収穫したザクロはもしかしたら中に蟻さんとか虫が入っているかも知れないので一旦水に漬けます。
お水の中で(お水を換えて)実を取り出します。
こうすると果汁が飛び散らずに済みます。
(実際は実が完全にお水の中にはいるくらいの水量です)
浮いた薄皮などを取り除きながら数回洗います。
すり鉢ですり潰したり、さらしで絞ったり、
方法は色々ありますが今回はこれで。
このままでも飲めるのでしょうが口当たりを良くするために越します。
コーヒーフィルターを使ってみました。
落ちてきません(^^;
仕方がないので上の方を抓まんで巾着のようにして絞りました。
出来上がりです。
ザクロのジュース作りは手間暇が掛かります(汗)
下の写真はアメリカザクロ。
弾く前に採ったから、まだ早かったみたいです。
酸っぱいだけ~~~~(><
10月5日燃料油脂新聞より
気候変動問題解決のために 水素・カーボンリサイクル・LNG国際会議
https://www.meti.go.jp/press/2019/09/20190927003/20190927003.html
経産省 水素・燃料電池の充填技術 開発促進へ戦略策定
東北は今
東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸沿岸部でも店舗の売却話が持ち上がる。
店舗を再建したのはいいが、石油製品の販売が当初見込み数量の半分にも満たないばかりか数百リットルしか売れない日もある。
地元業者は「毎月赤字を垂れ流す厳しい経営状況」と口を揃える。
広域仙台圏 増税後の価格出揃う
高値155円、中値148円
鹿児島 出水市市場 市況維持の努力で環境変化 安値と15円以上の格差
ガソリン店頭価格155円、安値とは最大20円に迫ろうという格差に至った。
週2日営業で黒字経営 近隣直営店活用し対応 地域住民へ安定供給
SS施設の老朽化と赤字運営で数年前、閉鎖が検討された栗っこライフサービス畑岡SS4.
地域住民は「SSの存続」を強く求めるなか、運営者は「累積赤字を止めたい」と閉鎖を検討した。
その狭間で鈴木芳紀常務取締役が双方の意見を真摯に受け取め出した提案が「週2日の営業」だった。
***
行政や地域コミュニティ-などがSSの存続を支援するケースがあるが、柔軟な発想で自ら黒字経営と地域住民への安定供給を両立するSS運営スタイルとして注目を浴びそうだ。
※
エネ庁 SS過疎地対策ハンドブック
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/sskasochi/
なぜ地方で公設ガソリンスタンドが「急増」しているのか?
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34541
http://abamura.com/gs
https://www.j-cast.com/2019/08/12364788.html?p=all
そのガソリンスタンドが無くなった理由は、
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/dcc8a10016f2128322b830857b62de74
自家発電機放置に警鐘 災害時使えない懸念高まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/3dfc480d02b037bbed345dee33e08ab4.png)