TBA

(仮)

二日続けて

2019-09-05 | ブログ

 

きょうは晴れてて暑いけど、

郵便送らないといけないので、ポストを探さなきゃ。

 

と、運転しながら、あぶなくない範囲でポストを探す。

いつもの病院にポストがあるのを思い出すけれど、

駐車場に止めると100円かかるし、

そのためだけに玄関前に止めてUターンするのは、人としてダメ。

 

しょうがないなあと思ってるうちに、目的地に。

あと少しってところで信号待ちしてるとポスト発見。

そこの駐車場に止めてここまで歩けばいいや。

 

と、思ったのだけど、車の一瞬は、歩きでは相当。

おてんとさんさんの上に、歩く用のくつはいてなくてつらかった。

帰りにすればよかったなあ、と思ったり。

 

で、用事をすませている間に、外はまさかのどしゃ降り。

さっきまであんなに晴れてたのに。

とはいえ、予報は確かに15時くらいから雨ってなってたんだよなあ。

そして、きのうのきょうなのに、かさ持って出てないっていう…

まあ、持っててもさせなかったと思う。

きのうよりもひどい吹き降りだったし。

 

30分ほど待って少しましになったかなあというところで次の場所へ。

それでも車まで行くまでにびしょぬれに。

ほんと、先にポストに行っててよかった。

 

そこからも、まだ雨は降り続いているし、

信号が止まってておまわりさんが交通整理してたり、

この先、走っててだいじょうぶか不安になる。

 

ところが、走り出すと行く手の空がもう明るい。

着いたら雨やんで晴れてきた。

そのあとは、また蒸して暑いし。

 

まあ、天気の変わり目にびっくりだわ。

去年の台風を思い出すくらい降ってたんだけどなあ。

あとで知ったら、近くでは避難勧告出てるくらいの雨だったみたいだけど。

また台風できたみたい。こっち来ないでくれるといいな。

 

封筒、3通出したのだけど、

あて名がまちがってないか、とか、中身は入れ違ってないか、とか、

よけいなものをいっしょにポストに入れてしまってないか、とか、

投かんしたあとにいろんなことを考える。

ただの心配性とか強迫なんとか、とか、いろんなあれがあるのかもしれないけど、

ポストに入れるとそう簡単に取り戻せない、って思うからなんだろうか。

 

メールも送ったあとに不安になるし。

そういう性分なんだろうかな。

まあ、メールは本文残るから、なにかヘマしててもリカバーできないことはないかも。

気づいてないヘマはどうにもならないけど。

 

 

「かりそめ天国」見た。

ちょっと出かけてる間でもニュースとか気になるから、

浦島太郎になりたいとは思わない。

若い人へのライバル心は、どうだろうかな。

でも、話がずれてた。遅咲きの話だったのに。

 

せいやさんの料理がおもしろかった。

料理を作るのを見るのが好き。

レシピ本って意外と初心者にはやさしくないみたい。

カレーうどん作ってみようかな。

 

 

あと「彼方のアストラ」

刺客がついに…

消去法だと、そうかなあと思ってたけど…

 

ポリ姉とクルーの歴史の食い違い。情報操作?

第三次世界大戦がー、だとちょっとありがちで弱い感じがするので、

まだなにかひと山あってほしい。

 

もうすでに、ソビエトを知らない人がいるっていうのもびっくり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像力

2019-09-04 | ブログ

 

きょうも暑くてしんどかった。

雨の予報なのに降らんなあ、と思ったら、

帰るころになって雨。

 

道々、前が見えなくなるくらいどしゃ降りだったり、

小雨だったり、やんでたり。

 

まあ、これくらいだったら帰れるかなあって感じだったのだけど、

あと少し、というところでまたどしゃ降り。

カミナリもゴロゴロ。

 

ワイパー最強にしても怖いくらいの雨だったのに、

後ろからすごい勢いで迫ってきた軽が追い付いてきたので、

広くなったところで道を譲ったら、

その車、見通しの悪いT字路なのに、

一時停止もせずにウインカーなしでツッコんでいった。

 

想像力のない人っておそろしい。

対向車や歩行者、自転車がいなくてほんとによかった。

事故なんか起こされたら…

道を譲るのも良し悪しなんだろうか。

 

せめてヘッドライトつけてたらカーブミラーには映るけど、

こういう急な雨のときって、顔を伏せて前を見てない自転車もいるのに。

 

 

NHKのNFL中継の予定、やっと来た。

「NFLウイークリー」のないのもつらいし、

週に1試合だけどないよりはまし。

 

50分とか書いてる人いるけど、2時間半よね?

チーフスとジャガーズっていうのがあれだけど。

 

まあ、フランクフルトとかブレーメンも見たいし。

 

ということで、フランクフルト、今年も見る。

パシエンシアはあいかわらずうまいし、ドストともあってる感じ。

長谷部選手は安定だけど、鎌田選手もふつうにやれててすごい。

相手のいやそうなところに顔を出して、キープ・ターン・パス。

あと、ほしいのは得点。

取れたら、欠かせない存在になれるのに。

 

あと、ボローニャも放送してくれたら、

ぶっ壊せなんて、言わないよ。絶対。

 

 

忘れてたけど、起きるときにベッドをこわしてしまったんだった。

思い出さないようにしてたけど。

一点に体重をかけないようにしてたのにうっかりした。

とりあえず、板でも買って敷けるようにしとかないと。

寝られないのはつらいから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 作 演 

2019-09-03 | テレビ番組

 

暑い。湿度も高い。

 

月に2回くらいお世話になるところに、ほぼ1カ月ぶりに行ったら、

だいたいいつもとめるスペースが空いてなくて、

2つくらいとなりにとめたら、そこはひなた。

帰りには車の中は灼熱地獄で死ぬかと思った。

 

あとで考えたら、たぶん季節が移って太陽の動きも変わり、

日影の場所も変わったってことなのかな。

まあ、こんなに暑いのがいちばん悪い。

 

 

「きょうの料理」のよゐこの回。再放送でやっと見た。

よゐこさん好き。

濱口さんがボケているようで、実は有野さんが誘導している感じ。

 

パスタで焼きそば、おいしそうだった。

ぎょうざの皮のピザもよく見かけるけど、そんなにぎょうざの皮ってあまるもんかな。

なにげにチーズが食べたくてしかたないのでおいしそうなレシピを探してみようかと。

 

 

「100分de名著」は大江健三郎さん。

小野正嗣さんは「世界の名著」で林先生と戦ってるのがよかった。

そういう部分が出るとおもしろそうかも。

 

ただ、大江さんはずいぶんむかしに、変わったアルバイトをする短編が入ったのと、

「万延元年のフットボール」を読んだっきり。

しかも、なぜそれを書くのにそんなに枚数がいるのかってイライラした記憶。

「枯木灘」や「1973年のピンボール」との関連もあんまりわからなかった。

 

ノーベル賞がらみで感じるのは、やっぱり日本文化への偏見みたいなもの。

たぶん欧米の目から見ると、自分たちとかかわりないまま先進国になった日本というものは、

あまり認めたくない存在なのだろうと思う。

だから、欧米寄りの目線からわかりやすく日本を批判する日本人というのは、

理解しやすいと思われて持ち上げられるのではないかな。

 

「進歩的」とされる日本人たちが日本を批判し、そしてそれを「進歩的」な外国人が称賛する。

日本らしさを求めると反動であり、退行してるように決めつけられる。

日本は欧米をめざしながら、失敗してい続けなければいけないし、

また、それを反省し続けていなくてはいけない存在なのだろう。

 

内子町はうちのいなかのすぐ近くではあるけれど、

この方の小説にはあまり親近感は感じない。

 

まあ、四国は広い。高知は黒潮文化みたいだし、

徳島や香川でも東のほうは関西圏にちかいような。

うちのいなかとかは完全に瀬戸内。

大阪生まれ大阪育ちの自分には「いなかの言葉」と、

岡山出身の千鳥のお二人の言葉はあんまり違わない。

でも、両親に言わせるとぜんぜん違うらしいけれど。

 

で、四国でも山中はたぶんまったく別なのだろうと思う。

うちのいなかにも山はあるけど、

木にまつわる言い伝えは特に聞いたことないし。

 

”いいはる”っていうのは大事だと思うけど、

理解や共感、とか言われると、他人を巻き込むのは違うんじゃないかと思う。

 

 

 

謝罪、までがマッチポンプということなのかな。

書いてはいけない、という先例を作るための。

 

そもそも、週刊誌は売らんがための見出し倒れもめずらしくないし、

「疑惑」のまま終わる記事なんて星の数ほどもある。

事実と違っていても訂正の記事が大きく出ることはほとんどない。

 

そのなかで、そういう記事だけがやり玉にあげられるということ。

「NO JAPAN」や「日本死ね」がOKなのに「要らない」はダメ、と。

 

『特定のメディアや個人を狙う攻撃が繰り返され、多くのメディアが萎縮し、沈黙する。』

まさに。

 

例の「タマネギ」のニュースも。

ワイドショーがあればっかりやってるのも異常ではあるけど、

大手4紙の中にまったく触れないところがあるのもどうなんだろうかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタミナが大事

2019-09-02 | テレビ番組

 

9月に入ったのに暑い。

夜寝るころには涼しいのもたちが悪い。

せんぷうき消して寝ると朝方になって暑いし。

 

涼しくなりはじめた先週の中頃からかな。

ふろに入ってると、外でこおろぎが鳴いている。

 

ぎょりぎょりぎょりぎょり、っていう、

なんていうか、のこぎりで木を切ってるみたいにも聞こえるし、

むかしのファンタのビンみたいな、凸凹のついたガラスをこすってるような音にも聞こえる。

 

いろいろ調べてると、ちょっと違うようにも聞こえるけれど、

どうやらカマドコオロギっていうのに近いかも。

画像を見るとけっこうイヤ。

 

でも、なにがいちばん気になるかって、リズムが一定じゃないこと。

♩=110くらい、ZZ Topの "Sleeping Bag" くらいの、

わりと気持ちいいテンポで、ぎょりぎょりしてるのに、

ときどきけっこうずれる。

 

いびきでも歯ぎしりでさえも同じテンポだとだんだん気にならなくなってくるんだけど、

テンポがずれるととたんにすごく気持ちがわるくなる。

大工さんなら絶対に木を切るのへたくそだろうなって感じ。

 

検索してると、

『コオロギ求愛ソングにおけるピッチ安定性 – 音痴な鳴き声ではメスに振り向かれない?』

というのを見つけたけど、リズムについては書かれてないみたい。

無事に相手が見つかるんだろうか。

 

セミの声も聞こえなくなったし、こおろぎもまあいいか。

おふろ場でしか聞こえないんだし。

ひと晩じゅう鳴きつづけるのはすごいから。

 

 

「関ジャム」がおもしろかった。

ふざけてるようですごいバンド。打首とヤバTがすごいのはわかる。

”日本の米は世界一”でも、絶対思い出す人は、

”KOME KOME WAR”や”日本の米”を思い出すと思うんだけど、

堂々とやってしまうと、オマージュにもなるしリスペクトにもなると。

ヤバTはヤバTでたぶんふつうはやらないど直球な感じ。

 

大学のサークルとかにはふざけてるバンドってけっこういる。

でも、それってたいていは身内だけのノリだったり、その場だけだったりするわけで、

そのままプロで続けてるってこと自体がすごいんだろう。

 

で、過去で名前が挙がってたバンドも、

路線変更して失速、分解、っていう感じだったり、

ちょっと不安定になられたメンバーの方がいたり、っていうのも、

求められてるものと本来の自分とのギャップに悩むようなことがあるのかな。

 

飛び道具はてっとり早く世に出るためには必要なものなんだろう。

お笑い芸人さんの「リズムネタ」とか「一発屋」に近いものがありそう。

やっぱり「我に返らない」っていうのと、続けていくスタミナが大事なんだろうな。

 

"人間ポンプ"ひさしぶりに聴いた。

「ムイミダス」のころがいちばん好きだったな。なつかしい。

古田さんはなんていったのか聞こえなかった。

 

「SISTER STRAWBERRY」はテープからとりこんだやつしかない…

 

 

 

週刊ポストで一部の人たちが盛り上がっているみたい。

廃刊、廃刊とか騒ぐ前に、討論会を開くなり、

まずはちゃんと紙面で意見を出し合うべきでは?

出版社に圧力をかけて異論を封じるだけなら言論弾圧となにも違わない。

 

“言論の不自由”の件でもそうだったけれど、

多様性やら議論やら対話やらを掲げているのだから、

一方的に結論を出させようとするのではなくて、なぜ話し合おうとはしないんだろうかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうがない

2019-09-01 | ブログ

 

きょうもしっけが多くてむし暑い。

 

近所の工事はお盆も休みなくやってたし、

先週に入ると足場が外れたりして8月いっぱいで終わりなのかと思ったら、

きょうもまだ工事やってる。そんなにうるさくはないけれど。

 

まあ、あらためて足場がなくなってみるとでっかい建物。

せっかく見通しよかったのにな。

しょうがないことだけど。

 

 

ゆうべはまた「ふしぎ発見」かけたまま寝てた。

いつのまにかTV変えられてたし。

「新美の巨人たち」もすっかり見なくなった。

藤田嗣治はけっこう好きなんだけど、がんばって起きて見ないと、ってならなくなった。

同じようなタイトルで同じような感じなのに中身を変えるのって詐欺みたいなもんよね。

タイトルも変えて放送時間も変わってしまえばあきらめもつくのに。

 

 

TV見るのないなあ、と思ってチャンネルを変えてたらインディ500。

だいたい結果わかってるのにもかかわらず、ゴールするまで見てしまった。

さすがアメリカンスポーツ。わかりやすくて飽きさせない。

でも、そんなことするから疲れが取れない。

NHKまでピエールさん。辻さんはここでもレポーター。

 

 

『2019年シーズンの、NHK BS1「NFLウィークリー」は放送なし』

というのを見て怒り狂ってたけど、しょうがないよね。

日本人が出てるわけでもないし。

週に1試合でも放送してくれるだけましと思うしか…

エアレースとかインディカーのほうが優先されるのはしかたないとは思う。

まあ、エアレースは終わっちゃうけど。

ツール・ド・フランスもやらなくなったし、しょうがないんだろうな。

 

だからってそういうところを持ち上げたりはしない。

 

自分を批判する相手に対して、ストーカーだったり、

クレーマーまがいの行動をするような人を政治家とは呼びたくない。

それはほとんど活動家。

有形無形の圧力を加えることで相手の意見を変えようとするのなら、

テロリストともたいして違わないかも。

 

 

でも、ラックの引退はびっくりした。

前シーズンの復活から考えると、今シーズンはもっと上をねらえると思ってたのに。

フィッツパトリックが今度はドルフィンズっていうのもびっくり。

無事これ名馬、っていうのはほんとうなんだな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする