柿の葉一枚拾い上げ
「きれいだね」のひと言添えて
手の平に
何気に置かれた秋色の葉
ほんの少し冷たい風に柔らかく揺れた
色付いた一枚の葉っぱ
「きれいだね」
心の中の湖に
綺麗な朱色が反射した
柿の葉一枚拾い上げ
「きれいだね」のひと言添えて
手の平に
何気に置かれた秋色の葉
ほんの少し冷たい風に柔らかく揺れた
色付いた一枚の葉っぱ
「きれいだね」
心の中の湖に
綺麗な朱色が反射した
「ある裁判の判決が・・・」から、あれこれ の小川さんのその後が気になって、
和順庭の四季おりおり を覗いてみました。
にわかには信じられなかったのですが・・・
この世には“偽装裁判”があるというのです。
(※偽装裁判は民事に限られる)
どういうことか?
もし訴訟を起こす場合、まずどうしますか?
こちらは法律の素人ですから法律のプロの弁護士に相談、依頼しますよね。
その時点で、ホンモノの裁判にするかニセモノの裁判にするか振り分けられるようなのです。
何の為に?
弁護士費用と裁判所費用の横領のようです。
あと、その案件によっては、「表に出せないもの」 「判決の売買(お金を出した方が勝つ?)」などでしょうか?
その方法は?
郵便法違反だそうです。
なぜ、表沙汰にならないのか?
法曹界による大がかりな国の犯罪ですから、マスコミだろうが国会だろうが、知っていながら無視します。( ビックリ写真集より)
小川さんが戸籍改ざんを前政権時に自民党代議士に相談すると、
「これを表に出すと自民党がひっくり返る、国家が崩壊するから堪えてくれ」と言われたらしい。
政権が替わったのを機に訴訟されたようだけど・・・
うぅう~ん?!
これ、偽装裁判だったってこと???
え?・・・生田弁護士さん・・・・?
;;;;(;・・)ゞウーン
何だか頭がこんがらがってきました。
これが事実なら日本は終わりです。
!!何十年も前から行われていたようだから・・・
既に日本は終わってた!?
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
皆さんも、下記のサイトで自分の目で確かめてください。
あ、それから証拠隠滅の恐れがあるらしいので、身の回りでこれらの被害に遭われていそうな人が居たら、至急下のサイトを是非教えてあげてください。
あなたの裁判は偽装?「国家の根底をゆさぶる法曹界の闇」
http://wajuntei.dtiblog.com/blog-entry-1428.html
TPPや原発を推進し冤罪をつくりだす闇の勢力を告発しよう!
http://wajuntei.dtiblog.com/blog-entry-1430.html
ビックリ写真集
http://sinnjituhakokoniari.cocolog-wbs.com/blog/
偽装裁判の見分け方
http://www.kyudan.com/cgi-bin/bbskd/read.cgi?no=1247
民衆が追いつめる国家ぐるみの犯罪:大高さんを救え!
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/2050.html
風がふいたらススキの穂
お日様当たったススキの穂
にっこり笑って踊り出す
僕らの舞台は光の環
そこ行くあの人眩しそう
ぼくらの踊りはどうですか
あの人僕らを見つめてる
輝く僕らを見つめてる
眩しそうに微笑んだ
11月17日 燃料油脂新聞より
広島県の小売業者から、心が張り裂けそうになる手紙をいただいた。
手紙には「広島西」の消印と「一ガソリンスタンド経営者」とあるだけで、どこのどなたかは存じ上げない。
だがそこに書かれている内容は、怒りをどこにぶつけていいかわからないという切実な訴えだった。
全文紹介する。
◇ ◇ ◇
私は広島でガソリンスタンドを営んでいる者です。
このたび国の法律でやむなくやめることになりました。
スタンド自体も古く、タンクも入れ替えなくてはならなくなり、資金的にも無理ということで店を閉じます。
働くところを失うばかりか、閉店するにもタンクを取り出さなくてはならないため、それにも多額の資金が必要です。
水産業や農家は、何かあれば補償されるのに、ガソリンスタンドはなんの補償もありません。
仕事を取り上げられ、スタンドを閉めるにも多額の資金がいる。
そんな割の合わない話がありますか?
年を取って年金をもらうまで何年かあります。
どうやって生きていけばいいのでしょうか?
◇ ◇ ◇
中略
一生懸命まじめに働いてきたものの、報われない業界。
そうみている小売業者は、同業者に限らずいっぱいいる。
経営者の無念がにじむ。
参考までに付け加えると、不公平感が強かった地下タンク漏えい対策の補助金として、第三次補正予算で87億円あまりの予算を確保。
申請した小売業者(事業者)は等しく国の支援を受けることができる。
しかも地下タンク入れ替え工事も、支援の対象になる。
地下タンクの撤去費用もしかりだ。
だがそれぞれに「補助率」があり、全額補助されるわけではない。
生業(なりわい)として経営に携ってきた小規模業者からみたら、多額の投資が必要になることは歪めない。
規制緩和後、小売業界にセーフティネット(安全網)が欠けていることが問題になった。
今度は一転して地下タンクの漏えい対策という規制強化が業界を揺さぶる。
業界からは「やれなくなったら自己破産しろということか」との声も漏れる。
勝ち組といわれるような人たちはこれを嗤うのでしょうか?
補助金に「補助率」があり、小規模業者にとっては多額の自己資金が必要になることも、ですが、
補助金を受け取るまでに、費用を全額支払う必要があることもネックになっていると思います。
その資金調達のメドが立たないところもあるのではないでしょうか?
>閉店するにもタンクを取り出さなくてはならないため、それにも多額の資金が必要です。
やめるにやめられない理由の一つかも知れません。
消防法でがんじがらめのガソリンスタンド
規制緩和で大手にやられ放題の系列3者ガソリンスタンド
元売のエゴと政府の愚策の中で体力を根こそぎ奪われたあげくの、事後法(消防法規制強化)
前に進む事も、撤退することも、先行き不安と資金面で儘ならない。
(販社が引き継いだりして)お店としては営業が続いているから外から見ている分には分からないと思いますが、
大手の広域業者などは、採算が取れないと判断するや否やサッサと撤退した。
けれども、地場で生業としてやっている3者店はそういうわけにはいかないのです。
生業としてやっているなら、採算が取れないなら、尚更サッサと辞めればいいじゃないかと思うかもしれませんが、そういうことでもないのです。
店は、地域の中での自分の居場所なのです。
仕事は、自分の人生そのものなのです。
「食べていけたら、それだけでも良い」という思いで、身銭を切りながらでもやっているのです。
そうやって頑張ってきたのです。
だから、この手紙を出した人の気持ちはすごく理解できます。
・・・
自己責任だと言われればそれまでですが。
この何十年間、元売に代わって、春夏秋冬、油を売ってきた。
この何十年間、国に代わって、ガソリン税等、年間、平均5000万円もの徴税の役割を担ってきた。
それがガソリンスタンドです。
9月9日の記事「国会に質問書」
その経過です。
そして、経済産業省の方へ・・・
衆議院 質問答弁のページより、
Q&A方式で記載させていただきます。
(質問は青色、答弁はオレンジ色)
177回(常会)435 ガソリン販売価格差と地方のSS廃業に関する質問主意書
高市早苗議員
現在、多くのSSが「かけこみ一一〇番」や地震発生時の食料配布など社会貢献活動を実施しているが、廃業や撤退により、一つの自治体の中でSSが三カ所以下になった所は二百二十二カ所に上り、全市町村の一三%に該当する。
SSが果たす公益的機能や寡占状態が消費者利益を損なう可能性に鑑み、中小規模の系列SSの存続を可能にする対策が必要だと考える。
従って、次の事項について質問する。
・・・・・・・・・・
一 平成二三年三月九日の衆議院経済産業委員会で、私の質疑に対して、海江田経済産業大臣は「地域によってはSSが元売系列しかないところもありまして、今、元売系列が全般的に高いということがあって遠くの方へわざわざ行って、そういうのがつぶれるというようなことがあると、その地域でのSS、つまり、ガソリンの供給体系が大きく崩れるということもありますので、そういうことも含めまして、先ほどもお話をしましたけれども、公正取引委員会と連携をとってこの問題にはしっかりと対処していきたいという思いがございます」と答弁された。
その後、経済産業省と公正取引委員会は、問題の解決に向けて具体的に何を改善し、どのような対処を行ったのか。
一について
サービスステーション(以下「SS」という。)間のガソリン等の価格競争の中で、いわゆる不当廉売に係る問題が深刻になっていると指摘されているところであり、経済産業省においては、平成二十三年度にこのような指摘が多い地域を対象に詳細な価格調査を行い、毎月、調査結果を公正取引委員会に提供している。また、公正取引委員会においては、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和二十二年法律第五十四号)の規定に基づき、不当廉売の事実がある旨の報告があった場合には、関係事業者に対して調査票により回答を求めるなどして必要な調査を行っているところであり、経済産業省から提供された調査結果も参考にしつつ事案の適正かつ迅速な処理に努めている。
二 SSの撤退や廃業に関して、同じく三月九日の衆議院経済産業委員会で、海江田経済産業大臣は「この問題は、就任しましておよそ三カ月でございますが、かなり初期の段階にまず実態を調べてくれと。そして、御指摘のように、本当に子供たちの登下校の最中の安全避難場所とかいう役割もございます。それから、本来の役割でいいますと、ガソリンだけじゃありませんで、灯油なども販売をしているケースが大変多いわけでございまして、SSがすぐ近くにあれば自分で行って、重いものですけれども、自分で行って持って帰ってくることもできますが、そういうこともできないということで、本当に生活全般にわたって大変大きな、やはり生活を破壊する一つの要素になりますので、どういう形で後押しをすればこのSS店を、特に地域に一つしか残っていないようなSS店を守っていけるか、今検討している最中であります」と答弁された。
海江田大臣の指示を受けて経済産業省が行った実態調査の結果は、どのような内容だったのか。
三 前問について、地域のSSを守るための方法については「検討している最中」という大臣答弁だったが、具体的には、どのような施策を構築されたのか。
二及び三について
経済産業省においては、平成二十二年度にSSの撤退等に係る調査(以下「SS調査」という。)を実施しており、その結果、SSの撤退の主要因については、都市部においては価格競争の激化による利益率の低下であり、過疎地においては人口減少や地場産業の衰退などによる石油製品の需要の低下であることが明らかになった。また、SSの撤退が地域に与える影響については、道路網や他のSSの立地状況等によって異なるが、既にSSが少なくなっている地域においては、その影響が深刻なものとなり得ることから、SSの撤退を回避していくために、揮発油販売業者、地方公共団体及び地域住民が連携して対応策を検討していくことが重要であることが明らかになった。
同省においては、従来から、地域のSSが事業を継続できるよう、地下タンクの入替えに対する支援事業を実施しているところ、平成二十三年度からは、SS調査の結果も踏まえ、SSの数が少ない地域において、揮発油販売業者、地方公共団体及び地域住民が連携した石油製品の安定供給体制の構築のための取組を支援しているところである。
そして179回(臨時会)18 最近のガソリンスタンド経営に関する質問主意書
こちらも同様に載せます。
今村雅弘議員
ガソリンスタンドは、平成六年度の六万四百二十一か所をピークに年々減少し、直近の平成二十二年度末では三万八千七百七十七か所となっており、この十六年間で二万千六百四十四か所も減少している。
この背景には、地下タンク等への危険物漏えい防止対策の義務付けや、景気低迷、ガソリン節約志向等といった要因のほか、プライベートブランド(PB)やホームセンター等の異業種SSや元売子会社SSが進出し、PBSS(非系列SS)等が安値業転玉を仕入れて、中小系列SSよりも安い価格で大量販売した結果、安値攻勢に対抗できない中小系列SSが廃業や撤退に追い込まれていることが大きな原因であるのではないかと考えられる。
この間、全国でSS減少が進んだ結果、近年、SS過疎化問題が顕在化するなど、石油製品の安定供給確保が懸念され始めている。
加えて、異業種SS等による不当廉売などの不公正な取引行為が横行しているなど、依然として、ガソリンスタンド経営の健全化を阻害する問題が存在している。
平成二十年十月からの価格決定方式の改定により、系列SS向け卸価格については、基本的に、市場価格(製油所出荷価格)に販売関連コスト(ブランド料)等を加算した価格とされることになった。
一方で、いわゆる非系列SS向け価格(業転価格)については、ブランド料等が加算されない市場価格をベースに取引されることから、系列価格がその分割高になっている。
なお、平成二十二年六月から、ブランド料等が二円/リットルから四円/リットルに引き上げられ、系列価格と業転価格との価格差がさらに拡大している。
この結果、業転玉を主仕入としている非系列SS等が、不当廉売まがいの安値販売を繰り返しているが、こうした安値攻勢に対して、割高の系列玉を仕入れるしかない中小系列業者は対抗することができず、経営困難に陥り、市場からの撤退に追い込まれているのが現状であると承知している。
民間アンケート調査によれば、東日本大震災において、最も必要とされた物資の第一位はガソリン、第三位が灯油とのことであり、緊急時においても、ガソリンスタンドの存在は不可欠であることが証明された。緊急時における燃料供給体制を確保していくためには、平時から、ガソリンスタンドのネットワーク網を維持・強化していかなければならないと考えるものである。
ついては、ガソリンスタンドをめぐる現下の厳しい経営環境を踏まえ、ガソリンスタンドの健全経営を維持し、わが国におけるエネルギー安定供給確保について、どのような対策を講じていく所存か、以下質問する。
・・・・・・・・・・
一 地下タンク等からの危険物漏えい防止対策として、総務省令に基づき、設置後四十年以上経過した地下タンク等について、内面ライニング施工等の措置を講ずるよう義務付けられたところ。(平成二十三年二月一日施行。平成二十五年一月三十一日まで二年間の経過措置期間)
しかしながら、過疎地域におけるSS等では、販売利益が少ないため、内面ライニング施工等に係る工事費用すら捻出できないのが現状であり、このままでは、SS過疎化がますます進み、過疎地域における安定供給確保が困難になることが懸念される。
ついては、少なくとも、過疎地域におけるSS等については、当該義務付けに係る経過措置期間を五年程度延長する等の緊急避難措置を講ずるべきではないか。
一について
サービスステーション(以下「SS」という。)等の地下に埋設されている危険物を貯蔵するタンク(以下「地下タンク」という。)について、腐食等による劣化を原因として危険物が流出する事故が繰り返し発生している状況に鑑みると、地下タンクの腐食を防止すること等は喫緊の課題であることから、危険物の規制に関する規則(昭和三十四年総理府令第五十五号)の改正を行い、かつ、新たな技術上の基準に適合させる措置を講ずるために必要と認められる経過措置期間を設けているところであり、この期間を延長することは適当でないと考えている。
なお、SSにおいて、同規則の規定に基づき地下タンクの腐食を防止するための措置等を経過措置期間内に講ずる場合には、経済産業省において補助を行っているところである。
二 SS数は平成六年度末の六万四百二十一か所をピークに、平成二十三年三月末には三万八千七百七十七か所と、十六年間で二万千六百四十四か所も減少しているが、ガソリンスタンドがここまで減少している要因は何か。
三 SS過疎化問題が顕在化しつつあるが、過疎地における安定供給の確保を含め、SSネットワークの維持強化のために、どのような対策を講じていくのか。
二及び三について
ガソリン車の低燃費化等に伴い石油製品の需要が減少している中で競争が激化する等により、全国のSSの数は減少していると承知している。特に過疎地においては、人口減少や地場産業の衰退等により石油製品の需要の減少が都市部と比べてより顕著なことから、SSが撤退するケースが相次いでいるものと承知している。そのため、経済産業省としては、過疎地における石油製品の安定供給を確保する観点から、地域のSSが事業を継続できるよう地下タンクの入替えに対する補助を行っているほか、平成二十三年度からは、揮発油販売業者、地方公共団体及び地域住民が連携した石油製品の安定供給体制の構築のための取組を支援している。
四 政府では、今回の大震災を契機にして、エネルギー政策を見直すものと承知しているが、エネルギー政策の見直しにあたって、ガソリンスタンドをどう位置付けていくのか。
五 災害時や緊急時における安定供給を確保するためには、平時から、SSネットワークを維持していく必要があると考えるが、今回の大震災の教訓を踏まえ、どのような対策を講じていくのか、具体的に示されたい。
四及び五について
今後のエネルギー政策の見直しに際しても、石油製品の安定供給を確保することが必要であり、SSが石油製品を最終消費者に届ける役割を引き続き担うことが重要であると考えている。このため、経済産業省においては、SSのネットワークを維持していくための様々な支援を行っているとともに、東日本大震災の際に、停電等によりSSが十分に稼働できずに石油製品の供給に支障が生じたこと等の教訓を踏まえ、SSに対する自家発電設備の設置の支援等を行っていくこととしている。
六 今後、電気自動車(EV)の普及が見込まれるが、その際、ガソリンスタンドをどう位置付けていくのか。
六について
石油製品は、経済活動や社会生活に不可欠な物資であり、その安定供給の確保を図ることは引き続き重要であるところ、電気自動車の充電場所の一つとしてのSSに対するニーズもあると承知しており、今後、SSにおいて、従来の石油製品の販売だけにとどまらない新たなビジネスモデルを構築していくことが重要であると考えている。
七 ガソリンスタンドの不当廉売、差別対価などの不公正取引方法に対する取り組みの現状はどうなっているのか。
また、平成二十二年一月一日施行の改正独禁法による具体的な成果はあるのか。
七について
公正取引委員会においては、平成二十一年の私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和二十二年法律第五十四号。以下「独占禁止法」という。)の改正により、不当廉売及び差別対価を繰り返した事業者が課徴金納付命令の対象となったことを踏まえ、不当廉売及び差別対価に関する独占禁止法上の考え方を従前よりも明確化すること等により、法運用の透明性を一層確保し、事業者の予見可能性をより向上させるため、「ガソリン等の流通における不当廉売、差別対価等への対応について」を改定し、平成二十一年十二月十八日に公表したところである。なお、平成二十二年一月一日以降、不当廉売及び差別対価について、独占禁止法の規定に基づき課徴金納付命令を行った事例はないが、過去に不当廉売につながるおそれのある行為がみられたとして注意を受けてもなお再び注意を受けるような事業者に対しては、事案に応じて、責任者を招致して直接注意を行うなどしているほか、廉売行為による周辺のSSに対する影響が大きいと考えられる場合には、これらSSの事業活動への影響等についても調査を行い、問題のみられる事案については、厳正に対処することとしている。また、お尋ねの具体的事項については以下のとおりである。
以下、具体的な事項について
1 平成二十年三月に経済産業省と公正取引委員会との間で締結した「不公正な取引方法に係る協力スキーム」は活用されているのか。
地元の販売業者に聞いたが、協力スキームが活用されたことがないとのことであるが、それが事実だとすれば、てこ入れしていく考えはないのか。
お尋ねの1について、経済産業省及び公正取引委員会においては、平成二十年三月に「不公正な取引方法に係る協力スキーム」を構築し、これに基づき、違反被疑行為の情報収集に係る協力等を実施しているところであり、同スキームは活用されていると認識している。
2 卸価格の公平性や透明性の確保のため、元売会社は、市場価格連動による卸価格決定方式を導入した。当初は、民間情報会社による製油所出荷価格や先物価格などの公表価格をベースに決めていたが、最近、「元売独自で決定する方式」に逆戻りしているとのことであり、透明・公平な価格方式から後退しているのではないか。
ついては、卸価格の公平性や透明性を確保するため元売を指導する考えはあるのか。
お尋ねの2について、石油製品の卸価格については、石油元売会社と揮発油販売業者との協議により定まるものと承知している。なお、経済産業省においては、石油元売会社に対し、石油製品の卸価格について、優越的地位の濫用の疑い等が生じないよう揮発油販売業者と十分に協議することを要請している。
3 卸価格と業転価格の格差拡大が、石油流通市場を混乱させている最大の要因であると考える。一方で、中小販売業者の系列SSが大手量販SSに対抗していくためには、安値の業転玉を購入するなどして対抗するしかないが、業転玉を購入すると、元売は、商標権を盾にして、特約契約を解除すると聞く。
平成十六年の公正取引委員会調査によれば、ガソリン販売量の二割以上は業転玉といわれているが、元売は自ら業転玉を流通させながら、販売業者には業転玉を買うなと指導していることになる。
こうした元売の行為は信義則にもとる行為であり、優越的地位の濫用行為にあたるのではないか。
お尋ねの3について、優越的地位の濫用については、独占禁止法第二条第九項第五号において、自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して、正常な商慣習に照らして不当に、取引の相手方に不利益となるように取引の条件を設定すること等と規定しているところ、石油元売会社が、例えば、品質保証等の必要性から系列SSに対して他社の石油製品の販売を規制することや、余剰となった石油製品を系列SS以外の者に販売することについては、正常な商慣習に照らして不当なものとは言えない場合があり、直ちに優越的地位の濫用に該当するものではない。
4 同一系列の販売業者が業転玉を購入している場合、元売は、ある系列販売店に対しては業転玉を購入しないよう指導しているが、他の系列販売店に対しては黙認していると聞く。こうした実態は、元売が商標権を恣意的かつ差別的に行使していることに他ならない。
かかる元売の行為まで、独占禁止法第二十一条(知的財産権の行使行為)で適用除外にするのか。
また、こうした元売の行為は、独禁法上の問題にあたるのではないか。
お尋ねの4について、御指摘の行為が独占禁止法上問題となるか否かについては、その行為の態様、目的、競争への影響に照らし判断していくこととなる。
5 元売は、系列SSが同系列の大手特約店等から仕入れることを制限している。いわゆる「横流し」は独禁法上問題ないと公正取引委員会が判断しているにもかかわらず、現状では元売は認めていない。こうした元売の行為は、公正取引委員会の見解を無視しているのではないか。
お尋ねの5について、公正取引委員会においては、これまで、石油元売会社に対し、系列SSが系列の他の特約店から自社製品を購入することを禁止することは、より安いガソリンを仕入れられなくなるという点で当該ブランド品の価格競争が回避されるとともに、系列SSに不利益となるように取引条件を設定しているものであって、独占禁止法上問題となるおそれがある旨を指摘し、かかる行為を行うことがないよう、指導を行ってきたところである。現時点において、石油元売会社が当該指導に反する行為を行っているとの事実は承知していない。
6 そもそも均質性を有するガソリンにブランド料や商標権を設定し、高値で売ることが許されるのか。
加えて、共同油槽所では、複数の元売ガソリン(ブランド品)や商社が元売から仕入れたガソリン等が混合されて出荷されているものと承知している。こうした共同油槽所で混合されたガソリンにまで、元売は商標権を主張できるのか。
お尋ねの6について、石油製品に係るいわゆるブランド料を含む価格設定や商標の取扱いについては、石油元売会社と揮発油販売業者との協議により定まるものと承知している。
また、共同油槽所を利用する者においては、共同油槽所の管理運営者と品質規格に関する契約を締結し、各々の品質規格に合致する石油製品を揮発油販売業者に提供していることから、商標権を主張しているものと認識している。
7 近年、非系列SSが市場に占める割合が増加していることから、業転玉の流通量もさらに増加していると考えられる。こうした業転玉を主仕入としている非系列SS等が、不当廉売まがいの安値販売を繰り返し、中小系列業者は対抗することができず、困難な経営を強いられている。
このような事実を踏まえれば、むしろ、販売業者が安い業転玉を購入することができるようになれば、それが小売価格にも反映されることが期待されることから、消費者利益になるものと考えられる。
ついては、元売が業転玉を流通させている実態がある以上、系列業者が、一定程度(例えば、二~三割程度)の業転玉を購入することも容認されていいのではないかと考えるが、経済産業省及び公正取引委員会の見解を問う。
お尋ねの7について、契約で指定された商標等を使用しつつ他社の石油製品を購入することを禁止する特約販売契約等については、当事者間で合意の上で締結するものと承知している。
価格競争に敗れて敗退・・・
仕切り格差の無い同じ土俵の上でのことなら文句はないのですが。
>SSの撤退を回避していくために、揮発油販売業者、地方公共団体及び地域住民が連携して対応策を検討していくことが重要
SSって何なんでしょう?
過疎地においては(?)、小売業であって小売業ではなくなっちゃってますね。
政府も元売も、「やっています」のポーズだけなんですね。
政府(経産省も公取も)には、本当の現場の声は届いていないみたいです。
“当事者間の合意の上”って、それが出来ないから、系列の3者店は苦しんでいるのです。
いつまでたってもお上が頼りにならないから、店を存続させるために業転に手を出さざるを得なくなるのです。
業転は今や2割には留まらないと思います。5,6割になるのではないでしょうか?
けれども、耐え切れなくて業転に手を出しても、販社や量販店の価格を要求する消費者に対応するためにはマージンの圧縮は避けられません。
そして、安値に追随し続けることはブランド料を背負わされた販売店には不可能です。
遅かれ早かれ相手の資本力の前に敗れる日が来ます。
新仕切り方式以降、元売は子会社販社への差別対価はないとしていますが、今話題のオリンパス・・・だけではありませんよね
粉飾決算でも分かるように、どうとでも“細工”は出来るのです。
仕切り価格は同じにしていても、あとから何とでも出来るのです。
このブログで今、アクセス解析の“なかのひと”を使っていますが、
平日は毎日のように経済産業省からのアクセスがあります。
経産省の中の、どういう立場の方が訪問してくださっているのか分かりませんが、このブログで地場の系列3者店が置かれている状況はご理解頂けるのではないでしょうか・・・
仕切りが同じなら、
コスト的に断然優位な家族経営の販売店が価格競争に敗れることなどあり得ません。
地下タンクへの補助金がないとSSの閉鎖は加速し、災害時の安定供給にも支障をきたす事になるでしょう。
今回の補助金は必要ですし、ありがたいですが、業界の仕組みが改善されないのなら、無駄金になる可能性は大きいです。
政府や関係省庁が本当にやらなきゃいけないことは補助金を交付することではないと思います。
補助金など必要としなくとも系列3者販売店がやっていけるように、きちんと結果が出るように元売・特約店を指導してください。
ヒアリングでの元売の答えを鵜呑みにしないでください。
税金は、血税です。
バブル期と違って、今は本当に血税です。
大事に使って頂きたいです。
*****
燃料って、電気やガスと同じように、ライフラインです。
そしてガソリン代の約半分は税金です。
そんな公共性の強い“品もの”が、
同一商圏内で店頭格差が20円(11月7日の「こんな感じ」記事参照)にもなることを、どう思われるのでしょうか。
再度書きます。
補助金を投入して地下タンクの規制をクリアできても、店頭格差が20円も開くような状態が続くなら、
その税金(補助金)は死に金になってしまうかもしれないのです。
PS
本日の燃料油脂新聞に広島の小売業者からの「心が張り裂けそうな手紙」が紹介されていました。
明日、転載させていただきます。
chaicoさんからの怒涛のコメントで紹介されていたリンク先の記事・・・
一読の価値ありです。
(※)は文中で印象に残った言葉です。
希望見えぬ「世界一」 トヨタの足元<1>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051102010405.html
※安住の地にいるトップのそらごと
「身の丈見失うな」 トヨタの足元<2>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051202010650.html
※「一生懸命、額に汗してきた年配の方だよ。その人たちのおかげでわれわれがあるんだ」
誰のための削減か トヨタの足元<3>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051302010937.html
※毎度毎度、決まりごとのように求められるコスト削減。そこには、モノづくりの現場に息づく「物語」や「哲学」がない。
町工場の事情がある トヨタの足元<4>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051402011210.html
※モノづくりの会社の経営者として「ささやかな抵抗」
努力だけじゃ勝てぬ トヨタの足元<5>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051502011496.html
※「トヨタ系の中でも『勝ち組』と『負け組』の選別が始まっている」。
「つぶれても仕方ない」 トヨタの足元<6>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051602011791.html
※「困ったときはお互いさまって考えは無くなっちゃったんですかねぇ」
号令一下、政治まで トヨタの足元<7>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051702012074.html
※ 「トヨタってこんな会社だったっけ」
鉄くずまで削られる トヨタの足元<8>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051802012309.html
※「もうけもほとんど吸い上げられて。親子だなんて、とても、とても…」
絆の原点忘れるな カローラの魂<1>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051902012537.html
※「人と人のつながりが設計図に見えない“何か”を書き込んでくれたんですよ」
一体感どこへいった カローラの魂<2>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008052002012828.html
※「みんな何のために頑張ってるんですかねぇ」
職人の誇り置き去り カローラの魂<3>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008052102013111.html
※「手作りだからって、高く買うか?」
裸のつき合い あるか カローラの魂<4>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008052202000243.html
※「どん底の時代を知らない人が増えてるんです」
映ったのは「不信」だけ カローラの魂<5>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008052302000221.html
※「これじゃ囚人といっしょだ」
人は合理化できない カローラの魂<6>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008052402000221.html
※ 「実際に見たら現場の機械化といったシステムではなく、人間同士の協力が一番重要だった」
薄れゆく「世のために」 カローラの魂<7>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008052502000188.html
※「喜んでくれる、いいもんをつくりたかった。自腹なんて気にならなかったなぁ」。
コップの手におごり カローラの魂<8>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008052602000229.html
※若い社員はコップを持つことしか知らないんじゃないか
つながり見失って 眠らぬ街<1>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008052702000216.html
※社会保険を負担すれば、下請け企業のもうけはゼロ
これじゃ根づけない 眠らぬ街<2>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008052802000187.html
※いつかこんな社会は、終わりが来るんじゃないか
「母さんを頼んだぞ」 眠らぬ街<3>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008052902013437.html
※派遣難民
優しい日本人 どこへ 眠らぬ街<4>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008053002013671.html
※同じ日本人が見せる2つの顔
信じ合えず、悲しいネ 眠らぬ街<5>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008053102014012.html
※「働いてはいけないビザ…」
この恩は永遠に 眠らぬ街<6>
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200806/CK2008060102014255.html
※「正社員になれたんだよ」
「何のための利益ですか」 読者からの反響(上) 足元からの声
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200806/CK2008060802000208.html
共に歩んだ日々を再び 読者からの反響(下) 絆を思う声
http://www.chunichi.co.jp/hold/2008/yui_no_kokoro/list/200806/CK2008061002000244.html
「トヨタ←元請け←下請け」=「元売←特約店←販売店」
石油業界と同じだなって思いました。
臨界点だと思います。
このままでは、こんな世の中では、社会に終わりがくると思います。
ラジウム入りの瓶 処分に数千万円、全額負担も わが家に投棄されていたら…(産経新聞) - goo ニュース
<抜粋>
同協会によると、国内には最終処分場がないため、瓶は鉛製の容器やドラム缶に入れて密閉、コンクリートで囲まれた施設で長期保管する必要がある。
問題になってくるのはその費用だ。保管料の規定はないが、同協会は「おそらく数百万円程度にはなる」と推計。また、最終処分場ができ、埋め立て処分をする際には「比べものにならないぐらい高額な費用がかかる恐れがある」とし、最終費用が数千万円に及ぶ可能性を示した。
ふむ。
稼動している原発からは今この瞬間にも、長期保管するために、“比べものにならないぐらい高額な費用がかかる” 放射性物質という名の汚物が発生し続けているのですよね・・・
原発=安くてクリーン
どこが?
で、もしもわが家に投棄されていたら・・・
「費用負担」 出来ません。
社団法人「日本アイソトープ協会」さんに、半永久的に預っていただきますm(_ _)m
覚悟しなきゃいけない。
何をどう覚悟するのかは分からない。
だけど覚悟しとかないと。
・・・・・
ついでに書いとこっと。
数日前、朝、まどろんでいるときに頭の中に分厚い本が現れた。
ページが勝手にパラパラめくれて、止まった。
びっしり文字が書かれている、その中の一行が3Dのように浮き出てきた。
「幾度かの、知らぬ存ぜぬ」
そして又パラパラ・・・
「みな、命を失うであろう」
・・・・・・・・・・
※ノーコメントでヨロピク(^^;
【原発】作業員の被ばく上限「事故前の基準に」(11/11/15)
ふざけてるのか?!
何なん?!
何の為の基準ですか?!!
250が安全だから250まで引き上げたんでしょ?
今回、これを元に戻す、下げる、ということは、250は危険だからということになりますよね。
働かせるために、引き上げたことがこれでバレバレですね。
・・・
人の命に関わる基準値を、こんなに簡単にコロコロ変える国って、何なんでしょうか!
しかも、冷却機能維持に必要な作業員は250のままって・・・
あんまりです。
写真だけですが・・・、どうぞ、皆さん「拡散」してください!
とのことです。
大脇道場
「11.13 さよなら原発!福岡1万人集会」
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-2297.html
裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす | |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
『裸のフクシマ』(たくき よしみつ・著) 立ち読み版
http://takuki.com/hadakanofukushima.htm
この本を買って読むことをお勧めします。
クコ
クコの実は毎日生で数個づつゴックンしてます(^^)
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ! はらん、増えていきよる~♪
柿ジャム作ったよヽ(*^^*)ノ
へへへ、又寝不足だゼイ(-"-;A ...
11/10 燃料油脂新聞によると、
「販売店の大口得意先に特約店の直売担当者が2円安で営業をかけ、根こそぎ持っていかれた」
ということが新潟であったらしい。
※元売と販売店の間には特約店というものが存在します。
特約店も、大手商社から地場で数店舗の販売店を有しているようなものまで規模は様々ですが、
恐らくこの新潟の事例は後者の特約店だと思われますが・・・
特約店は元売からX円で仕入れた燃料をX円+○円(特約店の粗利)で販売店に卸します。
販売店が消費者に売るときにはX円+○円+☆円(販売店の粗利)になります。
特約店の直営SSと、販売店SSが同一商圏にある場合、売価が同じなら直営SSの粗利は☆円分、販売店より多くなります。
要するに、特約店の仕切りは販売店より安いのですから、その分エンドユーザーに対して安い単価を提示する事は当然可能なわけです。
この根こそぎ持っていかれた側の経営者は
「“親子関係”は完全に崩れた。販売店への卸価格と同値で取引するのだから、特約店の直売担当者にとって販売店の得意先への売り込みほど簡単な仕事はない。こんな卑怯なことをしてしまったらおしまいだ」と憤りを隠せないでいる。
と書いてあるのですが・・・
このまま済ますわけにはいかんでしょ!!
こんなルール無視の悪徳特約店を野放しにしていたら、その特約店の下の販売店、
みんな潰れてしまいますよ。
ホントに、これは酷いわ。。。
それと11/8の燃料油脂新聞
販売店の不満解消に苦肉の策として「卸価格の2本立て」ですって。
設定した数量以上に売れた分は業転相場を参考に独自で試算した卸価格を適用するというものらしい・・・
元売から系列への卸価格は決まっているはず。
それを勝手に安くできるとはコレ如何に????
安くできるのなら最初から安くすればいいじゃん?
ほんっとに、この業界、わけがワカリマセン!!
ちゅんちゅるちゅんちゅるちゅるるるる
一生懸命何かを伝えてくれている
ちゅくちゅくちゅくちゅくちゅるるるるる
何を教えようとしてくれているのかな
ちちちちちっちっちゅんちゅんちゅん
ぴーぴぴぴーきちゅくちゅくちゅん
ごめんね、意味がわからない
ちゅくちゅくちゅくちゅくちゅるるるるる
わからないけど、わかったよ。
一生懸命ありがとう。