ありがとうございます。
業界の実情を世間に知ってもらうことが、業界の健全化に繋がると信じています。
既に撤退した販売店にとっても、世間に“知って”もらうことで多少なりとも労いになるのではないかと思います。
これからも応援してください。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
「撤退が最善の選択肢に」 6月22日 燃料油脂新聞より
元売にブランド料まで支払っている系列業者が撤退を余儀なくされつつある。
一体、元売の役割とは何か、元売にこそ義憤を覚える。
ブランド料だけでなく、同系元売子会社SSの廉売、そして発券店値付けカード・・・
<一部転載> ※青字はmasumiさんの補足
「ブランド料によって四円も高い仕切価格を押し付けられ、
※実際はもっと差があります
親と慕う元売の子会社SSに顧客を収奪され、
※ブランド料がかからないPBと競合する安値で
(同じようにブランド料が乗っていれば不可能なハズ)
そして自社の優良客を発券店値付けカードに切り替えられて。
※マージンが一気に半分以下になった
これら全てが、ブランド料を支払っている元売の仕打ちだ。
親の子殺しが社会問題になっているが、石油販売業の姿もまさしく親の子殺しに他ならない」
そして今日の燃料油脂新聞
SS業界の将来に夢が描けない。
絶対に勝つことができない構造になってしまっている。
閉鎖するにもコストが掛かる。
その負担に耐えられるうちに、健全に閉鎖したい。
残念だけど、私もそう思う。
今ならまだ、スッカラカンにはならなくて済む。
やっぱりどこでも居てはるんやね・・・
6月22日 燃料油脂新聞より
「Tポイントカードのクレーマーは一見の客で中年に多く、理屈を並べてしつこいので非常に困っている」
**********
私たち販売店は、別にポイントを付けるのが嫌なのではありません。
ただ、あとから出されたカードには、それが出来ないシステムなのです。
それを説明しているのに、何故「じゃあ今度から先に出せば良いのね」とならないのかが不思議・・・
たかが数円のことで、何でそこまで“しつこく”できるのか、理解不能。
あ、そうそう。
この記事にも書いてあるけど、
業種や会社によって「ポイントは貯まるが利用できない」
「ポイントが貯まり、利用も商品交換もできる」など取り扱いがバラバラで複雑なうえに告知が不十分。
企業のホームページでの注意事項なんて、消費者は殆ど見てない。
給油に来て、給油中にボ~っと周りを見て、「Tポイント貯まります」っていうステッカーや横断幕を見て、(あ、持ってるわ)ってなって出してこられる。
元売から配布されたステッカーの文言も今は「給油前にお出し下さい」だけど、これも当初は「給油前にご提示ください」だったからね~
提示してもらうだけでポイントが、
付けられるワケないやろ~~~~!
何せね、モノを決める立場に居てはるヒトは、消費者の声を聞くのも大事やけど、それ以上に現場の声をよーーーーく聞いてからにしてほしいわ。