またまた参加してきました『富山八百屋塾』です。
今回は少し早めに着くようにしましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
(いっつもギリギリだもんね
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/bb63e8bcbcd0be2167be294a3175890a.jpg)
ちょっと市場をブラブラ~っと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/c793f06240385f0b1bcc12d4da6af589.jpg)
忙しそうにカート(?)が動いていて、私ってもしかして邪魔?って感じでした。
ごめんなさ~い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
でも、苺の箱の近くに行くととっても良い香りがしたり~。
いろんな種類があったり~。
やっぱり市場は楽しいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
さて、最初は豆類のお勉強です。
ずら~っと並んでいますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/430b44eac7a9b7948b7f1040aeebe82c.jpg)
↓実はお勉強はこんな感じで聞いています。
今回はちょっと少なかったかな?
でも、この後少しずつ市場関係者の方が増えてきて、
座席は満員になっていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/137ce5558249c18abd6c8156b9fb2c79.jpg)
さて、お勉強のお話に戻りますね。
豆???
豆って色々あるの?って思いますよね。
ありますよ~。
まずは、
【さとうえんどう】愛知県産
えんどうの仲間の中でも糖度が高く、さやは厚くて豆自体が大きい。
さやごと食べることができる。
大きな実が付く品種が市場のニーズとなり、品種改良された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/52fc3b33c0e45c81dc0f4648632c589c.jpg)
【いんげん】高知県産
選び方:緑色が濃く、細めで豆の形がはっきり出ていないもの。
モロッコいんげんは、豆の形がはっきり出ているものほど良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/6bfc414e5bcbead0da6a31f5ba3cea2d.jpg)
【スナックえんどう】愛知県産
アメリカで作られた品種。
さやと大きな実との両方を食べる。
実は甘く、さやはやわらかく歯切れが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/afaeaa564c3074a61d13ea537f11f199.jpg)
【そらまめ】鹿児島県産
現在はさやがやや大型で大粒の一寸そらまめが主流。
一つのさやに、大きさのそろった豆が3つ入っているのが上質です。
さやを天に向けて実るので“空豆”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/8db09dbdea9410f022bbcbda5f8ffee7.jpg)
【グリンピース】鹿児島県産
実えんどうのうち、色が濃く未成熟の実をグリンピースといっています。
生のものは4~6月が旬。
風にあたると実の表皮が堅くなるので、さやごと買うと良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/54ce0d1d811b61c1194a4e89c343bece.jpg)
【絹さや】鹿児島県産
えんどうには、さやえんどうと実えんどうがあり、
さやえんどうの中でも早取りしたものが『絹さや』です。
実が感じられない程薄いものが上質です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/49cf4883565d06b496fe5449d3ba5706.jpg)
【絹さや】愛知県産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/01801a9eee07841da31f734ee82aaf53.jpg)
どうですか?
ね、色々あるでしょ♪
で、お話では今の一押しは『スナックエンドウ』
それもスティックサラダという品種は身も厚くて美味しいそうです。
キャッチフレーズは
『スジを取って 塩茹で30秒 それだけでOK!』
簡単に美味しく食べれるのは主婦にはいいですよね。
そして、実はオススメなのが『さとうえんどう』
知ってました?
さとうえんどうって富山と石川では好んで食べるけど、福井まで行くとあまり食べないそうです。
なので、もちろん関東の方では見かけない・・・。
知らんかったぁ~。メッチャ普通に食べるよ。
サラダや炒め物、煮物とか…スープやムースにして香りを楽しむのもGOOD!
食べた事のない人!ぜひ食べてみてね。美味しいから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
それに比べて・・・『そらまめ』はあまり富山では食べません。
関東の方は食べるんでしょ?
う~ん、実は最近まであの独特の香りが苦手でした。
今はあったら食べるけど、塩茹でくらいかな?
何か食べ方考えないとなぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
さてあなたはどのお豆がお好き?
次ももう少しお豆の勉強![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
byりとる
今回は少し早めに着くようにしましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
(いっつもギリギリだもんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/60/bb63e8bcbcd0be2167be294a3175890a.jpg)
ちょっと市場をブラブラ~っと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/c793f06240385f0b1bcc12d4da6af589.jpg)
忙しそうにカート(?)が動いていて、私ってもしかして邪魔?って感じでした。
ごめんなさ~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
でも、苺の箱の近くに行くととっても良い香りがしたり~。
いろんな種類があったり~。
やっぱり市場は楽しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
さて、最初は豆類のお勉強です。
ずら~っと並んでいますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/430b44eac7a9b7948b7f1040aeebe82c.jpg)
↓実はお勉強はこんな感じで聞いています。
今回はちょっと少なかったかな?
でも、この後少しずつ市場関係者の方が増えてきて、
座席は満員になっていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/137ce5558249c18abd6c8156b9fb2c79.jpg)
さて、お勉強のお話に戻りますね。
豆???
豆って色々あるの?って思いますよね。
ありますよ~。
まずは、
【さとうえんどう】愛知県産
えんどうの仲間の中でも糖度が高く、さやは厚くて豆自体が大きい。
さやごと食べることができる。
大きな実が付く品種が市場のニーズとなり、品種改良された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3c/52fc3b33c0e45c81dc0f4648632c589c.jpg)
【いんげん】高知県産
選び方:緑色が濃く、細めで豆の形がはっきり出ていないもの。
モロッコいんげんは、豆の形がはっきり出ているものほど良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/6bfc414e5bcbead0da6a31f5ba3cea2d.jpg)
【スナックえんどう】愛知県産
アメリカで作られた品種。
さやと大きな実との両方を食べる。
実は甘く、さやはやわらかく歯切れが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/afaeaa564c3074a61d13ea537f11f199.jpg)
【そらまめ】鹿児島県産
現在はさやがやや大型で大粒の一寸そらまめが主流。
一つのさやに、大きさのそろった豆が3つ入っているのが上質です。
さやを天に向けて実るので“空豆”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/8db09dbdea9410f022bbcbda5f8ffee7.jpg)
【グリンピース】鹿児島県産
実えんどうのうち、色が濃く未成熟の実をグリンピースといっています。
生のものは4~6月が旬。
風にあたると実の表皮が堅くなるので、さやごと買うと良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/54ce0d1d811b61c1194a4e89c343bece.jpg)
【絹さや】鹿児島県産
えんどうには、さやえんどうと実えんどうがあり、
さやえんどうの中でも早取りしたものが『絹さや』です。
実が感じられない程薄いものが上質です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/49cf4883565d06b496fe5449d3ba5706.jpg)
【絹さや】愛知県産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/01801a9eee07841da31f734ee82aaf53.jpg)
どうですか?
ね、色々あるでしょ♪
で、お話では今の一押しは『スナックエンドウ』
それもスティックサラダという品種は身も厚くて美味しいそうです。
キャッチフレーズは
『スジを取って 塩茹で30秒 それだけでOK!』
簡単に美味しく食べれるのは主婦にはいいですよね。
そして、実はオススメなのが『さとうえんどう』
知ってました?
さとうえんどうって富山と石川では好んで食べるけど、福井まで行くとあまり食べないそうです。
なので、もちろん関東の方では見かけない・・・。
知らんかったぁ~。メッチャ普通に食べるよ。
サラダや炒め物、煮物とか…スープやムースにして香りを楽しむのもGOOD!
食べた事のない人!ぜひ食べてみてね。美味しいから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
それに比べて・・・『そらまめ』はあまり富山では食べません。
関東の方は食べるんでしょ?
う~ん、実は最近まであの独特の香りが苦手でした。
今はあったら食べるけど、塩茹でくらいかな?
何か食べ方考えないとなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
さてあなたはどのお豆がお好き?
次ももう少しお豆の勉強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
ランキングに参加中~ぅ。これからの励みにもなります。
良かったらポチッとお願いしま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier130_18_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6d/65aa77f3ae6ec35bfe7f5c829a1c8b4d.png)