maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



なんだか、恥ずかしくなるな・・・

国会中継をテレビのニュースでみていると、
防衛大臣の問題だけでなく、
予算の話でも、
民主の情けない姿は目立ちますが、
それに突っ込みを入れる、自民などの野党にしても、
結局今の状況になったのは、自分たちが原因だったりする訳で、
できの悪い喜劇を演じる3流役者にしか見えない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これからの日本が、
まともな国になっていくには、
日米関係を、今までの属国から、独立を果たさないとダメだと思っているのですが、
これが、最近のニュースでも何だか・・・・
岩国にも海兵隊が行くようになるとか始まった。
あそこは、以前もめて、選挙で基地容認派の人が市長に当選した・・・
そのときは、結果が注目されてた(はず)。
よく覚えてる・・・で、残念だなあと思った。
そしたら、結果がこれだ・・・ま、岩国市民の責任もある。
こういうの、なし崩し的に来るから、一度認めると後が大変って教訓ですね。

TPPもそんな感じでしょう。交渉して勝ち取る部分は取ればいいなど、賛成派の人は何を寝言言うのか・・・

参考になるのは、
天木直人のBlog
歴史的転換期にさしかかった日米同盟と日本の命運 
http://www.amakiblog.com/archives/2012/02/07/#002170

<以下、引用>

メディアも徐々に本音を書き始めた。というよりもウソを書き続ける事
が出来なくなったということだろう。

 まず最初に勘違いしてはいけない事がある。

 それは、今度の一連の動きは日米双方の話し合いで始まったのでは
なく米国が米国側の事情で一方的に要求してきたものであるということだ。

 さすがの朝日も2月7日の社説でそれを認めている。

 「海兵隊の先行移転は、米国政府の事情によるものだ」と。

 米国側の事情とは何か。

 それはイラク・アフガン戦争で疲弊した米国財政事情と、テロとの戦い
から中国包囲網にシフトせざるを得ない米国防事情である。

 だからNHkなどメディアがさかんに繰り返す「普天間基地問題の日本政府の
もたつきに痺れを切らした」というのは真っ赤なウソである。

 米国の事情からなされた変更要求であるから、それが日本に
とって得になるものはほとんどない。

 在沖縄海兵隊の移転一つを取ってみても、確かに海兵隊の一部は
沖縄から移転するが、海兵隊の司令部やその家族の大半は残る。

 しかも海兵隊の移転先は岩国も含まれる事がきょう(2月7日)
の各紙で明らかになった。

 岩国基地についてはすでに米軍厚木基地の空母艦載機の移転が
住民の抵抗を押さえつける形で決められている。

 それに加えて海兵隊が移転するとなると岩国市民の反発は必至だ。岩国は第二の沖縄になる。

 問題は海兵隊の移転数だけではない。

 そもそも米国の変更要求の出発点が国防費削減にあるのだから、
日本への財政負担増を要求してくることは当然だ。

 グアム移転経費の日本側分担は、移転する海兵隊の数を基に計算
され、決められたはずだ。

 ところが移転数が減っても日本の負担額は減らないという。それどころか増やせという。

 海兵隊の移転が先行するというのに、辺野古沖への移転は計画どおり進めろという。

 なぜこのような矛盾した要求を日本は飲まなければならないのか。

 それはそもそも2006年のパッケージ合意が国民を欺くものだったからだ。

 それを2月7日の毎日新聞の社説が見事に次のように書いている。
 
 「もともと普天間周辺の住民の危険除去を目的とする飛行場の返還
・移設と、米軍再編の一環である海兵隊のグアム移転は、歴史的経緯
もその性格も異なる。それが、06年の米軍再編に関する日米合意で
セットにされたというのがいきさつだ」

 この認識こそ国民が正しく知らなければならない真実である。

 メディアはまた日米両国の「合意」がほぼ固まったという表現を多用する。

 ワシントンで始まった外務・防衛の審議官級協議で「大筋が合意」されると書く。

 これは間違いだ。「合意」ではない。あるのは「譲歩」だけだ。「飲まされる」のである。

 考えても見るが言い。

 合意のための交渉、協議の場はいつも外務・防衛の審議官級協議である。

 審議官と言うと聞こえがいいが、これは局長にも満たない課長に毛の生えた下っ端官僚だ。

 彼らがどうして米国の要求を断れるというのか。

 さすがの朝日も社説で書かざるを得ない。

 「国内事情や戦略環境の変化に米国はドライに対応したのだ」と。

 「ひるがえって日本政府はどうか。日米合意を踏襲すると繰り
返すばかりでいつも受身でしかなかった」と。

 そして朝日は「日本独自のしたたかな構想が要る」と書いては見る。

 しかしそれがない物ねだりであることを百も承知で書いているのだ。

 次にこの突然の米国の動きは、決して突然ではないということだ。
交渉という名のシナリオ作りはこれまで国民の目から隠されて官僚
の手で深く静かに行なわれて来た。

 それがはからずもこのタイミングで表面化したのである。

 それを2月7日の東京新聞は次のように説明してくれている。

 「・・・この時期に出てきたのは(2月13日の米国の予算発表をにらん
で)『米国防総省が議会有力幹部に根回ししているうちに一部メディ
アに漏れた』ため(日本外務省筋)」だと。

 政府も官僚もメディアも大慌てをしているのだ。

 最後に、ここが一番重要であるのだが、この審議官級協議の議題
は、何も在沖縄海兵隊の移転問題に関する事だけではない。

 2月7日の産経新聞が一面で書いている。

 これは日米ガイドラインの再改定であると。

 日米安保を日本を守るということから米国の対中国シフトに従う
方向に舵をきることだと。

 それを野田首相の訪米の手土産として急いで間に合わせようとしているのだと。

 これこそが今度の「海兵隊切り離し」騒動の本質である。

 日本を守ってもらうはずの日米安保が、中国包囲網を狙う米国の
安全保障政策の一部と化すという本質的に転換である。

 おまけにその転換の負担増をあらゆる面で引き受けさせられる。

 憲法9条を否定し、日本国民に多大の負担を課すこの歴史的政策
転換が、米海兵隊のグアム移転問題の陰で、下っ端官僚の手で粛々
とつくられる。

 その間に日本ではなにが行なわれているというのか。

 防衛大臣は笑いものにされ、首相は消費税増税に政治生命をかけると
騒いで政治がマヒしている。

 これが今の日本である。

 その事をメディアは正しく国民に伝えようとしない。 国民にとっての不幸である。

<引用終わり>


先週の土曜日に講演会に行こうとしたら、仕事でい行けなくなった・・・

こういう日本の現状を理解する、しようとする人が増えてこないと、
日本はますますダメになる。


孫崎 享のTwitter も、大いに参考になる。
http://twitter.com/magosaki_ukeru

Twitterにしろ、FaceBookにしろ、使い方がただのお遊びになるのは、
時間がもったいないですよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




世の中、
これほどまでに近未来の成り行きが、世界中で話題になっているのは、
今までに例がない気がする。

書店でも、ビジネス書のコーナーには、
世界恐慌とか、破綻とかのタイトルが目につく。今頃・・・とも思うけど。


内容は色々だ・・・

思いついた限りを並べると・・・

ユーロ崩壊が、   ある/ない 
ドル崩壊が、    ある/ない 
円・国債暴落が、  ある/ない
中国バブル崩壊が、 ある/ない
為替        益々円高/逆に円安
株         上がる/下がり続ける 
金         これについては、上がる意見の方が多い
          (日本の財政破綻が起こったら、没収とか売買禁止が怖いという見方も)

まあ、専門家が書いてる本でも、意見はばらばら。

それだけ、今の世界は未体験ゾーンに突入という事でしょう。

個人的に・・・今現在思っているのは・・・
経済の崩壊が具体的に何かと言うのもあるけれど、
大混乱だとするなら、全部あると思える。
中国の場合は、人口も多いので内需があるからダメージの回復力が違う。
その他、対米従属でない国々は、ダメージは受けるも、なんとかなるのではないかと・・・

為替は日本の国債大暴落&予算組めずに破産宣言・・・デノミにでもなれば、やはり円安に・・・
普通ならそうなるのかなと。
この場合ドルは生き残る・・・が、ドルも崩壊するなら、相対的に円高・・・
普通に考えるとドルの供給量は多すぎてインフレを起こさないのがフシギだと言うが・・・
このドルには色々な噂がつきまとうのですが、二種類のドルという、普段耳にしない話もある。
どこまで本当か分からないので省く。


うーん、分かりませんね(・。・;
分からないなりに、何かしておく事をお勧めする次第。
食料備蓄なんてのも、一つかもしれない。

一つ言えるのは、
何か事が起こったら、国は守ってくれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





OCCUPY WALL STREET
http://occupywallst.org/
かなり警察も厳しく対応しているらしく、オークランドでは
催涙ガスを使って、追い出し作戦を行っていることがうかがえます。
あと、メディアも取り上げないようで、それに対する憤りが感じられます。

日本もそうだけど、
メディアは伝える情報は偏向が多い。
日本でもそうだけど、ここ最近は、デモの話題はきかなくなった。
(TPPの話題も出ないね。でも裏で進んでいる訳ですよ。これと同じ構図ですね。
メディアも国民に味方しないという事。)

このサイトの中でも訴えている・・・
大統領選挙よりも、自分たちの、本当の民主主義と公平な経済を生み出そうとする運動が、
共和党と民主党の廃れたレトリックと偽りの希望などよりも報道価値があるはずだ。

簡単に言うと、メディアの報道は偽りだ、自分たちの運動は廃れてないのだ、という事なんだけど、
先行きはどうなるか・・・
ABCニュースを聴いていると、雇用は増えたニュースなどが流れていたが・・・・
(これは、クリスマス商戦などの一時的なものだとする意見も多いけど、自分もそう思う)


気になるのは、2011年、アメリカで銃の販売数量が凄い増えたという。
個人の持つ銃の数は、そこいらの国の軍隊が持つ銃の数より多いのだそうな。

危機感の・・・悪い事が起こると考えているからでしょう。
簡単に言えば、犯罪率が上がるかも・・・とか、
暴動が起こるかも・・・

何かしら、尋常でない気がするけど、どうなることやら。

何年か前から、米国内で軍隊が訓練をやっているとか、
嫌な話題はあった。
これから経済が悪化し、暴動などが増えるんじゃないかと言われていた。
まさに、そうなりつつあるような・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




やはり、一年に一回くらい、
この曲にはまり込んでしまうようです。

ブルックナー 交響曲第8番

その中から第4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=3gUNCYfoits&feature=related


ベートーヴェンと違い、
最初に聴いて、ぱっと入り込めなかった。

有名な曲だからと、買ってきたCD、二枚組で長い。
出だしでパッと分かるのは第4楽章なのですが、そこに到達できず、
しばらくお蔵入りさせた気がする。
何気に、よく聴きなおしたら、とんでもなくスケールのでかい第4楽章で驚いた。
少しの間、第4楽章だけ聴いていたきがする。

そして、最初から聞き直す事にしようと、
少し覚悟をもって聴いた。
今では、別格の曲になっています。

多分、最初に聴いたブルックナーは4番か7番だった。
次に8番で、あとで9番を聴いたのですが、
どうにも8番がすごすぎる。

ちなみに、今日は、この長い曲を、CDで二回、DVDで一回、聴きました。
まあ、ながら聴きの場面もいれてだけど。

だけど、アンプを買い換えて後、金管の響きが気持ちよく、
この曲の威力を伝えるに役立っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




歪んだ民主主義の時代に来たなと思う・・・
アメリカがいい例で、自由の国、個人の権利を大事にする国は、もう過去のもの。
大資本が莫大な政治資金で政治家をコントロールする訳で、これでは全米各地で抗議運動がまだ続くのも、
当たり前です。

翻って日本でも、同じように経団連が消費税上げましょう、TPP参加しましょう、法人税は下げましょうと、
主張しています。法人税は復興の為3年待機を掲げていますが、方向性は変わらず。

消費税は還付されるシステムがあるから、輸出企業など税率が上がると儲けも増えたりする。
純粋に国の財政を考えてると思えない。
法人税は確かに他国に比べて高い。でも法人税が減税になって・・・従業員に回ると思うか??
回るとすれば、役員報酬や、株主への配当は上がるでしょう。
小泉以降、そういう流れに変わったまま。
消費税増税は避けられないと思う心もある自分ですが、はいそうですかと言えないのだ。
つまり、企業生き残り政策で、国民は耐えてねって事。

日本人の悪いのは、ゼネコンの政治献金だと、政治+金=巨悪を連想するステレオタイプが多いのだけど、
政治献金に善悪の区別はないですよ。

どの企業だって、自分たちに利点があるから献金するのだから、業界が違えど同じです。
土建屋が献金しようが、自動車会社や光学機器会社が献金しようが、同じです。
だから小沢の問題も大騒ぎしている暇があったら、国をよくする事に集中すべきなのに・・・

挙句の果て、クリーンな政治、市民感覚とやらで小沢に対抗したカンナオトに、後を継いだノダ・・・
ナベツネが自分は民主党を支持するとか言うのも分かる。
元々民主は、古い自民的政治を覆すところに大義名分があったのに、
それを捨てて、古い自民をバックアップしてきた官僚・財界・米国に屈して、
国民を裏切った訳で、支持率が落ちるのも当たりまえ。政権を担当する政党名と役者が変わっただけに終わった。
カンにノダ・・・様子をみなくても、ダメだと分かろうというものだから、最初から非難してきた。

そこで、
企業や特定の団体の献金で動く政治家が影響力を及ぼすなら、民主主義はどこへ?ということ。

つまり、民意と、財界が同じ意見ならいいけど、違った場合、どうなる??

アメリカはそれを教えてくれている。
だけど、日本もその道に向かってまっしぐら。アメリカで怒りを上げる民衆も、
日本では遠い出来事のように思っている人が多すぎる。
その分、大阪の橋下に期待があつまる。けれどまだ未知数です。
残念ながら大衆は流されやすい。小泉改革とダブってみえる。

そうだ、
マルクスの資本論は、読んだ事はなくても誰でも名前くらいは知っているはず。

「資本主義が進むと、元々内在する矛盾の結果、共産主義になる。」
とかいうもの。

今の世の中、これっぽくないか?

経済関連の本を読むと指摘されてる事が何度かあった部分です。

(面白いのは、マルクスに資本論を書かせたのは、
資本主義の権化?みたいな、大金持ち金融ユダヤ人のロスチャイルドという事だ。
それゆえ、色々な憶測が・・・)

ベルリンの壁が崩れ、東欧諸国が民主化し、
ソ連も崩壊し、中国も統制された資本主義になり、
制度では資本主義+民主主義が勝利したって思わされていた。
今起こっているのは、富の集中(による権力)と格差。
気が付くと、大多数の民衆と、少ない裕福な支配者層に分かれている・・・そういう方向性にいまはある。

資本主義=民主主義ではないのに、そうだと思っている人が多そう。

「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ
http://labaq.com/archives/51710178.html

その格差記事の元は、下のサイト。これを和訳したものらしい。

・The Shocking, Graphic Data That Shows Exactly What Motivates the Occupy Movement
http://www.alternet.org/occupywallst/152811/the_shocking%2C_graphic_data_that_shows_exactly_what_motivates_the_occupy_movement_/?page=entire


CEOに1700人分の年収の価値があるやら??

約20年前にも、夜中にTBSでピーターバラカンが出ていた海外のドキュメンタリーを
紹介する番組が深夜にあって、そこで労働者と経営者の収入の差を論じていた。
経営者は責任を負っているのだから当然だと言っていたが、グラフでは321人分の収入とされる時代あたりの事。

日本人的感覚からして、考えさせれれる内容だった。

もはやそれすら大したことなかったという程に格差が広がっている。
単純に物価上昇というだけではない。

だけど、格差が無ければいいというものではない。
あって当然・・・だけど、物には限度があると思う。どこかでバランスするはず。
そのバランスが、片寄り過ぎている。

プロスポーツ選手の年俸も、そんな価値があるのかと思う。
もちろん、普通の人よりかなり高いのは当然だと思うけど・・・

今年は全米のバスケットがストでしょ。NBA。
ちなみに、その間、コービー・ブライアントという選手が、イタリアのチームと、
40日間プレーするだけで約2億3000円・・・という話もある。

プレーに熱狂していると、あまり考えないけど、冷静になると、単なる球遊びだろ・・と思って冷めてしまう。
度を超えると、熱狂的なファンでもがっかりするんじゃないか?

ダルも凄い年俸になったなあ・・・熱狂的なファンは、その額でも当然だと思うのだろうけど、
普通に考えると、違和感がある高さだ。もちろん、人によって、高いと感じる敷居は違う。
とりあえず他の選手がこの位だから、相対的にこの位高いとか、安いとか言うしかないけど。
まあ、なでしこの年収が上がるのは、喜ばしい(笑)

救いは選手は金の為だけでプレーしてないってところ(全員ではなかろうが)。
でもある意味、バブル。
選手の年俸が上がるにつれ、個人的に興味が薄れてるのが今の自分です。
あまり格差が広がると、夢を与える存在でなくなる。そのチャンスや才能がない選手は、
モチベーションを保てなくなりそう。
だけど、自分はこう考える・・・一部の才能のある人だけが過分に評価されるより、
ふつうの人が無能扱いされることなく、十分な評価を得られる世の中の方が住みやすい。

今の会社員でも同じようなもんじゃないかな。
これからは給料が上がらない世の中(職務給方式)になりますと、経団連も言っている訳だし。
普通の人=役に立たない頭数、みたいな雰囲気がなきにしもあらず・・・

普通に考えたら、そんなんだったら、会社に忠誠心もつなどバカバカしいから、適度にやるよとなりそうだし、
オマケにインドや中国あたりの人なら、もっと安くても喜んで働いてしまいそうだから、
外人と取り替え可能な職場だったら、じゃあ我慢して働くか・・・となる。もはや働く喜びなど、夢のまた夢になりそう。
だけど、そのうち正社員というだけで羨ましがられたりして。

資本主義だって万能じゃないし、共産主義よりまともだから生き残ったんだろうけど、
度を超えると世の中は狂う。

歴史上、格差の広まった国は上手くいかない。歴史に学べば、そういう事になる。
だから支配者は国民を飢えさせないよう苦心してきた(かといって、あまり豊かにしない程度に)・・・のだと思う。
大人しい日本だって、一揆とかやってたんだから。
大資本が権力を握るようになり、新しい権力構造の時代にはいりつつある。
選挙やっても、政権が変わっても、生活は変わらないという事。今のアメリカがこれ。
マイケル・ムーアの映画は極端ではあるけれど、本質を突いている。世界の主人公は誰なのか?
他国籍企業などの大資本?

ん???
まてよ・・・
という事は、多くの市民が株主になって、富の再配分を要求すればよいのかな?
政治家に投票するのではなく、株主となって、企業の役員選出や、方向性、
労働環境などを動かす事に参画することが、一つの方法という事か・・・
今までは企業の利益になるか否かでしかなかった価値判断を、
国、世界の利益になるか否かで判断する仕組みにする・・・特にグローバル企業に対しては、
世界に与えるインパクトが大きいから、絶対に必要だ。今は単に投資の対象でしかない。

ただ、企業の大株主はそんなの望まないしなあ、あちら側の人達だろうから・・・なかなか難しそうだ。
でも、仮に、無駄にパチンコでお金を使っている人が、一斉に株を買い始めたら???
配当金で儲けるとか、株価が上がったら売ってもうけるとかではなく、世の中の利益に成り得るか否かで判断する、
グループなり投資家なり、出てくる必要があると考える。

だらだら文をつないでいたら、あらぬ方向に来てしまった。
でも、政治家に投票しても世の中が変わらないのなら、他を探すしかない・・・
TPPによる自由貿易など欺瞞にもほどがある。強国がルールを押し付ける自由貿易など、
聞いてあきれる。国民のあずかり知らぬ所で推し進める輩は誰か?
誰が得をするのか?損をするのか?


これからの日本・・・だけじゃなく、世界はどこに向かっていくんだか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


異音  


よく、ビジネスで成功を収めるには、
人脈を築くと事が大切と言われますが・・・

イオン

あのでかいショッピングセンターの・・・

イオン一家の次男坊 岡田克也・・・

イオン銀行・・・元財務官僚を引き入れる・・・日本振興銀行を手に入れる・・・

日本たばこ産業の土地所得・・・旧大蔵官僚を引き入れる・・・土地を手に入れる・・・

検察官僚を仲間に引き入れる・・・これは、後々の身を守る為なのは明らか。




ナベツネは、財務官僚を社外取締役に入れ、
新聞に消費税がかからないようにした・・・
(新聞社が何を言っても、絵空事・・・)


見事な人脈・・・


検察に死の花束を捧ぐ
柴野たいぞう
三五館



自民議員でありながら、検察のシナリオによって、
全てが狂った故柴野議員の遺言。


最初にイオンが元検察の人を引き入れたとあるけど、
この本を読むとよく分かる。

目を付けられたらたとえ無実でも、あらゆる手段で潰しにかかる。


すごいもたれあい・・・人と人が支えあって生きていますって感じ・・・(・。・;

いつの時代にだって、汚い成功者はいるけれど、
不景気な時代になると、そういう繋がりのある人達が生き残るこの矛盾。

頑張って成功を収めるのは称賛に値するけれど、
どうエコヒイキしても、称賛したくないのだ。

で、その称賛したくない人達が、TPPだったり増税には賛成する・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







新橋駅近くを歩いていたときのもの。

この辺は、ところどころで、山の手線の古いガード下に出くわすけど、
なんか良いのです。


GR Digital Ⅳ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »