ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

慶応義塾大学SFC研究所が主催した「イノベーション創出セミナー」の話の続きです

2013年06月14日 | 汗をかく実務者
 慶応義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボが 、6月中旬に東京都内で開催した「イノベーション創出セミナー」の話の続きです。

 今回の「イノベーション創出セミナー」では、イノベーションを実現する最前線にいる起業家や投資家、大学の研究者など6人がパネルディスカッションで、日本のイノベーション創出の現状について議論を繰り広げました。

 パネリストのお一人は、Anis Uzzaman(アニス・ウザマン)さんです。米国カリフォルニア州のシリコンバレーで、ベンチャーキャピタルのFenox Venture Capitalの共同代表パートナー兼CEO(最高経営責任者)を務められている投資家です。





 同社は、インターネットやソフトウエア、リテイル関連分野のベンチャー企業に投資しているそうです。当然、同分野の日本人起業家やベンチャー企業にも投資しています。

 アジアの成長力に注目し、アジアの起業家や創業したベンチャー企業に投資し、育成し、その結果として、IPO(新株上場)などのリターン益を目指します。

 アニスさんは、日本語を流ちょうに話します。交換留学生制度によって、東京工業大学を卒業し、その後米国のオクラハマ州立大学大学院を修了し、東京都立大学大学院(現 首都大学東京大学院)で博士号を取得しています。その後は、米国のIBMなどに勤務され、その後にFenox Venture Capitalを設立します。

 アニスさんは、日本に注目している理由の一つは日本の大学・大学院や企業の研究開発力の高さだと説明します。このために、日本での投資活動をしているそうです。

 会場からの「米国ではなぜベンチャー企業を起こす若者が多いのか」という質問に対して、「米国では近所にベンチャー企業に成功して、普通では考えられないぐらいのお金持ちになった方が身近にみえるから」と答えます。ベンチャー企業を創業しその事業に成功し、同社の株が桁違いに上がると、一生使い切れないお金が手に入るようです。

 こうした実情を近所の知り合いで実際にみると「日本の有力大学の卒業生の多くが大手企業に入社して社員・従業員として働くという人生観が変わるのでは」といいます。このへんは、会社とは何か、生き甲斐とは何かに関わる人生観です。

 以前に勤務された米国IBMでは、「巨額の事業資金を用意して、自分たちの事業に関係する分野のベンチャー企業をどんどん買収し、IBMは事業領域を変えていくため、ベンチャー企業のM&A(合併・買収)が盛んだ」と説明します。この辺も、既存の大手企業に対する、米国のベンチャー企業の役割が分かる話です。リスクが高い新規事業分野は多数のベンチャー企業が担い、その成功者だけがその巨額の報酬を得るという仕組みです。

 日本と米国の起業精神の違いを具体的に説明していただき、考え方の違いがよく分かるパネルディスカッションでした。