けさはひんやりしてたけど、だんだん暑くなってきたのかな。
といっても、からっとしてるのでそれほどでもない。
ゆうべは「それって!?実際どうなの課」というのを。
なんでも売れるもんなんだな。
くっきーさんのエフェクターはほしいのあったかも。
あとは「テレビ千鳥」の人生ゲーム。
結局、買っとくべきは株券と家。
家はともかく、株券はいいのか、それで。
大悟さんとか、あと本田選手みたいな人なら、
破天荒でも、宿題をやらなくてもいいんだろうけど、
まずは、こどもには堅実な人生を教えるべきなように思うけど。
ちびちびと本を読む。
いま読んでるのは「自由とは何か 」と「民主主義とは何なのか」
アホなので、1回読んだくらいでは理解できないのだけど、
いちいち詰まっていても、らちがあかないので、
山道を一歩一歩のぼるみたいに読み進めている。
まあ、アホなりに考えてみたところでは、
みんなの意見を尊重してくれるリーダーは指導力に欠けることになるし、
自由を尊重しすぎると民主主義は成り立たない。
そして、少数を尊重しすぎては誰も幸せではなくなる。
結局、ベストを望むから不満が出るのであって、
そこそこで満足してしまえばぐちぐちと思い悩むこともないのでは、
という気がしてきた。
コロナの対応でもそう。
その要因がわからないとしても、
世界的に見れば日本の死亡率は明らかに少ないほうで、
なんの指導力も発揮しなかったとしても、安倍内閣の失政と言えるわけではない。
なんなら、よけいなことをしてしまったせいで、
感染爆発を引き起こしてしまった国も少なくないわけで、
専門家の意見を取り入れて、やるべきではないことはちゃんとやらなかった。
ということは、別にたたかれるようなことでもないはず。
政府からの発信が少ないっていうのも、
どちらかというと「布マスク2枚」だけをあからさまに強調したり、
マスコミが意図的に情報を出さなかったような印象。
各種補助金の申請のしかたがわかりにくい、というなら、
わかりやすく説明するのがマスコミの仕事であるはずだし、
国民が不安を抱いているなら、それを解消するような情報をきちんと発信するべきで、
逆に不安をあおることが仕事ではないのでは。
まして、偏った方向に世論を誘導することが仕事なわけがない。
『テレ朝モーニングショーまた謝罪「緊急事態宣言の中、駅に鉄道ファン集結」』
『フジバイキング「17日竹下通り 人混み」』
『TBSひるおび「支持しない47%」なのに明らかに50%を超えてる円グラフを放送』
押し通したい”結論”に向けて資料を用意するからこんなことになるのだろうけど、
誰もが情報発信できるインターネットとTV番組を全録できる機械が、
一般家庭にふつうにある時代にずさんすぎる。
あげくに『【速報】黒川検事長 「進退」明日決断へ』
内閣の暴走、官僚の暴走。安全地帯から煽り放題の”著名人”。
それらより”疑惑”の報道だけで、誰であろうとすべてを抹殺できるマスコミ。
一番強いのはだーれだ? そしてどこからも審判を仰がなくていいのはだーれだ?
『古市憲寿氏 黒川検事長の賭け麻雀報道に
「政権とベタベタだって批判されてた黒川さんが新聞とベタベタ」』
この人お強い… 最近おもしろすぎる。
#記者は政治家・官僚とメシ食うな なんてのを、
また拡散しようとしている人がいるみたいだけど、
正義の味方のつもりで拡散してる人って、
記者のほうから近づいてるっていう可能性は頭に浮かばないんだろうかな。
検察はマスコミに情報を流し、マスコミは世論を誘導する。
そして、無実の人間が極悪人かのように仕立て上げられ、
国民は検察に正義の鉄槌を期待するようになる。
自分たちの進めたい政策に沿って世論を誘導してもらうのは官僚でも同じこと。
これが権力の暴走でなくてなんだろうか。
それを防ぐために国民が選んだ内閣が人事権を握ることになんの不都合があるのか。
それがなったとしても、まともな国である以上は報道の自由を制限するのは難しい。
野党も野党で、定年延長なんてコロナ騒動のときに議論する必要はないと言いながら、
賭けマージャンの事実関係を説明しないと審議拒否と。
これは検察とマスコミの問題では?
『組織に引き続き必要な人材』であることと、
その人が『不祥事で辞職』したこともまた検察の問題で、
これを内閣のせいにするというのもやっぱり無理があるような。