ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

ゾイドジェネシス・最終回

2006-03-26 22:48:18 | アニメ
手に汗握った最終回。
人間も三十を過ぎれば、大概のもんには「どうせ最後はラスボス倒してハッピーエンドでしょ?」と気楽に構えてるもんなんですが。

行けっそこだっ……あー、ダメだったか……よし、今度こそ行ける……うーん、あともうちょい!……うわっ押されてるヤバイ……おし、何とか凌いだ!……反撃、行けるか?……うーん、厳しい。他なんか手があったっけ? まだ行ける? よし、もうちょい頑張れ、行け、行け、よし、行ったー!

みたいな。この臨場感は一体。朝から疲れましたよ何だか。
バイオティラノ……手強い奴だった……。

これまでゾイドバトルより人間ドラマを重視して来た「ジェネシス」の最終回がまるごとゾイドバトルだった、というのは意外ではありますが、でも、よく考えたら納得でもあります。
これまでキャラクターたちの人間性、彼らとの出会い、ルージの考えに共感して共闘するようになるまでの過程を丁寧に描いて来たからこそ、そんな彼ら全員が力を合わせて最後の敵を倒す、そんなラストが相応しかったのかも知れません。

ルージが勝つかジーンが勝つか。大陸の多くの人々の未来を決める最後の決戦。
けれど、決してルージ一人でジーンを倒した訳ではない。
後方で援護する者、偵察を担当する者、遠距離から弾幕を張る者、ケントロ軍団&トリケラ軍団の侵攻を食い止める者。
またバイオティラノへの仲間たちの攻撃も決してムダではなく、攻撃力を削ぎ、装甲を弱体化させて最後の一撃へと繋げた。
ジーン/ティラノVSザイリン/ヴォルケーノのバイオ粒子砲対決もカッコいい。
レ・ミィが一貫して「守られる女」ではなく「守る女」として描かれていたのも好感度。

そして最後に明かされるムラサメとエヴォルトの秘密。
元々ムラサメ自体が、ルージの望みによって生み出された存在だった、というオチ(そりゃ他の人には乗れない訳だ)。

それにしてもルージくん、大きくなりましたね。
本来なら一生村から出ることもなく過ごす筈だった田舎の少年が、偶然の積み重ねから村を出て世界を知り、己の小ささを知り、世界を大きく動かすまでに成長して行った。

スタッフの皆様、1年間ありがとうお疲れさまでした、と素直に言える作品でした。

エピローグ(それぞれのその後)がないことは、実はあんまり不満じゃないです。
寧ろ、変にオフィシャル見解での「その後」を決められなくて良かったかも、と思います。ディガルドが消えた後、激動する大陸の勢力図は、それはそれで様々なドラマを産み出すこととは思うのですが、そういうのも自由に想像して楽しみたい、と思いました。
ザイリンさんはザルツ村に帰ったんだろうなあ……。

今週のスーパーヒーロータイム

2006-03-26 22:46:49 | 特撮
■ボウケンジャー

恐がりな男が、恐がりなことを指摘され、恥に感じてつい意地になり、「こっ、恐くなんかないやい!」……というありがちなネタではなく、「何もなければ墓荒らしも平気、しかしだからこそ、本当にヤバイ所には絶対に近付かない」という黒のアプローチは中々興味深かったのですが。

なんだか有耶無耶になった挙げ句に、唐突に女の友情話に。桃と黄色っていつ見ても「男が考えた女」感が拭えない……。

ガジャ様がチョロチョロ小細工してたとはいえ、あんな激強な「番人」がいたってことは、つまり「呪い」と呼んでもそうおかしくないものは実在していたということになるんじゃないかと思うんですけど(ていうかガジャ様の存在自体が呪いなような)。
所であの番人、昨日はセイザーXに出てませんでしたか。

小ダメージを与えておいて、ショートソードを打ち込んでハンマーでぱっかーん!とやるのが楽しかったです。

■カブト

「選ばれし者」というのは、カブト&ハチに「選ばれし」者のことだったようです。
しかもそれは、一度選ばれたら安泰ってもんでもない。「カブトを倒す」ことに固執する余り(何か理由でもあるんでしょうか)、「仲間を守る」という最も大切なことを忘れた矢車さんはその資格を失い、力がないなりに精一杯の力で仲間を守ろうとした加賀美くんが選ばれる……んですが。

そして少しずつ明らかになるひよりの過去。「ベルトとは長い付き合いだ」という天道、七年前にはもうベルトをしてた?
そう言えば、勝手にベルトが直ってましたが。よく考えたら一話で加賀美くんが巻いてた(そしてスカった)ベルトがありませんでしたっけ。

やられた?!→死んだフリだよーん→でもやっぱり倒れるのね。
念の入った天道の倒れ方。