新しい機器の導入・・・それまで紙ベースだった仕事を紙を使わずに行うのが主目的、紙での保存を電子データに置き換えて・・・ということだったのだけれど、どうやってみても2画面を使わないと効率が悪く・・・というよりもデータの確認ができなくて仕事にならないことが判明、一番お金をかけない解決方法は必要部分だけ両面印刷を行って作業を行い、データ入力&確認で不要になった両面印刷した紙をシュレッダー処理なのだけれど・・・
紙の時代はコピーでもしない限りデータはその紙だけだからその紙を持っている人が作業を行っていたのだけれど、電子データは簡単にコピーデータができてしまい管理をきちんと行わないと全員が同じデータで作業を行ってしまう危険も孕んでいる(-_-;)
こんなリスクを避けるにはデータ移動は必ず切り取り処理でコピーを作成しないことが一番・・・フォルダの階層を上手く整理しておかないとわけが判らなくなってしまうのと作業を行う人のレベル(スキル不足)を考えて作業手順をPC画面を入れながら作成しなければならないので大変でした。
ある程度手順が定まるまでは試行錯誤の連続・・・その間、データ処理も平行して行わないとトラブルになるので手順書を作成しながら、部下には問い合わせの電話が入っても「今日は人が少ないので何時までの着信分は何時までに仕上げる」と返答するように指示をしての作業・・・結局昨日も今日も昼は10分ほど自席で食べて直ぐに作業に取り掛かるの繰り返し・・・基本作業部分はとりあえず完成させたけれど、特殊事例はまだプランがまとまっただけで手順書に反映まではできなかった(-_-;)
月曜日に休むので部下達には取り扱いに困った場合の対処方法を指示してきたけれど・・・慣れれば何とかなる作業なので頑張って月曜日は対応して欲しいと思ってます。
明日は足と相談しながら2~3時間程度のラン、その後αの慣らしドライブを予定しています。
紙の時代はコピーでもしない限りデータはその紙だけだからその紙を持っている人が作業を行っていたのだけれど、電子データは簡単にコピーデータができてしまい管理をきちんと行わないと全員が同じデータで作業を行ってしまう危険も孕んでいる(-_-;)
こんなリスクを避けるにはデータ移動は必ず切り取り処理でコピーを作成しないことが一番・・・フォルダの階層を上手く整理しておかないとわけが判らなくなってしまうのと作業を行う人のレベル(スキル不足)を考えて作業手順をPC画面を入れながら作成しなければならないので大変でした。
ある程度手順が定まるまでは試行錯誤の連続・・・その間、データ処理も平行して行わないとトラブルになるので手順書を作成しながら、部下には問い合わせの電話が入っても「今日は人が少ないので何時までの着信分は何時までに仕上げる」と返答するように指示をしての作業・・・結局昨日も今日も昼は10分ほど自席で食べて直ぐに作業に取り掛かるの繰り返し・・・基本作業部分はとりあえず完成させたけれど、特殊事例はまだプランがまとまっただけで手順書に反映まではできなかった(-_-;)
月曜日に休むので部下達には取り扱いに困った場合の対処方法を指示してきたけれど・・・慣れれば何とかなる作業なので頑張って月曜日は対応して欲しいと思ってます。
明日は足と相談しながら2~3時間程度のラン、その後αの慣らしドライブを予定しています。