maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



先週、地デジまであと3年ということで、各局が視聴者に訴えていくというニュースを、その各局が報道番組で流していました。
そのなかに、あったかなかったか・・・画面にアナログと表示するという内容のがあったなあと。
ふと、とあるテレビ局をみていたら、ほんとにあった・・・

大きなお世話だ・・・

普通に綺麗な画像が必要な場合はケーブルテレビや衛星放送で対応できる・・・
普通にアナログ残せばそれでいいんですよね。
余計な金をつかって、余計な事をさせる・・・と毎度毎度思う。

ところで、地上デジタル放送FAQというのを見つけた。
上武大学大学院教授の池田信夫という人の関連HPらしいのですが、一見の価値はあります。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/faq.html

多くのテレビが強制廃棄処分になりかねないのはもちろん、
ここで、新タワー(あれ、東武電車で名前が決まったと広告があったような・・・忘れた。)は、使われないだろうという話です。

ほかに、前にも紹介した・・・かと思うけど、
ポチは見た。という、多分業界関係者の人が書いているHPがあります。

http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/index.html

ここにもありますが、どうも新タワーを使うと問題が起きてしまうようで・・・
お粗末ですな。

それ以外にも、いろいろ問題はあるあるテレビということのようで・・・





誰がデジタル放送なんかやってくれと頼んだか・・・
望み事はしないのに、頼みもしないことを大金使ってやる・・・


地震の警報だって、ただでさえ一秒を争う問題なのに、デジタルだとアナログ放送に比べて遅くなるんだそうな。
変換があるから。


存在理由をロクに説明できない代物なんて不要なのに。
お金の使い道は他にあるんじゃないのかなあ。

変なとこに新幹線つくろうとか、高速道路を通そうとか、消費税上げようとか・・・それと同じですねえ。

くどいけど、やはりむかつく。

結局無駄なことをやって、しっかりとツケは皆が払わされるのだから。
くどくもなる。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




やはり、何度も思うけど、地デジっていらない。

普通に、いい画像でみたければ衛星放送やらケーブルテレビで民放とかが観れたらいいんでしょうに。
それなら、いい画像が欲しい人は申し込み、そうでない人はアナログで観ればいいだけだな。
ふむ。

一応、総務省にあるメリットの紹介・・・
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/what.html

別に・・・・って感じですね。


だいたい、この日本にあるアナログオンリーのテレビが何千万台あるか・・・

やはり、どう考えても現実的じゃない。
必要性も感じない。

税金は、この財政難の時代にたんまり投入されたみたいだ・・・

結局、ツケを払うのは業者でもなく総務省の役人や政治家でもなく、うちら国民だ・・・

大阪で弁護士知事が騒いでいるけど、対岸の火事じゃなく日本自体が同じ状態なので、
それを考えたら、そんな事やってる場合じゃないだろうと普通は考える。
電波利用に関する利権なんてのもあるとかないとか・・・
携帯電話とかとの電波の取り合いがあったとか・・・



通勤電車で少し東武を使うけど、車内に名称投票の広告がぶら下がっていたのは、
東武がタワーの建設費を出すからと知った。
500億円とか、もっと高いとか、いろいろあるけど・・・

効果の程は・・・
http://news.goo.ne.jp/hatake/20080220/kiji1199.html

なんと建設による経済効果3000億円??

すざましい・・・どっからこんなデータを・・・(~_~;)

http://www.ohmynews.co.jp/news/20080214/20960

まあ、効果の定義が分からないけど、色々みていると建設後の経済効果は年880億らしい。

ふーむ。

確かに、私みたいにひねくれ者ばかりじゃなく、単純に新しいから行ってしまう客は多いと思うけど。

でも、墨田区でしょ・・・あんまり行かないねえ。
上野駅を乗り換えで使うくらいかな(*^_^*)

世界一を謳っている新タワー・・・でも出来上がる頃には外国でもっと高いものが色々出来上がるらしい(・_・;)

私の嫌いな(^^ゞ石原知事は、今の東京タワーを改造するなり光ケーブル使うなりすればいいじゃないかと言っただしいけど、
これには賛成だな。

なんだか、出来たとたんに巨大地震で倒壊なんてことにならないだろうなあ。

そういう災害向けの積み立てとかに使った方が現実的でないかい?
いずれは地震で被害を受けるのだから。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )






毎朝の通勤電車で、広告の中に混じって新しい東京タワーの名称を決める
投票みたいな広告がぶら下がってました。
幾つか候補があって、そのなかから選択するみたいな・・・感じでしたが間違ってるか?

日曜日の朝日新聞だったと思うけど、まだ28%しか広まってないので、
今後は強く呼びかけて2011年に完全にスタートするのを目指すとかいう記事が
載ってたんですが・・・・


28%を多いとみるか少ないと見るか・・・


約3割でしょ・・・私は多いと思うんだけど。

実際に会社でも地デジを見てるという人はいないみたい。
もちろん、ワンセグはあるけど・・・あれは最近携帯買うと殆どついてるし。
今まで、地デジで見てるという人は極少数しか知らない・・・


ひそかに大失敗になればいいのなあと思っているんですが、
(他所の国でも、うまくいってないみたい)
失敗に終わらせないだろうから、意地でも金を使ってやろうとするだろうなあ。

それはそれで困る。
アメリカなんて貧しい人には援助までするらしい。
そこまでするか・・・そんなら、今まで通りにしておけばいいだけのような・・・


検索かけてみてみたら、意外と肯定的なブログなんかも多かったんですが、
まあ、真面目に何かを論じているのではなくて、普通に楽しみにしてるとか、やはり画面が綺麗だったとか・・・

でもねえ、年寄りだけの世帯とかだと、きっと・・・
 「爺さん、地デジってなんじゃ?」
 「わししらん」
というか、それ以前にテレビで女子アナが地デジを呼びかけても、関心ないからスルーだと思う。


うちは、電波がイマイチ届かないくぼ地なので、ケーブルテレビ加入かなと思ってますが。

でも、金払ってまで観たいと思わない。

ワンセグが入ればそれでいいかな(~_~;)?

ワンセグ携帯を持っている人に家に来てもらって、観てみたいもんだ。

それにしても、28%ねえ。
意外に多いとは思ったけど、結構な時間とお金を使ってそれだけとも言える・・・

オリンピックを餌に、なんだか呼びかけるみたいですから、
きっとこれから、テレビ局と家電メーカーを巻き込んでの
北京オリンピックを地デジで見ようキャンペーンが始まるに違いない。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




地デジなんてどうでもいい派の私としては、
全く家のテレビを地デジで観る発想がなかったのですが、
親から地デジにしないとなあ、と言われて困った・・・

住んでいるとこが、UHFが確実に入らない事が分かっているのですが、
近所の家が地デジにしたときも、アンテナは諦めてケーブルテレビにしたという話が漏れ伝わってきたりするから本当だ。
それ以前にこの辺りは付けても無駄ですよと言われて、家にはUHFのアンテナすらない(^^ゞ

新しいタワーが建ったら電波が入るようになるんかな?
と思っているけど、まだできるのは先の話だ・・・

ケーブルテレビも方式が合わないとダメという事らしい。
今から申し込むようなものなら大丈夫なんだろうけど。
また、各部屋にいく配線も、しょぼいケーブルだとロスが出てしまい、やっぱり観れなくなってしまう事もあるとかないとか・・・

しかし、地デジってカウントダウンする時報が出ないというオマケがあるみたい。
なんでも、データの変換をするのにタイムラグが出るので、リアルタイムにはいかないのが原因らしいけど。
ちょっと間抜けな気がする。

個人的にはテレビを観る時間は少なくなっているし、PCがあれば不自由しないので気にしてないんだけど・・・
年配の世代はそうはいかない・・・

ネットで少し調べてみたけど、否定的も意見もある気がするけど・・・あまり大きく問題視されていないような・・・
良いという意見は、簡単に観れている人達かな。
綺麗になったという事で。

でも、本来はマスコミなんかがもっとデジタル放送をする・しないという論争みたいな事をすべきなのに・・・
法律ですると決まってからは、後戻りできないしねえ。

どこだったか、テレビの廃棄についてちょっとだけ触れていたところがあったけど、これは大きな問題じゃないのかなあ。
家の中を見渡すと、デジタルチューナーのないテレビ・ビデオ・DVDデッキがいくつあることか・・・
これ、みんな一気に捨てる必要はないものの、それが各家庭がある時期に集中して捨てるのは、結構おおきな問題を意味するような・・・


個人的に、2011年の11月に完全にアナログが打ち切りにできるものかは?マークがつくと、以前から思っていますが・・・強引にでもやるのかな。
各国で反応は違うようです。ただ、予想していたより上手くいってないのは同じようです。

日本より2年早くアメリカではデジタル化するみたい。
で、貧困層なんかには機材を貸す事もやるらしい。
それはやっぱり税金なんでしょうね。

まあ、IPテレビとか色々あるので、個人的にはそっちかなと思っているものの、
やはりテレビを観る時間が圧倒的に少なくなってきたのに、結構な金額を出して地デジにしたり、ケーブルやIPテレビといったサービスの為に今まで発生していなかったコストが発生する事を考えると、まるで休みの日に会社に行くのと同じ位腰が重い・・・

テレビなんてやらせばっかりだし、ニュースも本当に伝えないといけない事は伝えないし、芸能人が結婚したとか、わざわざやるもんですかねえ。
ワイドショーじゃあるまいし。

やっぱり、ここは世の中の趨勢を見守る事にします・・・

が、今部屋で使っているテレビが色がおかしくなってきた。
もう16年くらい使ったからなあ・・・カメラも買いたい・・・

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »