コロナは今日の最終数字が分かりませんが、この地域も含めてとんでもない数字があちらでもこちらでも、ほんの少し前までこのまま収束してかつての日常が戻ってくるのでは?って思っていたのは何だったんだろうって変わりよう(@_@。重症化したってニュースがほとんど聞こえてこないことだけが救い、今日は飛騨高山ウルトラマラソンの案内はがきが届いていました。私は先日書いたように宿泊が必要な大会はパスするので関係無いですが、オミクロン株による爆発的な感染拡大の中、参加予定の方は開催を信じて申し込むか、6月とはいえ開催は無理だろうから申し込みを控えるか迷ってらっしゃるでしょうね。
表題です。昨日のネット記事で機械化を進めるJR東と人的対応を残すJR東海ってことが出てました。生まれた時からPCが有るのが当然で、いろんなことを人的対応が無くても当たり前のように、それに対応したカードなどを使いこなしている世代が世間の大勢を占めようとする時代に向けて、体制を整えると言えば先進的と感じる人が多いでしょうが、交通系ICカードでさえ使えない地域の人々にとっては無縁のもの、人口比で考えれば間違っていないんでしょうけれど、機械化についていけない人を取り残した状態に目をつむって窓口対応を失くすJR東と、対応窓口を残しているJR東海・・・超高益体質の東海道新幹線を抱えているJR東海と、収益性には目をつぶってでも東日本の新幹線網を維持せざるを得ないJR東との差なんでしょうか?
コロナ過による利用客激減という想定外のマイナス要因は有るでしょうが、何が必要で何が必要で無いのか、利用客が求めるものは何かってことを過不足なくとらえ、かつての国鉄が利権争いの道具と化してどうにもならなくなってJRに分割されたような事態を招かない範囲で、公共交通としての役割を果たしてもらいたいですね。
昨日書いたように2月の本番はほぼ絶望的、寒さを口実に練習にも身が入らず、今年になってからは一度も3時間を超えるランは行っておらず、距離も少ないまま、体のことを思えばこのまま距離を減らして健康維持のためのランに切り替えるのが良いのかな?なんてことも思ってます(^-^;
表題です。昨日のネット記事で機械化を進めるJR東と人的対応を残すJR東海ってことが出てました。生まれた時からPCが有るのが当然で、いろんなことを人的対応が無くても当たり前のように、それに対応したカードなどを使いこなしている世代が世間の大勢を占めようとする時代に向けて、体制を整えると言えば先進的と感じる人が多いでしょうが、交通系ICカードでさえ使えない地域の人々にとっては無縁のもの、人口比で考えれば間違っていないんでしょうけれど、機械化についていけない人を取り残した状態に目をつむって窓口対応を失くすJR東と、対応窓口を残しているJR東海・・・超高益体質の東海道新幹線を抱えているJR東海と、収益性には目をつぶってでも東日本の新幹線網を維持せざるを得ないJR東との差なんでしょうか?
コロナ過による利用客激減という想定外のマイナス要因は有るでしょうが、何が必要で何が必要で無いのか、利用客が求めるものは何かってことを過不足なくとらえ、かつての国鉄が利権争いの道具と化してどうにもならなくなってJRに分割されたような事態を招かない範囲で、公共交通としての役割を果たしてもらいたいですね。
昨日書いたように2月の本番はほぼ絶望的、寒さを口実に練習にも身が入らず、今年になってからは一度も3時間を超えるランは行っておらず、距離も少ないまま、体のことを思えばこのまま距離を減らして健康維持のためのランに切り替えるのが良いのかな?なんてことも思ってます(^-^;