![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/a4fcdf097167aa547ec0b4ead0f0b998.jpg)
自宅から自転車
で15分ほどのところにある「江戸東京博物館」へ「天璋院篤姫展」を見に行きました。毎週楽しみに見ているNHK大河ドラマ『篤姫』に連動した特別展です。午前9:30~の開館で10時に到着、入室時はそうでもなかった1階の展示室は、時間が経つにつれ、みるみる人が増えていきました。さすが視聴率25.3%(3月2日)、すごい人気です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20080302034.html
平日の日中ということもあって、60代~の女性グループ多数。
3階のチケット売場で常設展も見れる共通観覧券(1,440円)を購入して、エスカレーターに向かっている時、近くにいたガードマンさんが、「篤姫展から先に行ったほうがいいよ!」と声をかけてくれ、「混む?毎日そうなの?」と聞くと彼は強くうなづいていましたが、その通りの状況に…。休日はかなり混雑しそうです。春休みの前に来て正解だったかも~
。「天璋院篤姫展」は4月6日(日)までです。
写真は篤姫展のパンフレット。
「女の道は、前へ進むしかない、引き返すのは恥でございます。」小説「天璋院篤姫」(宮尾登美子)より
大河ドラマでは、今和泉家時代の養育係・菊本が「女の道は一本道でございます…」と篤姫になる前の於一(おかつ)に諭していたあのセリフ。
篤姫展の出口付近の売店には鹿児島への観光パンフレット、全種類いただいて来ました~
ん~
行きたや~
。桜島はその後どうなんだろう
…初めて鹿児島に行くからには、篤姫にまつわる史跡はもちろんのこと、桜島にも行ってみたいし、鹿児島ならではのおいしいものも楽しんで来たいです~
。
「江戸東京博物館」を出たところで時計を見ると13:56。う~ん。長居しました
。篤姫展は資料がとても多くて1時間半ぐらいいたかな。書簡など“読む”資料も多数、さすがに疲れてしまい、常設展示場では徳川家の「特別展」をじっくり見たのみ。いつでも見られるものはまた今度~
。「江戸東京博物館」をマジ見するならたっぷり1日必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
平日の日中ということもあって、60代~の女性グループ多数。
3階のチケット売場で常設展も見れる共通観覧券(1,440円)を購入して、エスカレーターに向かっている時、近くにいたガードマンさんが、「篤姫展から先に行ったほうがいいよ!」と声をかけてくれ、「混む?毎日そうなの?」と聞くと彼は強くうなづいていましたが、その通りの状況に…。休日はかなり混雑しそうです。春休みの前に来て正解だったかも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
写真は篤姫展のパンフレット。
「女の道は、前へ進むしかない、引き返すのは恥でございます。」小説「天璋院篤姫」(宮尾登美子)より
大河ドラマでは、今和泉家時代の養育係・菊本が「女の道は一本道でございます…」と篤姫になる前の於一(おかつ)に諭していたあのセリフ。
篤姫展の出口付近の売店には鹿児島への観光パンフレット、全種類いただいて来ました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
「江戸東京博物館」を出たところで時計を見ると13:56。う~ん。長居しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます