毎日々ゝ30以上の花を咲かせている
ってことは累計1000はとっくに越しているってことだ
でも何故か青しか咲かない
赤色の種もあったはずなのに…
沢山花が咲くヘブンリーブルーって西洋系のものがあるけれど
これはそれとは明らかに違う和系大輪種だ
伸びすぎて、グリーンカーテンの上限を過ぎ
行き場を失ったつるが垂れ下がって絡みついている
絡まった隙間で育ってしまったつぼみは
その花を広げるのにすごく苦労しているようだ
なるべく障害のない上の方で咲きたいのに…
いつもは3つずつくらい咲いている行灯朝顔も
今日は突然11の花を広げた
咲き始めてからしぼむまで微妙に色を変える
つぼみは赤っぽいのに
薄い水色っぽく咲いた花は、時間が経つにつれ次第に濃さを増し
ピークを過ぎると赤っぽい紫になり
しぼむと赤になってしまう
赤と青の色素に特別な秘密があるのかもしれないね
夏休みの自由研究のテーマにいいかも
毎朝、目を楽しませてくれる朝顔の花たちです。。
青い朝顔の色水が、時間が経って色が変わってしまったのです。
https://blog.goo.ne.jp/sho-chanmama-at-chigasaki/e/9c1188fc8297cc1dee76fa8a52a8c4c3
当時のコメント欄に、同じように水素イオン濃度について言及してくださった方がいたのですが、
このリンクを知っていたら、この年の夏休みの自由研究はコレになったことでしょう。
ちなみにこの年の自由研究は色違いアブラゼミについてでした。
もう一度小学生に戻って自由研究をやってみたい。
「色違いのアブラゼミ」って初めて聞きました。違いがあるなんて知りませんでした。
ちなみに「色(模様)違いのダンゴムシ」を調べたことはありました。