ウロコのつぶやき

昭和生まれの深海魚が海の底からお送りします。

F1日本GP20周年!蔵出しBESTバトル全集

2006-09-18 21:57:09 | F1
なんだろうこれは、と思って一応予約しておいた番組。
一番に例のポエムアナと近藤マッチの顔が出て来て一瞬見ずに消そうかと思ったんですが、見たら内容は良かったです。
懐かしい映像もたくさんありましたね。古館伊知郎氏の実況&今宮純さんの解説が懐かしい。今宮さん、地上派に戻って来てくれないかな。あの優しい声としゃべり方が好き。
そしてやっぱりマンセルは面白いと思った。まさに愛すべきバカ。ああいう豪快なドライバー、また出て来て欲しいですね。ニコとか密かに期待してるんですけど。

ミカ・ハッキネンのハイライトはやっぱり、2000年ハンガリーでした(これやってくれなかったら、私はフジに抗議の電話するとこでしたよ)。
前を行くシューマッハが周回遅れのゾンタを追い抜く所を狙って、2台まとめてぶち抜くという脅威の神技オーバーテイク。こんな恐ろしい真似をする人は、多分今後もそうそう出て来ないでしょう。

でもホントはこれ、この前後の流れまで見るとより面白いんですけどね。
シューマッハの露骨な進路妨害により、一度は追い抜きを阻止されるミカ。
同じ轍を踏まないために、シューマッハ自身が周回遅れをパスするために進路を変えることができない、その瞬間を狙ってのオーバーテイク。
そしてレースが終わった後、マスコミをシャットアウトしてシューマッハとふたりだけの反省会を決行するミカ。
そこでどんな話をしたか、本人たちは何も言いません。が、神妙な顔でミカのお説教を聞いている(ようにしか見えない)シュー兄の表情がなんとも言えませんです。
ミカとして、ここはきっちり話をしておきたかったんでしょう。でも本人に直接言えば良いことで、マスコミを巻き込んで騒ぎにはしたくないと思ったんではないでしょうか。
ミカの最大の魅力は、何よりそのフェアな態度にあると思います。結構エグい部分も色々あるF1の世界にあって、常にフェアでクリーンな態度を保ちながら結果もきっちり出した、そんな人でした。そういうとこ、シュー兄と対照的なんですよね。

その他、BESTバトルはいちいち内容が濃くて語り出したらキリがないんですけど、やっぱり最後の「ここは抜けないモンテカルロ」はトリ肌が立ちましたね。
あの年のマンセルは(というかウィリアムズのマシンは)とにかく鬼のように速くて、セナは手も足も出なかった。
しかしモナコでは、マンセルのトラブルからセナが先頭に立った。猛然と背後から襲いかかるマンセル。意地で押さえるセナ。一瞬たりとも気を抜けない攻防が続く。
勝敗を分けたのは、モンテカルロの抜きにくいコース。麗しのモナコに祝福を受けたのは、やはり「モナコマイスター」セナだった……。
これは当時見てて、何か信じられないものを見ているような気分だったのを今でもはっきり覚えています。
でもこうして改めて見るとやっぱりマンちゃんいいキャラだ(笑)。
ここでポイント差を計算して、「今回は無理せず2位狙いで行こう」なんて考えるようなマンちゃんだったら、この名勝負は生まれてなかったですもんね。

中々良い番組でした。スタジオのトーク削って、VTRの所だけ保存します。

F1イタリアGPっていうか

2006-09-14 22:36:13 | F1
M.シューマッハ今期限りで引退。

やっぱりね、というのが正直な感想です。
あの世界で戦って行くのは多分、傍で見てるより遥かに大変なことなので、やめる理由は必要なくて、寧ろ逆に「何のために走り続けるのか」かなり強力な動機がないとやってられないと思うので。他のドライバーならともかく、あれだけ記録も名誉もお金も手に入れたのなら、本来いつやめても悔いはなかったはず。あとはもう、タイミングだけですよ。

ただ心配なのは、この鮮やかな引き際によって、彼の今までやって来たことまで美化されてしまうんじゃないか、ということ。
結果的に大事には至らなかったとは言え、事故で人が死んだこともあるスポーツで、意図的に事故を起こすというのはシャレにならん、と思うんですが。
「これも勝利へのあくなき執念のなせるわざ」で片付けて良いことはないはずなんですが、『偉大なる皇帝シューマッハ』の名の下にうやむやにされそうで大変残念です。

***

これで一つの時代が終わった、という見方もありますが、私的には、やっぱりもう既に新しい時代は始ってたというか、時代は常に流れているもので、不変のものなど何ひとつない、と最近思うようになりました。諸行無常。

ともあれ、これで一気に来期のシートが固まりそうです。
シュー兄に代ってライコネンがフェラーリ入り、入れ代わりにアロンソがマクラーレン移籍。
その他、結構若手が育ってますね
ちょっと前まで「あんた誰?」だったクビサが表彰台に。もしかして、結構すごい?(それともザウバーは意外と速いのかオトコ前のハイドフェルドもがんばれ)。
そして「ケケの子ニコ」に加えてピケJr.もF1参戦。
来年も楽しそうですね。

でもその前に、そろそろ本格的に鈴鹿に行く準備を初めなければ。
とりあえず、応援する人(またはチーム)

(1)キミ・ライコネン
ミカのイチ押しというのを抜きにしても、色んな意味で今一番旬なドライバーかと。
(2)HONDA(ジェンソン・バトン&ルーベンス・バリチェロ)
単にホンダが好きなだけですなんだかんだ言ってもやっぱりかっこいいと思う。
(3)スーパーアグリ(佐藤琢磨&山本左近)
やっぱり日本人ドライバーが活躍しないと盛り上がらない……と思うけど色々苦しい。
(4)その他、フィジケラとかハイドフェルドとかニコ・ロズベルグとか(何か全員顔で選んだようなラインナップだな)

早めに家に帰ろうと思ったら、ゴール前にサーキットを離れるのが一番確実なんですが、
(1)キミが優勝しそう(去年も勝ったし)
(2)HONDAのどっちかが表彰台に上がりそう(あり得なくはない)
(3)スーパーアグリのどっちかが入賞圏内(かなり苦しい)
 ……のうちどれかひとつでも実現しそうなら帰るに帰れなくなりそうです。

***

カテゴリーが違うので、拍手コメントへのお返事はまた後日に。

ヴァイオリン協奏曲:エレガントな憂鬱

2006-09-12 23:48:40 | 日記
高橋大輔・プレイバック2002ジュニアワールド第3弾です。
後まわしにしてたFS。曲は「ヴァイオリン協奏曲第1番」(ブルッフ)。
ちなみに私はクラシック(に限らず音楽全般)に詳しくないんですが、これって有名な曲なんでしょうか。実はブルッフという作曲家の名前自体初めて聞いた私。ピアノはツェルニーで挫折しました。

うだうだ言ってる所へ大輔くん登場。
不良なイメージのSPとはうって変わってエレガントな衣装です。袖のプリーツにさりげなく黒いラインが入った白いブラウスが素敵。
何より、世の中知らなさそーな初々しい雰囲気と、最初のポーズを取った時の端正な佇まいに「小さな王子様」って印象を受けます。
もしかしたら、表現力の幅を見せるための戦略として、SPとFSとで真反対のイメージにしたのかもしれないですね。
それにしてもこの演技、手の(というか上半身の)動きがすごくきれい。15歳の男の子に、なんでこんな柔らかい表現ができるのか分からない。
素人目には、とても体が硬いとは思えないし、バレエを(本格的には)やったことがないとも思えないです。

素人だからかも知れないけど。
ていうか所詮私は素人なので。

ここからちょっと飛ばします。ていうか痛いポエム入りますよ。 良いですか?

***

私はトリノ後から入ったいわばニワカで、ここで思いがけず2002年の映像を見せて頂いて、感覚的には02から06まで間をスキップしてる訳です。
その感覚で見ると、この曲はどこか、ラフマニノフに通じている部分があるような気がします。
哀愁を帯びた、不安で憂鬱なメロディから希望を感じさせるスローパートへ、そして最後のステップでドラマティックに盛り上がりながらフィニッシュへ。

特に最後のポーズを決める時の、両腕の動きが印象的。大空を飛び回っていた鳥が、最後に舞い降りて翼を休めるような。だからなんで15歳の男の子に(以下略)。
もしかして、この頃の彼にはまだ、白い翼があったのかな……なんてアホなことをついうっかり考えてしまいました。
というのもですね、前にJOのラフマニノフをリピートしてる内に、ふと「きみをつれていく※」という歌の一節が頭に浮かんだからです。

其処へ辿り着けるのなら
僕の白い羽がたとえ
白じゃなくなるほどに汚れてもかまいやしない


苦悩や絶望や弱さを知って、あの頃の白かった羽は汚れて失われてしまったけど、それでも地を這って進む姿のほうが、何も知らずに優雅に飛んでたあの頃よりも真実に近い。
……なんてね。ああ、ポエムだ我ながら。

でも何度も言うように、キレイなことや楽しいことだけではなくて、人間の昏い部分まで表現してしまうことこそ彼の真の魅力だと思うので。
だから、人間の暗い側面に目を向けたくない人には、彼のこの表現は受け容れられないのかも知れません。でも逆に、そこの部分に魅かれる人はとことん魅かれるわけで。

今回競技用のロクサーヌの映像も頂いて、改めてじっくり見ることができたんですけど、競技でもエキシビジョンでも、何でこうこのストレートラインステップは、いつ見ても雰囲気からして尋常じゃないというか、カタストロフィに向かってまっしぐらに突き進んで行くように見えるんでしょう。なんか、エロスというよりタナトスっていう感じ。
これ、1日2公演もやったら普通にしんどいんじゃないかと思うんですが。体力的にもそうですが、毎回ここまでテンション上げてて、精神的にばてないのかと不思議になります。

話をヴァイオリン協奏曲に戻しますが、最後のステップ中に小さくジャンプしながら駆け抜けて行く所もすごく好きです。ちょっとフォークロアっぽい雰囲気で。
今年のSPもヴァイオリンの曲だそうで、どんなのになるのか楽しみですね。

***

拍手コメントへのお返事
DOIでも仲良さそうでしたね。三人共、これからも活躍して欲しいと思います。
高橋くんの表現力に関しては、あの歳で既に、本人なりにちゃんと確信を持ってやっているという印象を受けました。

-------------------------------
※「きみをつれていく」
(1)歌ってるのが安倍麻美。(2)作詞が326。(3)こんな歌詞なのに、こんな番組のEDテーマになっていた。……という、色んな意味で謎な歌。
改めて歌詞を読むとびっくりします。救いがなくて。

彼女の名はマリア

2006-09-10 18:38:00 | 日記
高橋大輔・プレイバック2002ジュニアワールド第2弾です。
順番的に、本来はFSのヴァイオリン協奏曲をやるべきだとは思うんですが、昨日ウエストサイドストーリー見に行ってすっかりウエストサイドな気分になってるので、その気分が冷めない内に、先にEXの「マリア」をやらせて下さい。

演技前、ウワサには聞いてた「リンクサイドに張り付いてコーチさながらに世話を焼く安藤さん&中野さん」も見れました。二人とも初々しくてめんこい。微笑ましいですねー。

で、この「マリア」ですが、SPと同じくミュージカル(&映画)「ウエストサイドストーリー」からの選曲で衣装も使いまわし。
殺伐とケンカに明け暮れていたSPとはガラっと雰囲気を変えて、こちらは甘々なラブソングでございます。

この演技、動きがきれいなのはもちろんですが、個人的には表情がすごく好きだったりします。
この「マリア」って曲、ダンスパーティでマリアに出会ったトニーがその帰り道、『マリアちゃんかー、なんていい名前なんだー!(超意訳)』と歌ってる曲なんですよね。
トニーあんた……足が地面に着いてないよ。ある意味一番幸せな時期ですね。

そんな曲に合わせて演技する高橋くん、途中で実にいい笑顔を見せてくれてます。
こう、アピールしてます!っていう感じの満面の笑顔ではなくて、ごく自然に浮かんで来たような柔らかい笑み。
競技じゃないからリラックスしているというのもあるんだろうけどそれ以上に、あのほわんとした淡い笑顔からは、恋に落ちちゃったトニーくんのサイコーにシアワセでちょっぴり切ない、そんな気持ちが伝わって来るような気がするのです。
彼がよく「自己陶酔してる」って言われるのは、多分表情に「演技してます」感がなくて、「これって本人の“素”なんじゃないの?」と思わせるからなんでしょうね。
表情を作ってるって言うよりは、自分の感情を曲に重ねて自然に出て来る表情で演じてるからかも知れない。……いや、それを自己陶酔だと言われればそれまでなんですが。

あとこのEX、解説が中々興味深かったです。
動きが柔らかいので一見そうは見えないけど実は体が硬い、その辺の体づくりをしっかりやればもっと伸びる、というのは今から思えば予言的。実際には、ちゃんと体を鍛え始めたのはその三年後……もっと速くにやっておけば、というのは所詮タラレバですけどね。
この頃はまだ地元に住んでいて、週末だけ大阪のコーチの下に通ってたのは知っていたんですが、「色々動きを工夫して考えるのが楽しい」というのは自己振付けの「ノクターン」を先に知ってればさもありなん、と思います。
そういえばこの「マリア」も、歌詞の『囁けば祈りのよう……』に合わせてお祈りするようなポーズを取りますね。誰が考えたんだろう。

以上、はからずも「ウエストサイドストーリー」三部作でした。

BW版! ウエストサイドストーリー

2006-09-10 00:03:01 | 日記
ホントに見に行って来ましたよ、BW版のウエストサイドストーリー。
事の発端は前の記事です。フィギュアの高橋くんが2002年にジュニアワールドで「ウエストサイドストーリー」を滑った時の映像を見て、「やっぱいいなあWSS、また見たいなあ」と思ってたまさにその瞬間に山(部屋の中に積み上げてあるあれやこれやの山のこと)が崩れたんです。
で、その時丁度下の方から出て来たのが、WSSのチラシだったんですね。どうも前に母親が部屋に来た時に置いて行ったらしんですが、私はそれまでこのチラシの存在自体知らなかった。それがあんまりにもいいタイミングで出て来たもので、「いつどこでやるんだ?」と思って見たらちょうど一週間後。場所は大阪。近い。
ホントは舞台見に行くヒマもお金もないんだけどな、でもこのタイミングはまるで神様の声みたい、きっとそうだ、私は呼ばれているに違いない(現実逃避)。

……そういう訳で、大阪フェスティバルホールです。
お金がないので一番安い席にしたら、ある意味特等席でした。二階席最後列の真ん中へん。
フェスティバルホールっていうのは、なぜか二階席の傾斜がハンパじゃなく急なんです。うっかりけつまずきでもしたら、そのまままっすぐオケピまで転がって行けそう。そう言えば、オケピのある生演奏の舞台なんてほとんど初めてかも知れません。
そんなこんなで上演開始。おおまかな粗筋は前の記事を参照して下さい。

***

まず、生の醍醐味はなんと言ってもダンスを生で見れるとこです。
やっぱり「マンボ」がノリノリで良かった。「トゥナイト(決闘前のアンサンブル)」と「クール」も迫力あって良かったですね。
もっと近い席で見れれば臨場感があって楽しかったんだろうけど、お金がないので仕方ありません。オペラグラス持参してがんばって見ましたよ。
そう言えば、場面場面はびっくりするほど映画にそっくり(実際には、映画の方が舞台を忠実に映像化してる?)な所がある半面、場面の順番など大きく違う部分もありました。最後の方に出て来る、皆が白い衣装で踊る場面が謎。あれはイメージシーンなんでしょうか。

***

そしてストーリーに関して今回感じたこと。これは舞台と映画の違いというよりも、映画を見た中学生の頃の私と、今の私の感覚の差だと思うんですが、この映画の裏のテーマである人種差別などの社会問題のテーマがより重く、鮮明に感じられたことです。

中学生の頃、今いち存在意義が分からなかったおまわりさん二人組。今回は、実はこの二人がなにげにキーマンなんじゃないかと思いました。
公の立場である警官が、公然とヒスパニック系移民であるシャーク団を差別してるんですよ。マイノリティーである彼らを、お上は彼らを守ってはくれない。
ダンスが超かっこいい「アメリカ」。でも歌詞の内容は、夢と希望を抱いて新天地にやって来た移民たちを待ち受ける差別と貧困、でももう故郷には帰れない、というなんともやりきれないものです。
一方、一応ヨーロッパ系の白人であるジェット団。おまわりさんズは、彼らには味方面してすりよって来るんですが、そんなおまわりさんズを見るジェット団たちの冷めた目は、大人社会への不信に満ちてます。
「クラプキー巡査」の歌は一見コミカルで楽しいですが、これも歌詞が結構重い。俺ら貧しくて荒んだ家庭に育ったんだからグレて当たり前だろ? みたいな。そんな俺らを持て余して、たらい回しにする社会。やり場のないイラだちと閉塞感。
そんな若者たちの鬱屈したエネルギーが、トニーとマリアの急ぎ過ぎた恋と混然一体となって飽和状態を起こし、爆発寸前になってるのがあの、決闘前の「トゥナイト」。トリ肌モノですねえ。

元ネタであるロミジュリは、主役の二人が出会ってから死ぬまでたった5日間のジェットコースターな話ですが、WSSは更に短く、どう見てもこれ2~3日の話です。
そこがまた、一旦つっ走り出すと歯止めの効かない若者たちの暴走みたいでやるせない。
ちなみにロミジュリは、作者であるシェイクスピアによると実は「喜劇」だそうですが、WSSは悲劇として成立していると思います。
ラブストーリーを主軸にしながらも、話の根幹では60年代アメリカの社会問題が描かれているから。そしてこの問題は、根底を辿れば今現在も、形を変えてそこかしこに残っている。
ダンスシーンのかっこよさもさることながら、この重くて普遍的なテーマがあるからこそ、この作品がずっと愛されてるのかも知れない、と思いました。

***

帰って来てからまた高橋くんのWSSの演技見てしまいました……あの指を鳴らす所、何回見てもかっこいい……。