爺のつぶやき

石狩川のほとりに住む田舎の爺です。見たり聞いたり、その日の出来事などをつづっています。

春の妖精

2021-04-15 08:42:49 | 四季折々

エゾノリュウキンカ


「やっと会えたね!」市内の丸山公園内に、春の妖精エゾノリュウキンカが可憐な姿を見せた。

丸山公園にはいまだ雪が残る。エゾノリュウキンカはキンポウゲ科の多年草で葉の形状がフキの葉に似ていることから別名「ヤチブキ」といい湿地に自生する。

園内の小さな池の周囲に直径1.5センチほどのまんまるとしたつぼみが顔をのぞかせた。

これから次々と黄色い花弁が開く。道内有数のカタクリの群生地として知られる丸山公園は、北海道の鳥獣保護区で周囲2キロ、10ヘクタール敷地がある。

黄金週間は紫のジュタンが広がりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悲願成就」

2021-04-14 06:00:38 | あれこれ
松山選手マスターズ 初優勝

昨日、毎日新聞のコラム「余禄」に「ゴルフの相手はまず自分自身、次はコースのレイアウトだ」と、必要なのは忍耐と載っていた。

連日テレビで応援し自分も歴史の証言者に慣れてうれしく思う。最終ラウンドは4バーディー5ボギーだった。前日までのリードを忍耐で死守して初優勝を果たした。

松山選手はメジャーと呼ばれる4大大会を日本人で初めて制した。優勝の瞬間実況アナも解説の中島常幸さんも涙を流した。

高校、大学時代から、主要な大会で優勝を重ね、2013年プロに転向、これまでPGAツアー5勝、世界4大メジャー大会10位以内7回を達成している。

181センチ90キロの体格から繰り出されるドライバーの平均飛距離は317ヤードで外国人選手と比較しても遜色はない。

4年前の全米プロ選手権で優勝を目の前にして崩れた「ここから勝てる人と勝てない人が出てくる。勝てる人になりたい」と、2位になって悔し泣きした。

今大会の後半池ポチャの時にはきっとその時優勝を逃がしたことを思い出したに違いない。勝負の怖さを知っている松山選手はここでよく頑張った。

ゴルフの観客をギャラリーと呼ぶが、この大会ではパトロンと呼ぶ。クラブの会員が資金援助し大会運営にかかわり入場料金が資金の一部になっていることから支援者の意を込めパトロンと呼ばれる。

表彰式ではうれし涙をにじませ「これで日本人選手も変わる」と破ったカベの厚さを振り返った。

松山選手は10度目の出場で優勝者に贈られる「グリーンジャケット」を、前年優勝のダスティン・ジョンソンに着せてもらってガツッポーズを見せた。

朝からずっと緊張していた。いいプレーを見せられてよかった。もっと勝てるよう頑張りたいと松山選手。気になる賞金は2億2700万円という。

報道によると松山選手はアマチュアだった11年のマスターズから33度目のメジャー挑戦で17年全米オープン選手権の2位が最高だった。

マスターズでは01年伊沢利光、09年の片山晋呉の4位がこれまでの日本勢最高。全米オープンでは80年青木功さんも2位に入っている。

日本女子選手では1977年に全米女子プロ選手権で樋口久子さん、2019年全英女子オープンで渋野日向子がそれぞれメジャー優勝を果たしている。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生 き る

2021-04-13 08:42:08 | つぶやき
生 き る

会沢汀子  (深川市)

書道展でこの文字を見たとき、むかし映画で志村喬さんが雪の降る夜、公園でブランコに乗っていた姿を突然思い出した。

1952年に公開された監督は黒澤明、主演は志村喬さん。私にとっては忘れられない映画である。

市役所で市民課長を務める渡辺勘治は、かつて持っていた仕事への熱情を忘れ、毎日書類の山を相手に黙々と判子を押すだけの無気力な日々を送っていた。

市役所内部は縄張り意識で縛られ、住民の陳情は市役所や市議会の中でたらい回しにされるなど、形式主義がはびこっていた。 

ある日、渡辺は体調不良のため休暇を取り、医師の診察を受ける。医師から軽い胃潰瘍だと告げられた渡辺は、実際には胃癌にかかっていると悟った。

余命いくばくもないと考える。不意に訪れた死への不安から、これまでの自分の人生の意味を見失った。市役所を無断欠勤し、これまで貯めた金をおろして夜の街をさまよう。

そんな中、飲み屋で偶然知り合った小説家の案内でパチンコやダンスホール、ストリップショーなどを巡る。しかし、一時の放蕩も虚しさだけが残り、事情を知らない家族には白い目で見られるようになる。 

その翌日、渡辺は市役所を辞めて玩具会社の工場内作業員に転職していようとしていた部下の小田切とよと偶然に行き合う。何度か食事をともにし、一緒に時間を過ごすうちに渡辺は若い彼女の奔放な生き方、その生命力に惹かれる。

自分が胃癌であることを渡辺がとよに伝えると、とよは自分が工場で作っている玩具を見せて「あなたも何か作ってみたら」といった。その言葉に心を動かされた渡辺は「まだできることがある」と気づき、次の日市役所に復帰する。 

それから5か月が経ち、渡辺は死んだ。渡辺の通夜の席で、同僚たちが、役所に復帰したあとの渡辺の様子を語り始める。渡辺は復帰後、頭の固い役所の幹部らを相手に粘り強く働きかけ、ついに住民の要望だった公園を完成させる。

雪の降る夜、完成した公園のブランコに揺られて息を引き取った。新公園の周辺に住む住民も焼香に訪れ、渡辺の遺影に泣いて感謝した。

市役所の同僚たちは実は常日頃から感じていた「お役所仕事」への疑問を吐き出し、口々に渡辺の功績をたたえた。

通夜の翌日。市役所では、新しい課長の下、相変わらずの「お役所仕事」を続けている。しかし、渡辺の創った新しい公園は、子供たちの笑い声で溢れていた。  Wikipedia より)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたりまえ

2021-04-12 10:26:24 | つぶやき

あたりまえ

あたりまえ こんなすばらしいことを
みんなはなぜよろこばないのでしょう

あたりまえであることを
お父さんがいる お母さんがいる

手が二本あって 足が二本ある
行きたいところへ自分で歩いていける
手をのばせばなんでもとれる

音がきこえて声がでる
こんなしあわせなことがあるのでしょうか
しかし だれもよろこばない
あたりまえだと 笑ってすます

食事がたべられる
夜になるとちゃんと眠れ そしてまた朝がくる

空気を胸いっぱいにすえる
笑える 泣ける 叫ぶこともできる
走りまわれる

みんなあたりまえのこと
こんなすばらしいことを
みんなは決してよろこばない

そのありがたさを知っているのは
それを失った人たちだけ なぜでしょう
あたりまえ


飛鳥へ、そして まだ見ぬ子へ 
井村和清さんの本を読んで感動しました。私は毎日当たり前と何気なく過ごしていました。これからは感謝の気持ちで過ごしたいと思い抜粋し掲載させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一周歩こうかい 海南

2021-04-11 13:40:01 | 日本一周歩こうかい





春が訪れお天気も良く順調に毎日散歩を続けています。バーチャル「日本一周歩こうかい」きょう7,232歩でポイント海南を通過しました。3月30日阿南を出発し海南まで57kmを13日間歩きました。1日当たり4,38kmになります。




次は室戸に向かって歩きます

2017・9・11 北海道旭川市をスタートしたバーチャル「日本一周歩こうかい」は途中で200日ほどガンの手術と療養で中断しましたが、今日で1,132日、海南を通過しました。歩いた距離は4,276kmで、日本一周8,955kmの約47,7%になりました。

海南町は徳島県最南端に位置し人口4687人のマチ2006年(平成18年3月)海部町、宍喰町と合併し海陽町が発足し同日海南町は廃止された。


次のポイントは室戸33㌔の旅です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術交流協会会員展

2021-04-10 15:41:47 | あれこれ

美術交流協会会員展

アートホール東洲館で市美術交流協会会員展が開催されていましたので
書道と絵画とに別けてその一部を紹介します。




飛  高橋 蘇山


くらやみの中の月
ふぶきの中の炎 五十嵐敬子


生きる 金沢 奵子


一 二 三   三上 貴康


悪 疾  福岡 松男


みすずの詩 竹の内翠洋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤武史写真回顧展

2021-04-10 07:53:38 | あれこれ
山々の四季 佐藤さんの回顧展

JR深川駅前のアートホール東洲館で創立20周年記念として市内出身の写真家、故佐藤武史さんの回顧展を見てきました。

佐藤さんは1937年生まれ。理髪店の店主で59年頃から登山と撮影を始めた。作品は全道写真展で特選に選ばれ札幌や東京でも写真展を開催した。

巨大な白雲が印象的な旭岳、太陽の陰影で青く染まった十勝岳安政火口など37点が展示されている。その一部をご紹介します。




故 佐藤武史さん




十勝岳安政火口


八ツ手岩盛夏


冬の愛山渓


化雲平からのトムラウシ山


カミホロメトック山


大雪山暁景


大雪山冠雪


大雪山冠雪 Ⅱ


冬晴れの十勝連峰


白雲たなびく旭岳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウ

2021-04-09 09:36:50 | 四季折々

座 禅 草


散歩道から大雪山が見える





散歩道から真っ白い大雪山が見える。気温が上がらず寒いがお天気だったので少し遠出して湿地まで来たらザゼンソウが咲いていた。

道内では雪が解けるとフキノトウや福寿草の次に見ることができるザゼンソウ、体温で雪を溶かしあずき色の外套を羽織っている姿は春の訪れを告げる。

達磨大師が座禅を組む姿に似ていることからダルマソウとも呼ばれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者のワクチン接種

2021-04-08 07:48:11 | つぶやき

高齢者のワクチン接種迅速に

新型コロナウイルスの高齢者向けワクチンの接種が始まる。わがマチは4月19日の週に1箱(1瓶5回接種可能な注射器で975回分、2回接種で約400人分)届く。

対象はリスクの高い施設入所者や入院患者に限定、一般の高齢者は5月中旬以降になるとの知らせが市役所から届いた。

国はワクチンを自治体に順次届けるといっているが、ワクチン接種対象者の65歳以上の高齢者は全国で3600万人いるのでいつ接種できるかわからない。

国内でコロナウイルスで亡くなった人は第3波の昨年11月以降で7400人を超えた。死者全体の80%を占め、爆発的に感染者が広がり死者が急増した。

いま、大阪、兵庫、宮城などで「まん延防止等重点措置」が始まったが、関西は過去最多の自治体が相次ぎ大阪で878人。医療非常事態宣言を出した。

東京の感染者は555人「まん延防止等重点措置を」政府に要請準備すると小池知事は述べた。第4波の脅威が指摘されこのままではまた死者が急増する。

集中治療室や人工呼吸器導入の割合も60歳以上は急激に増えている。コロナの致死率は60代で1.4% 70代で4.8% 80代で以上は12%という。

菅首相は「感染対策に奇策はない。ワクチン接種が行き渡るまで飲食店対策、検査の拡大、医療体制の確保を粘り強く進めながら感染拡大を食い止める」という。

各自治体は新型コロナワクチンの供給が不透明で医師や会場の確保など困惑している。重症化率の高い感染者が急増している。 コロナワクチンの一刻も早い供給と高齢者接種を迅速にお願したい。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感「カタカナ語」

2021-04-07 07:52:10 | つぶやき

じじいにはわからん


河野防衛相が3月26日の参院外交防衛委員会で新型コロナウイルス対応に絡んでカタカナ語多用しないよう厚生労働省に申し入れた。

感染症集団を「クラスター」爆発的な患者急増を「オーバーシュート」都市封鎖を「ロックダウン」と呼んでいるが「万人にわかりやすい言葉でやるべきだ」と主張していた。

気になって新聞を見ても、テレビを見ていても、カタカナ語が結構使われている。われわれじじいには何を意味するのか理解できなく違和感があります。

パンデミック、エビデンス、テイクアウト、テレワーク、スティホーム、アラート、キャパシティー、ソーシャル・ディスタンス、ウィズコロナ、など。

中にはカタカナ語がしっくりくるのもありますが、それにしても使い過ぎでないでしょうか。理解できないじじいは完全に置いてきぼりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身土不二

2021-04-06 10:13:03 | あれこれ


「身土不二」という言葉をご存じでしょうか



昔から伝わる”身土不二”という言葉があります。今の言葉で言えば「その土地のものを食べ、生活するのがよい」という意味で使われています。

また、”三里四方は医者いらず”ということわざもありますが、三里(12km)四方で採れた食材を食べていれば健康でいられるという意味です。

ところが今は日本列島のあちこちからはもちろん、地球の裏側からまで、はるばる運ばれて食料品がスーパーに並んでわたしたちの胃袋を支えています。

生産地が遠くなればなるほど、食べものがわたしたちの口に入るまでには時間がかかるので、鮮度を保っためあるいは腐らさないためにもう一度農薬を散布することがあります。

したがって、輸入生鮮食料品は、ポストハーベストによる残留農薬、添加物の問題が常に指摘されています。

農薬や食品添加物などは安全基準にのっとって使用されているはずだからスーパーなどで売られている食料品は何の心配もいらないという声を聞きます。

でも、どう考えても、病原菌や病原虫、駆除する農薬や、防腐剤や酸化防止剤、殺菌剤、合成保存料などの食品添加物は害を及ぼさないわけありません。

わたしたちの健康よりも、主に商品価値を高めたり長持ちさせるために使われていて、長期的に見れば身体への害が疑われるものも少なくありません。

たとえ微量であっても、人体に蓄積した化学物質は、世代を超えて影響を与えることが心配されています。

年中いろんな野菜があふれ、旬の味が失われてしまった昨今ですが、まずは身近な土地の鮮度のいい野菜をいただきましょう。心身ともに健やかにしてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝てない日本ハム

2021-04-05 09:58:17 | つぶやき
4月3日(土)
札幌ドーム ③ 14095



日本ハム 1-1 ロ ッ テ

勝てないハムにイライラ続く

先発加藤投手が8回1安打1失点と好投、打線は7回までロッテ先発の鈴木に封じられ、8回にかわった小野から2死2塁で西川が執念の同点打を放った。

ハムは相変わらず3安打と不振でロッテのドラ1新人に7回11三振、無失点に抑えられ、9回裏の攻撃も守護神・益田に近藤、中田、渡辺が3者凡退に打ち取られた。 

日本ハムは74年ぶりに開幕から8試合本塁打がない。最下位に沈むチームを「主力の責任」と受け止めた西川は、6日からのソフトバンク3連戦で逆襲を誓った。

8試合1勝5敗2分けで最下位。主力が足を引っ張っている。中田、大田、近藤ら。打線の中核をなす選手が、機能しないと西川自身、状況を重く受け止めている。

栗山監督の球団最多に並ぶ通算631勝目も足踏みが続く。同一カード3連敗は回避したが、厳しい引き分け。好投する先発陣を援護できない打撃陣にもどかしさとイライラが募る試合が続く。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウ飛来

2021-04-04 08:08:58 | 四季折々

「やっと会えたね!」

春の使者ハクチョウが姿を見せた





日当たりがよく土が見え始めた田んぼでもみ殻をついばむ。「クォー」。仲間同士で鳴きかわしながら、時折羽をばたつかせるなどして優美な姿を見せる。

もみ殻をいっぱいついばみ、羽をゆっくり休め、体力をつけ、5月初旬にハクチョウの繁殖地シベリアに向かう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ハム最下位転落

2021-04-03 09:23:20 | 日本ハム
4月2日(金)
札幌ドーム ① 9,150人



日本ハム 4-16 ロ ッ テ

日本ハムはロッテに投打で圧倒され17安打16失点、6試合を終えて1勝4敗1引き分けで最下位に転落した。


先発の吉田輝星が2回4安打7失点。2番手北浦は3回無安打無失点だったが、3番手福田が4失点。4番手鈴木健も1失点、5番手玉井も2失点、6番手・村田も2失点で今季最悪17安打16失点を喫した。

打線もロッテ先発・二木に7回まで2安打無得点と沈黙。8回に2番手・ハーマンに近藤の2点打、浅間の適時打などで4点を返すのがやっとだった。

 また、昨年75失策でリーグワーストだっただけに守備強化に励んできたというが、この試合でも守りが乱れた。落球、悪送球、タイムリーエラーと6試合で失策数は4になった。
 
きょう3日はエース上沢が先発する。栗山監督は「ナオ(上沢)は開幕戦で悔しい思いをしたと思う。信頼していく」と祈るように話していた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わがマチの魅力を冊子に

2021-04-02 15:14:17 | つぶやき

マチの魅力を一冊に


市民にマチの魅力を知ってもらおうと、観光協会が無料情報誌「ふかがわ」を発行し市内の全戸に配布した。

A5版で68ページ。全道の公共施設に配る冊子とは別にオリジナルデザインして特産のコメはもちろん明治時代から栽培が続くりんごの歴史も紹介している。

さらに地場産品や深川発祥の黒米の美味しい炊き方なども、市のスポーツ合宿施設「エフパシオ」を利用し今年箱根駅伝で準優勝した創価大榎本監督のコメントも載せている。

観光協会には「道外の知人にも送りたいと」問い合わせが多く来ているという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする