goo blog サービス終了のお知らせ 

リョウの近況

筆不精のリョウが親・子・兄弟・親戚・友人・知人・幼なじみ達と彼らの友人達にお届けする究極のエコ便りです。

物価上昇中

2008-01-22 09:06:41 | チェコ共和国
ドブリーデン!

日本のニュースを見ていたら原油の高騰でガソリンがどんどん値上がりしていて大変だと言っています。150円を超えたとか。

チェコでは昨年レギュラー・ガソリンが1リットル約180円で今年は185円になっています。

今まで消費税は食料品(除くアルコール)は5%だったのに1月1日から9%になりました。
食料品以外とアルコール、レストランでの食事の消費税は19%(据え置き)です。

また同日より公共乗り物の切符も平日昼間の70分(夜と土日は90分)有効が大人約120円から155円に上がり郵便料金、病院代、ガス、水道、電気代も値上げされました。

タバコは昨年1年で3回も値上げされ夫が吸っているマルボー・ロライトは250円くらいだったのが今は445円くらいになっています。
タバコは○月○日から値上げと発表されてもお店によって新料金と旧料金だったり、同じお店でも両方があったりでどうなってるの? と思っていたら料金は製造日によって変わるとのことです。
値上げ日の前日に製造された物は旧料金のままだそうです。

現地の人がよく食べている一番安いパンが1年前は5円くらいだったのが今は15円くらいになっています。
当地に来たときはあまりの安さに驚きましたが今では15円といえども現地の人は我々以上に厳しいだろうなと感じています。

チェコ人の平均給料は11月末の発表で月給約13万円です。基本的に共稼ぎですが公営住宅の家賃約25,000円ですのでいろいろ考えると厳しいですよね。

夫の給料は円で銀行口座に振り込まれます。それをユーロに換金し、そのユーロからまたチェコ・コルナに換金します。
もちろん換金手数料は二重に取られるので大変です。
おまけにチェコ・コルナが今とても強いので換金率も悪く最悪! 
実質給料は目減りです。

でも元気で働けているので感謝しなければ・・・と思っています。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あれま・・・ (東京の鷲)
2008-01-23 00:36:07
チェコも価格上昇ですか・・・
全世界で同じ様な傾向にあるみたいですね。

今はガソリン145円とかですよ!!!
日本も今年4月に生活雑貨が値上がりします。

俺の給料は据え置きです
返信する
灯油も大変ですよ! (ライフルマン)
2008-01-23 01:01:37
ドブリーデン

本当にガソリン代大変です。ライフルマンの車は、ハイオクタンガソリン専用なので、160円超えます。灯油もお風呂、毎日入っているので、灯油代も大変です。

給料、円で振り込んでもらえるなら、クレジットカードを使ったほうが、2重の手間ないと思いますけど・・・そのときの為替によって、幾分違うと思いますが、クレジットカード会社が、円に換算して引き落とします。グアム島でカード使いましたが、円換算で、引き落としされています。パソコンの代金もドル換算で引き落とされています。(IBM)

チェコ・コルナどうか分かりませんが、ヨーロッパではほとんど現金でなく、カードで買い物していると、ニュースでやっていましたが、日本では、現金を持ち歩いての買い物が多いそうです。

今日(現実には22日)銃の一年ごとの検査が終わりました。警察官の立ち入り検査があり、保管状態、弾の保管状態など、調べて、終了しました。家宅捜索とは別物で、銃関係以外のものは、調べません。

タバコ高いですね私はここ5年くらいタバコは、パチンコでとるものと思って買ったことがありません。今でも25カートンのストックがあります。
タバコの値段、正確には知りません。
何でも今度タバコの自動販売機は、カードがないと買えなくなるみたいです。20歳以上の証明カードを、発行してもらはないと、買えなくなるのです。

それじゃ身体まだ気を抜かないで、頑張ってください
返信する
東京の鷲さん (リョウ)
2008-01-23 17:09:21
ガソリン代が高い高いと言っていますがヨーロッパの価格から比べると日本は随分安いんだなーと感じています。チェコはリッター180円といえどもヨーロッパの中では安い方です。
原油が上がっているのでまだあがりそうです。
給料も上がってくれればいいのにね。
返信する
ライフルマンさん (リョウ)
2008-01-23 17:30:15
カードも便利ですが私は持っていないし毎日の生活の中ではカードが使えないことも多いので現金無しというわけにはいきません。
小さなお店(八百屋さん、パン屋さん、クリーニング店など)です。またチップも必要ですし、キャッシュの方が安いところもあります。金額が大きい時は断然お得です。
欧米では大金は持ち歩かないだけで毎日の買い物はスーパーマーケット以外では多くの人は現金で払っていますよ。
ある意味日本はコンビニや小さなお店までも携帯やsuicaなどで買い物が出来るので便利かもしれませんね。しかもその日の清算なのでいいですよね。
返信する
マジで!! (東京の鷲)
2008-01-24 01:26:00
日本の場合は1リットルだけど、外国の場合はガロンじゃないの???
日本みたいに半分位税金になってるの??
知りませんでした。

アメリカとかオーストラリアはガロンだったような・・・
返信する
東京の鷲さん (リョウ)
2008-01-24 17:00:48
外国は全てがガロンではありませんよ。
アメリカはもともとリットルと言う単位を使っていないと聞いたことがあります。
液体を測る単位はガロンだと。(アメリカの場合1ガロン=3,8。英国は1ガロン4,5リットルですが両方使っているらしい)

因みにタンザニア、デンマーク、シンガポール、チュニジア、チェコは全てリットルを使用しています。(統計上などの大きな数字になるとガロンを使います。日本と同じ)です。
返信する
大変ですね (宮崎のケイコ)
2008-01-28 09:47:56
チェコ・コルナが強いって知りませんでした。
パンも高くなったんですね。
そちらのスーパーへ行って 物価の安いのに大喜びした記憶が余りに強いので なんだかピンときません。

日本もこの頃景気は良くないと思います。
田舎では 大型店が華やかに営業しているだけで 地元の昔からの店は 競争に負けて撤退するところばかりです。
正社員を雇う人数が少なくて 派遣社員や臨時社員ばかりで営業している会社が増えています。

今後どうなっていくんだろう・・と、将来のことを案じています。
孫の代になっても 安全に安心して暮らしていければいいんですが・・・。
返信する
宮崎のケイコさん (リョウ)
2008-01-30 17:37:40
チェコは今、中国やインド程ではないんでしょうが郊外は建設ラッシュです。

数年後(2010年頃)ユーロ通貨に換わるともっと物価が上がるらしく今の内にとの思惑のようです。

まだまだ他のEU諸国に比べると物価が安いので(税金も安い)週末は近隣国から買い物ツアーの貸し切りバスがたくさん来ているようです。
郊外には24時間営業の大型スーパーやショッピングセンターが出来たためです。

建設ラッシュは東京と同じくプラハも2016年のオリンピック開催地に立候補しています。
そのための準備もあるのかもしれません。
返信する

コメントを投稿