎が多すぎることと、天道にも謎が多い(そもそも、どこでベルト手に入れたの?)ことなんかがあって、未だに話の構図とかテーマとかが見えて来ません。
それでも面白いから見てるんですけどね。
ひよりの絵とか、冒頭のモノローグの意味もその内明かされるんでしょうか。

……ていうか。この話のテーマって、もしかして「天道」?!

……と思う程、主人公のキャラが強烈です。前にも書いたように私的には、天道のお婆ちゃんの思想自体は至極真っ当だと思うんですけどね。お婆ちゃんの思想を体を張って伝導する男・天道の物語……か?。

そして第二のテーマは「食」。これからは、料理上手がデキる男の条件です。

それにしてもザビーの造型(キャストオフ後)、リアルに蜂ですね。結構マジで恐いです。夏の庭でスズメバチに遭遇した時の、恐怖の記憶が蘇ります。

そしてやっぱり、超星神の影響を感じます。調和とか調和とか調和とか。
シャドウも考えようによっちゃ月光っぽいかも。