老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

皆さんお疲れ様でした&・・・

2011-10-30 15:31:00 | ノンジャンル
西の大阪、東の島田大井川・・・関係者の皆さんがそれぞれ好記録でゴールされてます・・・一部そうでない方も、故障気味とか絶対的な練習不足で記録を望むことが無理だった方々・・・狙っていた方はきちんと結果を出すことが出来た・・・という1日だったようですね。

不本意だった方々、まだシーズンは始まったばかり・・・原因をしっかり把握してから調整をやり直して次を目指しましょうwink


今日は昨日の疲れ抜き・・・というか、500kを確定させるために霞でジョグ・・・記録会コース側のトイレ





記録会のトイレはドームや体育館、開いてなければサッカー場や野球場まで行かないと駄目ですね。

こんなことが有って工事の状況が気になって進行状態を確認してびっくり(*_*)
完成予想図


じっくり見れば判るのですが、工事の前に運動器具があった広場とトイレとコースの間の砂地が繋がる設計・・・工事が完成するとしばらくは子供達の出入りが激しくなり、高速で走るランナーとぶつかる危険が(-_-;)

三滝の掲示板にも書きましたが、新しいコースを考えないといけないかも(*^_^*)

という訳で、富双(ふそう)緑地を実際に走ってコース取りを考えてみました。

発着点を大遠会館側の広場にすれば、トイレ&水道もあり駐車場も困らない・・・ついでに大遠会館で新鮮な海鮮料理を食べることも可能\(^o^)/

問題点はコースの指示方法・・・コーンでもあれば可能だけれど・・・現実的には路面にペイントで、初めての人には事前に実際にコース案内をする必要がありそうです。

さらに、ほぼフラット部分だけで1kコースを取って周回するか、アップダウンを入れて最長2kコースを作って組み合わせて5k&10kに使うか・・・アップダウンを入れた大回りの場合はコースの取り方で早い人と遅い人が1箇所交差するか、交差を避ける場合は狭い通路を通らざるを得ない部分があること・・・

今日の試走で気がついたのは以上ですが、クラブ員の皆さんのご意見を伺って記録会のコースをどうするか決定したいと思ってます。

私個人の意見としては、計測&維持が大変ですけれど小さな子供との衝突事故を回避すること、車が入ってこないことを重視して新しいコースを作ったほうが良いと思ってます。
来年2月の300回で霞コースの走り納め・・・というのも切が良いかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする