リョウの近況

筆不精のリョウが親・子・兄弟・親戚・友人・知人・幼なじみ達と彼らの友人達にお届けする究極のエコ便りです。

図書館(4)読書(4)

2016-06-29 18:10:35 | NZにて
ハロー!

5月下旬にまた図書館に行ってきました。
今回も返却するための本を持って行き直ぐに返却手続きが済まされることを願ってランチタイムが始まる前に行きました。
返却口にスタッフがいるかどうかわかりませんが取り敢えずポストに入れてから今日借りるための本を探しに行きました。

日本語の本は幅4m X 5段くらいの棚にしかありませんがいつも日本人が1人か2人本を探しています。
韓国語は日本語の倍くらいあり中国語はもっと沢山3~4倍くらいありますがいつも誰にも会いません。

探す本も少ないので選択の余地はなく借りる本は直ぐに決まります。
今回は返却ポストの向こうに(壁があって見えませんが)人の気配を感じたので私が返した本は返却手続きは終わっていると思いました。

いつものように5冊借りることにして機械で操作しました。今日は順調です。本のバーコードも順調に読み込んでいきます。
4冊目に来たところで「本のタイトルがありません」とでてきました。そんなばかな~? 何度やっても同じです。
仕方なく今日もカウンターに並びました。5冊中2冊がタイトルなしなのです。

私の番がきたのでこの2冊がノータイトルとなってしまう旨告げるとニヤリと笑って(そんなはずはないとの含みと感じた)手続きを始めました。私と同様3冊はまでは大丈夫、しかし4冊目も5冊目もノータイトルになります。
ちょっと待ってと言って奥に行ってしまいました。時間がかかっていたので私の返却状況を確認しに行ったのか?と思い彼女が戻って来た時に「30分くらい前に5冊返したよ」と言ったら「分かっている」と言われました。

バーコードを手で何度もさすって何とか1冊分読み込みました。そして借りた本の情報をプリントアウトしてくれ本と一緒に5冊とも渡してくれたのでもう1冊まだ読み込んでないことを告げたけれど「もう済んだ大丈夫」と言うのです。

横のテーブルに持って行ってリストを確認するとやはり1冊登録されていません。
カウンターに行って再度この本はリストに記載されていないと言うと「失礼」と言ってまた何度も何度もバーコードを読み込もうと必死です。
私は「もういい。今日はこの4冊だけ借りることにします」というと「そうしてくれるとありがたい。時々こんな風にノータイトルと出ることがあるのよね」と言って嬉しそうに笑っていました。

便利な機会が少なくとも6台はあるのに誰も利用していなくていつもカウンターに5~6人並んでいるのがわかりました。私も次回からは並んで手続きしようと思いました。



5月下旬の読書(クリックすると大きくなります)
① 清須会議             三谷幸喜著   株式会社幻冬舎
② 史上最強の大臣 THE CABINET2  室積光著    株式会社小学館
③ とにかくうちに帰ります      津村記久子著  株式会社新潮社
④ 異国のおじさんを伴う       森絵都著    株式会社文藝春秋
⑤ 知恵の話             池田克彦著   立花書房

①は本能寺の変で織田信長が討たれた後の織田家後継者選びと領土の配分を決める家臣が集まった会議を年齢に合わせた現代風の言葉に置き換えてそれぞれの心の内や駆け引きなどが書かれていて面白かったです。歴史が苦手な人も面白く読めると思います。

⑤は元警視総監が訓示や祝辞、何かの会などで話したことなどが書かれ多くの人の前でスピーチをする機会の多い人は参考になることが多々あるかと思いました。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人間の手 (おせっちゃん)
2016-06-30 16:04:40
機械に読み取らせるより、結局人間の手動が一番ということでしょうか。
日本人より、中国・韓国人の方が多いということでしょうか?
でも日本語の本があっていいですね。日本の図書館に、他国の言葉の本があるかしら。
返信する
おせっちゃん様 (リョウ)
2016-06-30 19:24:28
カウンターの人も同じ機械を使って貸し出し手続きをしているのですが途中でトラブルが起きた時個人では何もできなく結局スタッフの所に行かなければなりません。
トラブルが多すぎです。だからみんな機械を使うのを敬遠するのだろうと思いました。

日本人<韓国人<中国人<フィリピン人<インド人と言う感じです。

日本の図書館で英語の本は見たことありますよ。
返信する

コメントを投稿