ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県南佐久郡小海町の北八ヶ岳山麓の原生林の中は、キノコの宝庫でした

2016年07月27日 | 旅行
 長野県南佐久郡小海町の北八ヶ岳の天狗岳(標高2646メートル)山麓にある、みどり池に行って来た話の続きです。

 みどり池は、標高が約2090メートルある、シラビソの原生林の中にあります。

 みどり池の北東側には、北八ヶ岳連山の中山ではないかと思われる山頂部が見えました。この中山の下側にはシラビソなどの原生林が見ています。



 小海町の稲子湯(いなごゆ)近くの登山口(標高約1500メートル)から、みどり池目指してシラビソの原生林の斜面を南西方向にひたすら上りました。

 最初は、昭和8年当時から林業向けに整備されていた林道を数回横切るように、登山道を上ります。この林道は原生林の中で育った大木を切り出して、運んだ道のようです。

 比較的、登山口近くのシラビソなどの原生林の中を上がる登山道です。



 原生林の木々は大きく、まだ木と木の間にすき間があり、地表に日が差し込んでいます。

 しばらく進むと、登山道の傾斜がきつくなり、原生林の木々は葉がうっそう茂り、地表に日が差し込まない感じになります。



 倒木や岩などの表面にはコケがむしています。斜面から湧き水がにじみ出ている個所も多く、湿度が高いからです。



 こうした森陰の環境では、様々なキノコが生えていました。









 美味しそうに感じるキノコが多かったです。

 このオレンジ色のキノコは直径20センチメートルほどあります。これは食べられない感じです。



 この倒木にコケが生えている環境では、渓流の水辺に住む野鳥のミソサザイを何回か見かけました。

 ミソサザイなどの野鳥に出会った話は、次回になります。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
原生林 (アウトレット好き)
2016-07-27 04:25:27
北八ヶ岳の原生林の中は、倒木に苔などが生え、自然そのものなのですね。
その倒木などに生えているキノコ類は、この倒木を栄養源にして、自然に戻していくのでしょう。
森の奥で育つキノコ類は自然のサイクルを回していますね。
返信する
北八ヶ岳の原生林 (JUMPER)
2016-07-27 07:05:30
北八ヶ岳の原生林は自然豊かで、キノコがたくさん、育っているのですね。
子の原生林は、倒木などに苔が生えるほど、水分が多く、キノコが育っていますね。
昔は、こうした自然の恵みをいただいていたのですね。
返信する
原生林とみどり池 (イケリン)
2016-07-27 07:10:43
標高2,000mともなると、登るのも大変そうですね。
でもねホシガラスに出会えたり、シラビソの原生林の中を
歩いたりと充実した1日だったようですね。
返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2016-07-27 08:03:39
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

今回登った北八ヶ岳のみどり池は、登り2時間で、なかなかきつかったです。しかし、今回は撮影しながらなので、その分、ゆっくりとした登りでしたが、下りは傾斜がきつく、予想以上に時間がかかりました。
日ごろ、身体を鍛えていないからでした。下りは転落する危険が高いからです。

この北八ヶ岳のみどり池編は、あと2~3回続きます。お付き合いのほどをお願いします。

なお、
このみどり池の斜め上側山麓には、有名な白駒池があります。ここは、国道299号線を使うと、徒歩約20分で到達できます。サンダル履きの観光客としっかりした装備の登山家グループが混在する不思議なところです。
8月に行くか行かないか悩んでいます。
返信する
山登り (fukurou0731)
2016-07-27 09:05:49
おはようございます。
お元気ですね!
昔は山登り大好きで重たい荷物、テントをかついで山に登りました。今のように軽いテントではありませんでした。リュックもキスリングの・・・。
でも、もうダメです。坂道がきつくて登れませんので、平地専門です。
しんどい思いをして登るから、こんな苔むした素敵な場所、鳥たち、森のキノコたちにも出会えるのですね。
私はヒトリシズカさんの写真で満足することにします。
返信する
fukurou0731さま (ヒトリシズカ)
2016-07-27 09:18:04
fukurou0731さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

今回は少し無理をして、汗をかいてみました。
若いころは、南アルプスの北岳縦走を、登山家の友人を頼りにしたこともあったのですが・・
今はできる範囲・能力で登りたいと思います。

今のテント・装備の技術・構造の進化はすごいですね。昔のテントしか知らないので笑われます。

この北八ヶ岳のみどり池編は、あと2~3回続きます。お付き合いのほどをお願いします。
返信する
天然林のキノコ (ZOZO)
2016-07-27 10:34:16
北八ヶ岳の天然林の中で育つキノコは、半分ぐらいは食べられるのでしょうか。
今頃から、キノコがたくさん、育っていて、見た目はおいしそうです。
もちろん、キノコ採り名人に最後は仕分けしてもらって食べてみたいです。
返信する

コメントを投稿