ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

群馬県館林市などにまたがる多々良沼公園では、オナガガモなども観察しました

2016年01月10日 | 旅行
 群馬県館林市と邑楽郡邑楽町にまたがる多々良沼公園に、コハクチョウやオオハクチョウなどを観察しに行った話のまだ続きです。

 広大な多々良沼は、冬になると、コハクチョウやオオハクチョウなどの“ハクチョウ”が飛来する沼として有名です。

 多々良沼の東側にあるヨシ原の湖畔の浅瀬には、コハクチョウやオオハクチョウやカモ類が集まっています。



 今回、訪れた時は、カモ類の中心はオナガガモでした。



 オナガガモの群れは、浅瀬の水面に首を突っ込んで、底に生えている“草”を食べているようです。



 多々良沼の西側にある西側から沼に突き出している弁財天社の周辺は浅瀬が広がっています。

 その浅瀬にいるダイサギの番です。



 ダイサギやコサギはそれぞれ点在しています。

 少し遠くの浅瀬にいるツルシギ(と推定したシギ)です。



 同じように、やや遠くの浅瀬にいるコチドリかイカルチドリではないかと推定した野鳥です(いくらか逆光でよく分かりません)。





 広大な多々良沼の真ん中には、ミコアイサが数羽、水面に浮かんでいます。



 ミコアイサは時々、水面下に潜って、エサを採っています。

 ヨシ原の近くにある雑木林には、モズやカシラダカ、ヒヨドリなども、時々、飛んでいました。

 広大な多々良沼は、水鳥と冬鳥の野鳥が多数、観察できる野鳥スポットです。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オナガガモなど (清浄無垢)
2016-01-10 20:06:01
多々良沼に来ているコハクチョウの群れと仲良く、オナガガモはエサを食べている様子ですね。
オナガガモなどのカモ類もたくさん、来ているようです。
いろいろな水鳥が、多々良沼には来て、冬を過ごしているのですね。
返信する
ミコアイサ (ZOZO)
2016-01-10 21:01:34
多々良沼の真ん中で、水面を泳いでいるミコアイサは、清らかな白い外観です。白地に黒色が入り、神秘的です。
こうした珍しい水鳥も、冬の野鳥観察の楽しみなのでしょう・・
返信する
ヒトリシズカさま (いせえび)
2016-01-10 22:36:31
こんばんは。
埼玉に群馬に、野鳥の新しい情報をたくさんお持ちのようですね。
最近特に、鳥の写真のシャープさが増しているように思います。
シャッターチャンスも、鳥のど素人の私がいうのも何ですが、バッチリですね。
しかし、これだけ多くの異種の鳥が集まっていれば、餌や場所などの取りあいのいざこざや争いが起こりそうに思われます。
カラスやカモメのような気の荒いのはいないようですが。
返信する
いせえび様 (ヒトリシズカ)
2016-01-11 16:36:29
いせえび様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

当ブログに掲載している野鳥観察の画像は、散歩のついでに撮影したものなので、多くの野鳥撮影愛好家の方からみれば、あまり大したものではありません。

野鳥撮影愛好家の熱心な方は、その時に狙うターゲットの野鳥がお目当ての所に出てくるのを、数時間は待って撮影されています。
必要ならば、朝早くから、お昼のお弁当を持参して、目指す野鳥が出てくるのをお待ちです。

野鳥同士は、実際にはエサの取り合いが多いと思います。小さな野鳥を、大きな野鳥が追い払うことはよく見かけます。

カラスは強いようで、多くの野鳥が逃げるようです。猛禽類もカラスを避けるようです。

返信する
多々良沼 (ハリヨギ)
2016-01-11 17:34:01
多々良沼にはたくさんハクチョウなどが飛来するのですね。
群馬に住んでいながら、多々良沼は若干遠いのでまだ訪れたことがありません。今年の冬には一度訪れてみたいと考えています。
昨日、嶺公園に行ってきました。昼ごろでしたが、キクイタダキ、コガラ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ(?)などを撮ることができました。
ミズバショウが咲いていた場所付近で、カシラダカなどがたくさんいたのでもしかしたらミヤマホオジロがいたかもしれません。
散策している方がきた為、逃げてしまったので確認はできませんでしたが。

返信する
ハリヨギ様 (ヒトリシズカ)
2016-01-11 18:03:43
ハリヨギ様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

高崎市の赤城山山麓の嶺公園には、いろいろな野鳥が飛来しているのですね。ここは、野鳥観察の名所ですから・・。

キクイタダキは身体は小さく、枝か枝へと動き回るので撮影には苦労されたことと思います。

次回、お目にかかるときに、撮影された野鳥画像を見せていただければ、幸いです。
返信する

コメントを投稿