![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
ときどき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日はいよいよ鎌倉検定1級の受験日。
3級も午前中とあって、大船駅から会場の鎌倉女子大学へ向かうたくさんの人波ができていた。
エレベータ付近で受験番号が近く、同じ教室で受験するおじいちゃまと出会い、一緒に行くことに。
「たくさんお勉強なさいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
」と伺ったら、聞こえないとのことなので耳のそばでもう一度。
すると「いや、これは“遊び”だから、受かっても受からなくてもいいんだ、いいんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
」と笑っておっしゃられ、
“遊び”で2級まで合格していること自体すごいし、心の余裕が超カッコいい、と思いました。加齢臭もないし~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
なおかつ、受験が始まる前、試験官のマークシートの説明が聞こえないまま、
適当に書いたから間違っていないかチェックしてほしい、と試験官に頼んでいるのも、かわいい
もうひとつ余談、お隣の席に座ってたおじさまがこっち見てんな、と思ったら、
「あれ、ここ1級の教室でいいんですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
」って確認してきた。
ままたろう♀、1級受けるような人には見えなかったのかも
さてさて、余談が長くなってしまったが、
本題に戻ると、受験してみてまず思ったのは、去る4月26日(土)のガイダンスで原田さんがお話になった内容の出題が多かったこと。
そういう意味ではあのガイダンスの内容を繰り返し復習していてよかった。
そのせいか、全体的に予想していたよりずっとユルく感じられ、45分ぐらいで一通り終わった。
きっちり勉強している人であれば、30分ぐらいで合格ライン(80点)以上の解答がすべて終わるのではないか、と思えた。
再度見直すと間違いがボロボロあったので直し。もう一度見直して直してもうこれでいいや、と。
だいたい何点取れているか自分でわからない時点でダメだな、と思いつつ、想像してたよりはできたな、という印象。
終日遊んだ後、夜帰宅していろいろ調べながら自己採点してみたところ、またまた間違いだらけで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
しかも、最初から間違えたまま、あるいはうろ覚えのままを記憶しているのがけっこう多い。
最初からそう思い込んでいるのだから困ったもの。
たとえば、「おおがね」を「おおかね」と、「新編鎌倉志」を「新編鎌倉誌」と。
あと、何だかわかっていても、正式名称をきちんと覚えていない。
さらに大問4:2問できて2点の問題…1問しかできてないの多すぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
ツメの甘さを思い知らされるとともに、なぜ昔から勉強ができないのかもよ~くわかった。
大人になっても何も変わってなかったと…
正確な点数は、7月8日(水)の正解発表以降わかりますが、自己採点の結果、不合格となった(あっさり)。
いろいろお声がけくださり、応援してくださったみなさまによいご報告ができずとても残念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
というわけで、今晩は安らかに成仏したいと思います