記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

カメラ散歩、御笠川河畔

2013年05月07日 21時39分28秒 | 福博まちの記憶
夕刻のカメラ散歩、那珂緑道から路線跡を150m進むと御笠川。そこからは地禄神社のある「御笠川緑地」を抜けて山王公園へ。御笠川緑地、御笠川の改修工事後はご覧のように水路上に造られた人口土の上に整備。福岡空港国際線も500mほどの距離、きよみ通りは先日から博多駅などからの国際線直行の西鉄バスが走ってます。これも過去、路線バスが走った事はなかったと思うので新たな風景。 人気ブログラ . . . 本文を読む

カメラ散策、鉄道廃線跡の緑道

2013年05月06日 22時08分46秒 | 福博まちの記憶
夕刻のカメラ散歩、アサヒビール博多工場の物流ゲートを出てすぐ、沖学園校舎の前から「那珂緑道」が筑紫通りまで続き、御笠川を挟んで「東光寺緑地」が旧3号線まで続きます。竹下駅から福岡空港(板付空港、板付ベース)への物資運搬引き込み線の跡、ここも今では生活道路として人々が頻繁に通ります。筑紫通りの緑道入口に詳細を記した看板も有り。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フ . . . 本文を読む

カメラ散策、アサヒビール博多工場界隈

2013年05月06日 22時05分39秒 | 福博まちの記憶
夕刻のカメラ散歩、那珂川沿いから九州新幹線の高架橋&JR竹下駅南の踏切を渡ってアサヒビール博多工場へ。周囲をぐるりと囲む水路跡には大正末の開設当時からの遺構が随所に見えますね。沖学園側の物流ゲート横にあるアサヒビール敷地内の森は「東光寺剣塚古墳」「東光寺剣塚北 古墳」。6世紀中頃の墳長75m・高さ7mの前方後円墳です。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォ . . . 本文を読む

那珂川・番托井堰と博多祇園山笠

2013年05月06日 20時20分29秒 | 福博まちの記憶
夕刻のカメラ散歩、那珂川沿いの旧塩原橋欄干跡、綾杉酒造場の前を通り大規模改修中の番托井堰へ。 現在の井堰は昭和28年6月末の西日本大水害で旧井堰が決壊後に造られたもの。決壊後の仮復旧工事には、博多祇園山笠の各流の男衆が交替で奉仕従事し、さらに山笠自体の行事を多数自粛して見舞金(義援金)を贈っています。 竹下側の取水口上に、井堰建設時の記念碑とともに昭和30年の復旧工事竣工記念碑 . . . 本文を読む

御笠川と那珂川を結ぶ駅南のあぜ道散歩

2013年05月06日 19時10分20秒 | 福博まちの記憶
16時過ぎまで仕事後、カメラ片手に近場を散歩…のはずが気づけば那珂川・番托井堰まで足を伸ばしてしまいました。御笠川にある県設置の水位測定機横、高圧線下の水路に沿ったあぜ道(遊歩道)は犬連れの散歩コース。元々は現在の博多駅界隈の堅粕村などの、田植え用水確保のための水路沿いの道です。 昭和60年当時、この両側の駅南3丁目と4丁目の一部を一年間新聞配達した事もあって、個人的に思い入れのあ . . . 本文を読む

ROCKなくまモン。

2013年05月06日 19時06分14秒 | 福博まちの記憶
先日のサカナクションLIVE時にもらった「Livemasters CHOICE」最新号をめくって、衝撃の一枚はクマもん!どう見ても主役じゃん。     人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ 北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」 アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 美しき九州~「大正広重」吉田初三 . . . 本文を読む

豊後高田フォト&ボンネットバス

2013年05月06日 19時01分00秒 | 昭和の観光学
昨日、豊後高田にて娘がOM-Dで初撮影した写真。何を撮りたいのか判らない写真多しも、奇跡的にボンネットバスは奇麗に写ってます。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ 北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」 アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 美しき九州~「大正広重」吉田初三郎の世界 . . . 本文を読む

長洲の加来酒造で新酒と旧ラベル入手

2013年05月05日 22時57分53秒 | まちづくり
豊後高田から長洲(宇佐市)へ移動、双方とも藩政時代は島原藩の飛び地・瀬戸内貿易の拠点として栄えました。長洲には6軒もの酒造が集まっていて、母の同級生の実家である加来酒造(数年前に残念ながら廃業)へ立ち寄り。現在扱っている宇佐酒造で銘柄として遺っている「豊長」とむぎ焼酎「八流の幡」を購入。廃業前の昭和期の銘柄「豊長」のラベルをはじめ希少ラベルを多数いただきました。 長洲訪問時にちょうど「長洲神社葵 . . . 本文を読む

豊後高田「昭和の町」おせったい菓子

2013年05月05日 22時55分42秒 | 昭和の観光学
5日は豊前の実家へ帰省し、そのまま足をのばして宇佐の墓参りと豊後高田&長洲へ立ち寄り。豊後高田「昭和の町」は大勢の観光客で賑わってました。母や私など一部の地元出身者にはお馴染みの「おせったい菓子(大師菓子)」をミルクセーキで知られる森川豊国堂にて購入。ご主人から地域唯一の長洲のラムネ製造の事など伺いました。普段なら駄菓子屋の夢博物館の小宮氏やまちづくり会社の金谷氏らに連絡を入れるのですが、GWとい . . . 本文を読む

70周年を迎えた福岡県護国神社、前田虹映画の境内図

2013年05月05日 20時45分45秒 | 福博まちの記憶
昭和18年4月20日竣工、30日に鎮座祭が挙行されてから今年で70周年の「福岡県護国神社」。写真は東公園にあった前身の福岡護国神社の遷宮創建を記念して発行した絵葉書群から(奉賛会発行)。モノクロ3枚は大鳥居・社殿・神門。3枚目の神門は戦後の再建時に復刻されず、神門のあった場所に現在一の鳥居が建っています。 ちなみに、博多松囃子が護国神社を初訪問したのは昭和28年、護国神社10周年の年でし . . . 本文を読む

博多松囃子・三福神、護国神社にて

2013年05月05日 20時38分58秒 | 福博まちの記憶
博多どんたく港まつり2日目の4日、博多松囃子の三福神と稚児西流は福岡県護国神社へ集結し午前の訪問が終了。昭和28年、護国神社創建10周年の年に始まった松囃子一行の同社訪問は今年で丸60年、61回目。 昨日痛めた脚の状態が思わしくない処に、連休にも関わらず急ぎの仕事対応のメール入りで、残念ながら記録撮影は午後の行程を残して終了し急ぎ仕事場へ。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風 . . . 本文を読む

博多松囃子の訪問の記録撮影の意味

2013年05月05日 20時33分27秒 | 福博まちの記憶
博多どんたく港まつり、まつりの起源・中核である博多松囃子(選択無形民俗文化財:記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財)三福神と稚児流。訪問先は写真のような訪問先順リストと順序地図などがあって移動します。福博の老舗や名店、商業施設などをほぼ網羅しているので、訪問自体が実は観光名所めぐりです。 それにしても、博多総鎮守・櫛田神社は博多松囃子・博多祇園山笠という200万人を超える集客を誇る祭りを複 . . . 本文を読む

博多松囃子・三福神、須崎橋を渡る

2013年05月04日 19時44分25秒 | 福博まちの記憶
博多どんたく港まつり2日目、博多松囃子・三福神の写真。今日の個人的な撮影ポイントで一番楽しみにしていた須崎橋での撮影。夫婦恵比須の間に博多ポートタワーを入れて魚眼レンズでと思ったのですが、ご覧のとおり夫婦恵比須様の馬の距離が離れ過ぎで今年はイマイチの仕上がり。大黒様の方が納まりが良かった… 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ 北島寛「街角 . . . 本文を読む

博多松囃子・三福神の訪問先、平和台から護国神社へ

2013年05月04日 19時39分30秒 | 福博まちの記憶
博多どんたく港まつり2日目、博多松囃子・三福神の訪問写真。新天町、読売新聞西部本社、平和台交差点、平和台球場記念碑前、城内から今年創建70年の福岡県護国神社へ。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ 北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」 アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス 美しき九州~「大正広重」吉田初三郎 . . . 本文を読む

博多松囃子・三福神の訪問先、天神地区

2013年05月04日 19時34分59秒 | 福博まちの記憶
博多どんたく港まつり2日目、博多松囃子・三福神及び稚児西流の訪問写真。ミーナ天神、フタタ、天神ビル(稚児西流と遭遇)、福岡パルコ(稚児西流と遭遇)。全てをフォローする事は叶わず、昨年撮影しているソラリアや岩田屋は断念。 人気ブログランキングへ 昭和レトロな福博風景満載!フォトブックシリーズ 北島寛「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」 アンティーク絵葉書に観る懐かしの . . . 本文を読む