なぜ続出?車内「水浸し」 新型オデッセイは特に要注意! 便利機能が洗車時のトラブル要因?その理由とは
https://kuruma-news.jp/post/378968
2021.05.21
今やミニバンには不可欠な機能になっている「パワースライドドア」ですが、便利な反面トラブルが発生することがあるようです。
とあるガソリンスタンドでは、ホンダ「オデッセイ」への洗車中の注意事項が掲出されています。
どのようなトラブルが発生しているのでしょうか。
※続きはリンク先でお読みください。
:::::
「洗車の事で訊きたいことがあるのですが」という電話が最近2件あったそうです。
洗車はやっていないことを伝えると一瞬驚かれた様子で電話を切られるそうです。
洗車機を撤去してから一般の洗車は止めて外注での手洗い洗車のみやってきましたが、それも私が店に出られなくなってからお断りしたそうです。
先日灯油の配達に行った際に「忙しいか?」と訊くと、「洗車も自分たちでしないといけなくなったからメッチャ忙しなった~!」と返されてしもたと苦笑しながら話してくれました。
恐らく・・・
同じ条件で引き受けてくれるところは無いと思います。
それだけコスパ的にも品質的にもこうちゃんはサービスしてきたという事です。
車を引き取りに行って、「手洗い洗車+手掛けワックス+室内清掃+タイヤワックス」そして納車。
これを大型車でも税抜き1,500円でやる(やっていた)“おバカさん”はこうちゃんくらいだと思います(笑)
「儲けとかじゃなくて、良いお客さんにはこっちも応えてやらんと、と思うからな」byこうちゃん
5月21日燃料油脂新聞より
ガソリン コスト転嫁全国で進む
7週ぶり上昇146~149中心@全国セルフSS小売市況
同系列で価格競争頻発 ブランドイメージ低下
>顧客から同じマークSSの安値を引き合いに出されたら値引き要求を断るのが難しい。
※前記事の続きのようにもなりますが、
当店は値引きの要求をお断りしました。
“当時は”業転玉を仕入れれば可能でしたが、それはせず系列仕入れを貫いていましたので「13円高く売ってもリッターマージンは5円」という有様でしたから。
“粗利”が5円しかないのに、そこから値引きなんて出来るわけがありません。
“業転が公になっていなかった”当時は卸格差を説明する術もなく、
「当店の仕入れ値では無理です」と答えるしかありませんでした。
それに対しての反応が、
「そんなことでは潰れるぞ!」「もう来てやらん」(多数)
と、
「・・・・、どれだけ高くてもここに来るから」(少数)
でした。
>ガソリン需要がいくら減少しても「こうしたSSは必ず生き残る」
同感です。
当店も生き残ってきました。
でもそれは永久には続かない。
歳も取らず病気や怪我もしない不死身の身体で、そして莫大な設備の再投資が必要でなければ、「必ず生き残る」
だけど店主も生身の人間だし、お客様も歳を取る。
「どれだけ高くてもここに来る」と言って下さった方も、20年も経てば高齢化で免許返納・・・・デス。
SS最盛期から半減 過疎地発生と拡大懸念
※地下タンク撤去の補助率が下がっているそうです。
また申請件数(=廃業予定)も増大しているとか・・・
関係筋からの情報です。
非難は承知で、「廃業するための補助金が必要です」 - masumiノート (goo.ne.jp)