日常の撮影カメラをOM-Dに換えて半年余り、最近は魚眼レンズで見慣れた風景を撮るのも新鮮な構図で楽しんでいます。昨日、博多駅から自宅までチャリ帰宅時に4カット。筑紫口のホテルクリオコート博多(1974年開業で来年40周年)、博多スターレーン(1978年開業で今年35周年)、ハイアットリージェンシー(1993年開業で今年20周年)、そして御笠川にかかる百年橋通りの比恵大橋(2001年3月、河川拡幅& . . . 本文を読む
長崎にて、公会堂前で骨董市が開催されていたので立ち寄り。長崎はまちなかを歩いても古美術商が多く、ちょっと期待して紙モノ探し。すると、ありました!現・朝倉市杷木町での昭和9年11月3日「横綱・初代梅ヶ谷記念碑除幕式」横綱・玉錦の土俵入り絵葉書。さらに昭和5年頃の福岡市空撮写真が2枚(天神地区、箱崎地区)。資料との出逢いは一期一会、ラッキーでした。
人気ブログランキングへ
昭和レトロな福博 . . . 本文を読む
長崎インターナショナルホステルあかりの岸川さんに久々再会、吉田初三郎の鳥瞰図展示をさせてもらう予定。ここを起点にした初三郎ウォークもやりたいなと思案中。初三郎が昭和9年に「景勝の長崎」鳥瞰図を製作発行した際、取材で訪れて長崎で描いた直筆色紙を持っていますが、長崎のランタンをテーマにした「あかり」が描かれ詩が添えられています。これも展示する予定。それにしても、岸川さんご本人の描いた鳥瞰図、秀逸です。 . . . 本文を読む
長崎、カステラ元祖・松翁軒の本店にて「ショウゲキ(笑劇)の光景」長崎を訪れるたびにココへ立ち寄りますが、こういったモニュメントの使い方は初めて見ました(笑)。もう1枚、定番の西浜町電停そばの光景とともに。
人気ブログランキングへ
昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ
北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」
アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス
. . . 本文を読む
仕事絡みの長崎日帰り小旅行。長崎に行ったらやっぱりココにも立ち寄り必須の電車レストラン「きっちんせいじ」。悩んだ挙句に毎回定番のトルコライスを食べてしまう不思議。ちょうど店内が空いた時間帯だったので、ご夫婦と路面電車や全国から訪れるファンの話をたっぷりと。90分ほどの滞在の間、奥さまに「母の日」のプレゼントを届けにくるご近所の方も多く、ほっこりした気分になりました。特製の手ぬぐいまで戴いて感謝!h . . . 本文を読む
昭和11年、博多築港第一期完成記念で現在のKBCなど長浜一帯の埋め立て地で開催された「博多築港大博覧会」PRで福岡市役所観光係と、立ち上がったばかりの福岡市観光協会が各所へ配ったパンフレット一式。吉田初三郎「福岡市鳥瞰図」をはじめ、松屋百貨店のパンフなど。それぞれバラでは持ってましたが、観光協会の袋に入ったものは初見。同年秋に開店する岩田屋とならび、天神から至近距離で開催された博覧会はその後の天神 . . . 本文を読む
北九州市50周年にちなみ、八幡東区の中央町界隈の絵葉書3枚。1枚目と2枚目は八幡郵便局前、前者は昭和初期、後者は明治45年。この界隈、実は「渡辺通り」で知られる渡邊與八郎が整地開発した土地なんですが一般的に知られてないと思います。
しかも絵葉書に写っている路面電車(九州電気軌道=西鉄北九州線)も與八郎が地元発起人代表を務めて設立された会社。八幡郵便局の建物も與八郎が八幡へ寄付したものです。同時に . . . 本文を読む
2月に入手していた九州帝国大学医学部の昭和5年の記念アルバム(厚さ7cm)を見返していて、1枚目の写真が「名島飛行場」格納庫の中であることにやっと気づきました。外観や格納クレーンの写真は多々ありますが、格納庫内部の写真は初見で名島校区で編纂された「故郷名島の歴史」等にも載ってないレア写真。意識してないと量稽古していても見落としますね。2枚目は医学部キャンパス空撮、3枚目は細菌学実習。300枚程度の . . . 本文を読む
ちょっと昔、2009年5月・旧岩田屋本館のパルコ化工事中の外壁写真。過去画像データ提供した写真では最大規模の拡大使用事例です。絵葉書の画質って案外スゴいなと素直に感心。今となっては、この風景も時代を記録した街並みアーカイブ写真…
人気ブログランキングへ
昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ
北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」
アンティーク絵葉書に . . . 本文を読む
TNC「タマリバ」が今週は北九州市50周年特集なので、あやかって昭和30年代の絵葉書から5点。いずれも無くなった施設。小倉城ジェットコースター、高塔山ロープウェイ、高塔山スポーツランド、門司めかりロープウェイ、皿倉山スキー場。
人気ブログランキングへ
昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ
北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」
アンティーク絵葉書に観る . . . 本文を読む
長嶋茂雄さんの旧多摩川グラウンド訪問のニュースみて、今日はやっぱりこの写真&記事がピッタリかも。西鉄ライオンズの元投手、坂上惇さんが発明した日本初の硬式球バッティングマシーン「コダック」を多摩川グラウンドで試し打ちする長嶋選手。バッティング投手がいなくても打撃練習が可能という事で、長嶋さんが一番熱心に導入を進めてくれて巨人が逸早く導入。昭和37年の最初の機械に始まり改良機は42年に10台導入、V9 . . . 本文を読む
未整理の絵葉書を整理していて出てきた、福岡市で最初の飛行機実演を行なった奈良原式飛行機「鳳号」の絵葉書。大正元(1912)年、城外練兵場(福岡城址)で行なわれたとの事。高度20m、飛行距離700m。
人気ブログランキングへ
昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ
北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」
アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス
美しき九 . . . 本文を読む
先日のチャリでの二日市行きの途中、大野城市の新川緑地など旧太宰府往還(旧日田街道)に沿って走ったので色んな遺構を確認しつつの旅でした。新川緑地は江戸時代の筒井新川運河跡(現在の二日市入船町から博多冷泉町まで)、この途中の西鉄春日原駅に通じる道との交差点に「春日原停留所運動場道」開通記念碑があります。現在は住宅地となっている場所にかつては運動場や野球場があり、西鉄ライオンズの公式戦も行なわれていまし . . . 本文を読む
那珂川・番托井堰の古い写真がないかと手持ち資料をチェック。昭和30年の那珂町のアルバム(福岡市合併記念)があった事を思い出して確認、番托井堰の写真は掲載されてないなと思ったら、井堰の界隈は日佐村(現・南区日佐)だったんですね。よく考えたら、那珂川の東側の宮竹校区は現在も南区でした。御笠川の金島井堰(現コマーシャルモール裏)の写真はありました。現在の博多区の南部が旧那珂村、現住所でいうと東光寺から南 . . . 本文を読む
夕刻のカメラ散歩、山王公園向かいの上牟田川の水門は公園側から御笠川岸まで降りての撮影。上牟田川を上ると福岡空港国際線へ続きます。そして自宅マンションの見える出発点の比恵橋へ戻って約2時間の散歩。川沿いの細い歩道、もともとは自動車道でしたが1997年から2003年にかけての河川拡幅工事でご覧の中途半端な細さに。山王公園沿いの桜並木も、川岸側は拡幅されて片側だけになりました。
比恵橋は2003年に現 . . . 本文を読む