老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

レースへの意欲が・・・

2012-10-11 21:46:00 | ノンジャンル
なんだかレースに対する意欲がサッパリ湧いてこない・・・本格的なペース走をやっていない事も影響しているだろうし、目的とするレースというか・・・ぜひとも出たいというレースが無くって・・・他にもいろんなことが影響しているだろうけれど・・・とりあえず先月から距離だけは確保しているのでそのうち気力も沸いてこないかなと期待しているけど・・・お伊勢さんへの意欲も沸かないし、口熊野のエントリーも迷ってます(^^ゞ

14日は大半のお仲間がかもしか・・・記録会もやるけれど参加者がいるかな?・・・誰もいなければペース走でもやってみようかなとも思ってます。

その後の20~21日、27~28日は距離を稼がねば・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗々と・・・

2012-10-10 21:30:00 | ノンジャンル
嫁さんと娘の趣味・・・宝塚・・・14COVERSというタイトルのCDを嫁さんが買い、車で聞くからとコピーを頼まれてついでに私のPCに取り込んで、携帯プレーヤーで聞いているのですが、オリジナルとは全く違った曲になってます。
チェリー、Missing、想い出がいっぱい、I LOVE YOU、壊れかけのRadio
どんなときも・・・こういった曲を宝塚調のアレンジで歌っているので朗々とした感じの曲になり、(@_@;)です。

メイクをするとみんな同じ顔に見えて区別が付かない宝塚音痴の私でもなかなか楽しめます。

かなりの確信を持って動いたのだけれど・・・がっかり・・・宝塚とは何の関係も無い話です・・・全くのプライベートな話で・・・(-_-;)(^^ゞ


十国峠プラン・・・以前10月20日未明からと案内しましたが、10月27日に変更も可能です・・・ご希望がありましたら早めに連絡お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図で6枚・・・

2012-10-09 20:29:00 | ノンジャンル
ネットで調べた三重県が出している熊野古道のコース別地図・・・昨日のコースを辿ってみると6枚・・・ということは、ハイキングコースとしては6日分ということですよね・・・それを8時間少々・・・きついはず・・・標高は一番高い八鬼山(やきやま)峠でも627m、あと標高がわかった分を合計しても1500m程度なんですが・・・ほとんどが0mからのアクセスなので・・・特にな~さん曰く「メインディッシュ」の八鬼山峠は何箇所も行き倒れ巡礼の慰霊碑というものが建ててあり、いかに厳しい巡礼路だったかを物語っていますね。

5時にな~さん宅集合予定が、私が迷ってしまって5時10分頃に出発、鈴鹿インターから高速に乗って一路尾鷲の熊野古道センターを目指します・・・ナビでの距離は150kほど高速は100kほどなので計算どおりなら大曾根浦7時42分の列車には十分間に合うはず・・・それでもコースには補給可能な場所が期待できないので、尾鷲のコンビニで朝食&昼食&補給食等を仕入れて駅に向かいます。
熊野古道センターへは7時半少し前に到着、準備を整えて


尾鷲市街方面


無人駅でしたが、紀勢本線は本数が少ないので最悪の事態に備えて時刻表を確認です・・・予定ルートでは大泊~大曽根浦の間で九鬼駅以外は全て駅を通過するので万一の場合は列車で戻る事も可能な準備をしておきました。

駅前の案内図・・・このころは全行程が32~3kだから5~6時間で・・・と、とっても甘い考えのおっさん3人組でした。



大吹峠方面へ動き出して直ぐ対岸に鬼ケ城が見えます・・・去年の新宮~尾鷲マラニックではこのあたりは深夜・・・波の音だけで何も見えなかったので、対岸に見えたのにびっくりでした。




いよいよ本格的に熊野古道大吹峠ルートに入ります



赤い線がルート、下のほうが去年のマラニックで走ったR311


峠の道標・・・次の目的地はあかつきさんのご先祖様が上陸した地点です。


峠を下ったところにありました


あかつきさんはご先祖様上陸地点に敬意を表しての通過、二つ目の峠・・・名前のいわれに狼に会うということも書かれてました。



この後は良く似た景色というか、同じような山道の繰り返しで二木島峠、甫母(ほぼ)峠
曾根次郎坂の鯨石・・・尾鷲方面からだとただの大きな岩にしか見えないですが、私達のように逆ルートだと


羽後峠、三木峠と越え、いよいよ八鬼山峠へ・・・去年のマラニックで列車に乗るかどうかで迷った八十川橋袂の自販機で今回も休憩・・・三木里の駅まで歩いて行って丁度列車が来る時間・・・1時半頃・・・すでに5時間が経過していますが、ここでやめては悔いが残ると1年前と同じような会話をしてから峠を目指します。



上り口というか、尾鷲からだと下ってきたところトイレも完備です。







山頂部分は確認できませんでしたが、ここがルート上では最高地点で休憩用の東屋もあります。

九鬼方面?


尾鷲に下ったところ


八鬼山では私がお二人の足を引っ張り、時間がかかってしまいましたが上り口からここまで丁度2時間・・・どのように足を引っ張ったか・・・上りで離され、下りは苔むした岩の上を下ってゆくので私はこのような足場は全くの苦手・・・苔を見ただけでいかにスリップしないように下るかで頭は一杯・・・こんなルートをな~さんはへっちゃらで走って下るから・・・な~さん1人だったら7時間~7時間半くらいで走破できただろうなと思えて申し訳なかったです。

熊野古道のポスターはこんな苔むした岩も風情の一つとして溶け込んでいますが、私は走って下るなんて考えられず、汗をかきながらの下山・・・富士山の須走、こちらの苔むした岩・・・両極端な下山道・・・普通のルートが恋しいです。

最初に6日間と書いたけれど、ハイキングだと八鬼山は1日コース、あとは2~3個組み合わせても可能かなという感じ・・・それでも普通の人だと3日コースのような気がします。

11月の最初で東海道が終わると思っていたけれど、新たに熊野古道・・・一旦やりだすと嵌ってしまう性格・・・きついけれど楽しい1日でした。

それにしても最初知り合ったときはマラニックの「マ」の字も知らなかった人たちが、どんどん自分でコースを考えて走るようになっているのは嬉しいですね・・・私1人では何もできないけれど、少しは皆さんが走る楽しみを広げるお役に立てているのかなと思った1日でもありました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前はロマンチックだけれど・・・

2012-10-08 21:38:00 | ノンジャンル
熊野古道・・・5時間程度の予定が8時間・・・いくつ峠を越えたのか・・・34k動くのに8時間かかりました(-_-;)・・・詳細は明日以降です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勢いで・・・

2012-10-07 19:44:00 | ノンジャンル
明日のな~さん企画「熊野古道」・・・今朝、あかつきさんからお誘いを受けて・・・特別に予定も無いのでお伴をする事に・・・

今日の甲賀5時間クルクル・・・ラストの1時間でそれまでと同じペースだと37周のワーストタイにしか届かない・・・少し頑張って貯金を作ればもう1周プラスが可能・・・5時間経過時点で計測ラインを通過していればそのままもう1周走って加算が可能というルール・・・極論を言えば1秒でも早く通過していればもう1周走る権利をもらえるので、鈍った頭を使って必死に計算・・・1周7分ペースだと8周で56分・・・残り4分は楽勝でもう1周OK・・・ということでペースアップ、ほぼ予定通りに進み、最終通過時点で4分弱の残りでした。


最後の1周は毎回コース監視員さんたちにお礼を言いながらの周回に決めているので当然ペースは落ちる・・・はずだったのだけれど、10秒ほど余分にかかっただけでのゴール・・・途中あかつきさん、H本さんに3~4周ずつ抜かれているので彼らはコース新記録の42周を走ったかと思ったのですが・・・気付かないうちに結構休憩が入っていて、H本さん40周で1人の部トップ、今回は他のチームでもう1人40周が・・・ゴール順なのでH本さんがトップでした・・・次にあかつきさんの39周、その次に他のチームの人が38周、私も38周でしたがゴール順で5番目のゴールでした。

なんにしてもワーストタイよりは1周余分に走ることができたのは本日の大収穫・・・時間走は難しいです・・・ペースを上げすぎると潰れるし、かといって遅すぎても必要な周回を確保できなくなる・・・29周43.5kを過ぎてからの9周13.5kを1時間3分ほどで走れた事はこれからのシーズンに向けてチョッピリ自信に・・・何度走ってもこのコースのアップダウン・・・積み重なって効いてくる(-_-;)・・・明日は何キロかも知らない(^^ゞ・・・走れるかな?

ところで小田原~日本橋企画・・・サポートメンバーも含めて4名揃いましたので予定通り11月2日の夜から出かけて楽しんでこようと思っています。

十国峠企画はできれば10月20日未明に出かけて行いたいと思っています・・・こちらは希望者がおみえでしたらこちらへのコメントでも直接連絡をいただく形でも結構です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする