ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県南佐久郡小海町の山麓にあるみどり池で、ホシガラスに出会いました

2016年07月26日 | 旅行
 長野県南佐久郡小海町の北八ヶ岳山麓にあるみどり池に行って来ました。

 このみどり池は、標高が約2090メートルある、シラビソの原生林の中にある、まさに“オアシス”です。





 みどり池の北西側には、北八ヶ岳連山の名峰の天狗岳(標高2646メートル)がそびえています。このさらに西側には根石岳がそびえているそうです。



 逆に、みどり池の周りを西側に進むと、みどり池の周囲にあるシラビソ原生林の背後に中山の山頂部が望めます。



 みどり池の周りで休んでいるち、近くに立つ木の枝にホシガラスが数羽、登場しました。





 ホシガラスは標高の高い尾根沿いの針葉樹林などで、時々、見かける深山に住む野鳥です。

 さらに、ウソも数羽、近くの木の枝に留まりました。ウソのオスは鮮やかなオレンジ色の模様が特徴です。





 ウソのメスが切り株に留まりました。



 実は、この切り株の上には、エサが置かれています。みどり池に立つしらびそ小屋の方が、ホンドリス向けにエサを置いているのでした。

 この標高約2090メートルある、みどり池には、小海町の稲子湯(いなごゆ)近くの登山口(標高約1500メートル)から斜度のきつい山道を約2時間かけて登って、なんとか到達しました。

 みどり池・しらびそ小屋は、北八ヶ岳連山の名峰である天狗岳や中山峠、また山麓にある本沢温泉などの向かう登山道の中継点です。多くの登山家のグループが通り過ぎて行きました。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホシガラス (探鳥会の友)
2016-07-26 14:03:13
亜高山帯の山などに登ると、このホシガラスが針葉樹の木の上などに出て来ます。
よく見ると、なかなか可愛い野鳥です。
ウソも今ごろは、高山に上がっているのですね。
返信する
探鳥会の友さま (ヒトリシズカ)
2016-07-26 14:25:02
探鳥会の友さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

ホシガラスは、2000メートル級の高山・高原などに行くと、時々、出て来ます。針葉樹の上に留まって、まつぼっくりなどを食べていますね。

今回は、偶然、ホシガラスに出会うことができ、ラッキーでした。
返信する
しらびそ小屋 (山ガール)
2016-07-26 15:33:14
北八ヶ岳の天狗岳の中腹にあるみどり池・しらびそ小屋は、トレッキングの方々に人気の高いところです。
山歩きの好きな女性にも人気があり、原生林の中を歩くコースが大好きです。
野鳥のウソはきれいな鳥ですね。
返信する
ホシガラス (逆回転)
2016-07-26 17:24:49
ホシガラスは、浅間山の外輪山系では、時々見かける野鳥です。
森林限界の辺りに住んでいるようです。
カラスの一族なので大きく感じる野鳥です。
返信する
こんばんは (そよかぜ)
2016-07-26 18:30:35
ヒトリシズカさま
標高の高いシラビソ原生林の中にある湖は美しいですね
仰る通りオアシスですね🎶
ホシガラスもウソも見たことがありません
ウソではありません 本当です(笑)
野鳥は鳴き声も綺麗で姿も美しいですね
自然の中で見ると一層綺麗でしょうね(*^^*)
返信する
そよかぜ様 (ヒトリシズカ)
2016-07-26 19:56:18
そよかぜ様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

今回、訪れたみどり池がある標高2090メートルまではきつい山登りでした。

ホシガラスは夏に標高2000メートル程度の亜高山帯に行くと出会えます。ウソは、3月末のソメイヨシノの木の蕾が膨らむと、村里でも出会えます。ソメイヨシノが咲く直前は、ウソは害鳥指定されます。ソメイヨシノの蕾を落とすからです。

次回は、原生林で育つキノコ編です。キノコは春から秋まで、その季節ごとに各キノコが育っています。
返信する
北八ヶ岳 (EGOIST)
2016-07-26 20:35:37
北八ヶ岳の山麓は、自然豊かなシラビソの自然林が魅力的ですね。
みどり池は山麓のオアシスなのですね。
ホシガラスには1度、会ってみたいです。
返信する
Unknown (violet)
2016-08-04 09:05:42
ホシガラスはまだ実際にみたことがありません。
標高が高いところでないとあえないみたいですね。
返信する

コメントを投稿