撮り貯めた録画から時間つぶし感覚で何気なく見ていて思わず引き込まれてしまった国営BSのグレートネイチャー、予約するときにアンデス山脈、七色の大地とか沸騰する川なんてことが書いて有ったのでちょっと興味を惹かれて録画したもの
今日の表題にマッチするのはこれ、衛星写真を見ていて赤っぽく映る部分に関心を惹かれて調べに行ったところこんな不思議な光景が見つかったってことでしたが、温暖化によって万年雪に覆われていた地の雪が融けて発見に至ったって経緯を知ると喜んでよいのか微妙な気分にも・・・岩が堆積した時の地球環境の違いがこれらの色の違いを生み出したらしいですが、自然の営みの凄さを感じるものです。
こちらの沸騰する川は水の成分を調べたところ地中50キロほどのマグマの成分を含んでいるとのことで高圧の地中で4~500度になったものが地表に出てきて温度が下がったものってことらしいですが、この二つのほかに落差900m(世界3位)ほどの滝、赤道近くの氷河など柔軟性を失くした老いぼれの頭では「?」の何乗にもなるような現象、アンデス山脈は今でも成長中でまだまだ驚くような絶景の発見の可能性が大きいって結んでましたけれど、こういった番組をたくさん作ってくれるなら受信料云々ってことは気にならないですね(*^^)v
今日の表題にマッチするのはこれ、衛星写真を見ていて赤っぽく映る部分に関心を惹かれて調べに行ったところこんな不思議な光景が見つかったってことでしたが、温暖化によって万年雪に覆われていた地の雪が融けて発見に至ったって経緯を知ると喜んでよいのか微妙な気分にも・・・岩が堆積した時の地球環境の違いがこれらの色の違いを生み出したらしいですが、自然の営みの凄さを感じるものです。
こちらの沸騰する川は水の成分を調べたところ地中50キロほどのマグマの成分を含んでいるとのことで高圧の地中で4~500度になったものが地表に出てきて温度が下がったものってことらしいですが、この二つのほかに落差900m(世界3位)ほどの滝、赤道近くの氷河など柔軟性を失くした老いぼれの頭では「?」の何乗にもなるような現象、アンデス山脈は今でも成長中でまだまだ驚くような絶景の発見の可能性が大きいって結んでましたけれど、こういった番組をたくさん作ってくれるなら受信料云々ってことは気にならないですね(*^^)v