ボンジュール!
日本のゴールデン・ウイークも終わりましたが如何お過ごしでしたか?
充実した日々だったでしょうか?
こちらは先週孫娘が自宅で生後1ヵ月の検診を受けました。
順調に成長していて何の問題もないとのことです。
いろいろ話を聞いていると日本とのいろんな違いが分かり興味深いので少し書いてみます。
この国では助産師さんが育児相談員として各地域に登録されています。出産後担当の人が家庭を訪問をして乳児の健康状態を調べたり母親の不安を取り除くためにいろいろと相談できるような仕組みになっています。
この制度を最低4回は利用するよう法律で決められているそうです。そしてこの制度は何回利用しても無料だそうです。(保険で100%カバーできる)前にも書きましたがこの国に居住するすべての人は保険に加入することが義務付けられています。(一部の例外もあり)
この国では公用語が4つ(ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語)あるのでまず最初に何語がいいのか聞かれるそうです。これは病院を予約する時にも聞かれるそうがです。
病院での入浴指導では温度はぬるめの37度くらいだそうですがどの赤ちゃんもギャーギャー泣いていました。お湯に浸かることはなくシャワーだけです。そして入浴は2日に1度で良いとのことです。
退院して家での入浴は温度は少し高めでにしていますが気持ちよさそうにしていて泣きません。やはり日本人、お風呂は好きなようで毎日入っています。
何よりも驚いたのは生後10日目から1年間毎日ビタミンD3を1日1回1滴づつ飲ませることです。
これは日照時間の少ない国や地域では普通のことのようです。(初めて知りました)
それからもう1つ。母親は普通1ヵ月経ってか外出できるのですが赤ちゃんは2日目から外に出ても良いとのことです。今まで外で見るからに生まれたばかりじゃないの???という赤ちゃんを何度も見て心配していましたがそういうことだったんですね。
日本のゴールデン・ウイークも終わりましたが如何お過ごしでしたか?
充実した日々だったでしょうか?
こちらは先週孫娘が自宅で生後1ヵ月の検診を受けました。
順調に成長していて何の問題もないとのことです。
いろいろ話を聞いていると日本とのいろんな違いが分かり興味深いので少し書いてみます。
この国では助産師さんが育児相談員として各地域に登録されています。出産後担当の人が家庭を訪問をして乳児の健康状態を調べたり母親の不安を取り除くためにいろいろと相談できるような仕組みになっています。
この制度を最低4回は利用するよう法律で決められているそうです。そしてこの制度は何回利用しても無料だそうです。(保険で100%カバーできる)前にも書きましたがこの国に居住するすべての人は保険に加入することが義務付けられています。(一部の例外もあり)
この国では公用語が4つ(ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語)あるのでまず最初に何語がいいのか聞かれるそうです。これは病院を予約する時にも聞かれるそうがです。
病院での入浴指導では温度はぬるめの37度くらいだそうですがどの赤ちゃんもギャーギャー泣いていました。お湯に浸かることはなくシャワーだけです。そして入浴は2日に1度で良いとのことです。
退院して家での入浴は温度は少し高めでにしていますが気持ちよさそうにしていて泣きません。やはり日本人、お風呂は好きなようで毎日入っています。
何よりも驚いたのは生後10日目から1年間毎日ビタミンD3を1日1回1滴づつ飲ませることです。
これは日照時間の少ない国や地域では普通のことのようです。(初めて知りました)
それからもう1つ。母親は普通1ヵ月経ってか外出できるのですが赤ちゃんは2日目から外に出ても良いとのことです。今まで外で見るからに生まれたばかりじゃないの???という赤ちゃんを何度も見て心配していましたがそういうことだったんですね。