京都市左京区にある京都府立植物園では、夏の山野草のホタルブクロが咲いています。
季節ごとのさまざまな花を鑑賞できる京都府立植物園を歩いた話の続きです。この京都府立植物園は面積24ヘクタールの広大な敷地に、約1万2000種類・約12万本の植物が植えられているそうです。
このハナショウブ園の北側部分には、「生態園」という深山の面影がある森があります。
この森は未舗装の山道をくねくねと進む感じです。その山道風を進むと、夏の山野草のホタルブクロが咲いていました。
花の色が白いホタルブクロの花も咲いています。
そして、白い小さな花を咲かせている山野草がありました(この山野草の名前は調査中です)。
この「生態園」の森では、ノカンゾの花も咲くと、説明されていますが、まだ開花には時間がかかるようでした。
木々が繁って深山の面影がある森の「生態園」から北西に抜け出て、池が多く点在する、なからき(半木)の森に出ました。
実は、この際にある失敗をしました。なからき(半木)の森のさらに北に向かって流れている小川では、バイカモの花が流れの中で咲き始めていたようなのです。
このバイカモの花は、京都市内では絶滅したといわれているものです。気がつかず、通り過ぎました。
さらに、北西側にある「四季彩の丘」に向かいました。
小さな池では、赤いスイレンが咲いています。
さらに、白い小さなガガブタの花も咲いています(ガガブタの花にはフォーカスが合っています)。
(赤いスイレンの花やガガブタの花の周囲の水面に浮かんでいるのは、アカウキクサではないかとご指摘をいただきました)
この池の周囲では、へメロカリスの花がたくさん咲いています。
白いユリ科の花も咲いています。
黄色いコオニユリ(?)ではないかと推測できる花です。
京都府立植物園内では、いろいろな花に出会いました。
季節ごとのさまざまな花を鑑賞できる京都府立植物園を歩いた話の続きです。この京都府立植物園は面積24ヘクタールの広大な敷地に、約1万2000種類・約12万本の植物が植えられているそうです。
このハナショウブ園の北側部分には、「生態園」という深山の面影がある森があります。
この森は未舗装の山道をくねくねと進む感じです。その山道風を進むと、夏の山野草のホタルブクロが咲いていました。
花の色が白いホタルブクロの花も咲いています。
そして、白い小さな花を咲かせている山野草がありました(この山野草の名前は調査中です)。
この「生態園」の森では、ノカンゾの花も咲くと、説明されていますが、まだ開花には時間がかかるようでした。
木々が繁って深山の面影がある森の「生態園」から北西に抜け出て、池が多く点在する、なからき(半木)の森に出ました。
実は、この際にある失敗をしました。なからき(半木)の森のさらに北に向かって流れている小川では、バイカモの花が流れの中で咲き始めていたようなのです。
このバイカモの花は、京都市内では絶滅したといわれているものです。気がつかず、通り過ぎました。
さらに、北西側にある「四季彩の丘」に向かいました。
小さな池では、赤いスイレンが咲いています。
さらに、白い小さなガガブタの花も咲いています(ガガブタの花にはフォーカスが合っています)。
(赤いスイレンの花やガガブタの花の周囲の水面に浮かんでいるのは、アカウキクサではないかとご指摘をいただきました)
この池の周囲では、へメロカリスの花がたくさん咲いています。
白いユリ科の花も咲いています。
黄色いコオニユリ(?)ではないかと推測できる花です。
京都府立植物園内では、いろいろな花に出会いました。
季節の花がたくさん咲いていて、印象的な植物園です。
水生植物のガガブタの花は初めて拝見しました。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
京都府立植物園内の「四季彩の丘」では、のへメロカリスの花がたくさん咲いていました。
ここでは、魅惑的な園芸書の花がたくさん咲いていました。
ホタルブクロやヘメロカリスなどに加えて、水生植物も一緒に見ることができる、
植物園なればこそのの良さが満載ですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
京都府立植物園内では、山野草のホタルブクロなどがもう咲いていました。
また、「四季彩の丘」では、ガガブタの花に出会いました。
このガガブタの撮影はあまりうまくはできませんでした。
おはようございます。
さすが植物園ですね。
花には事欠きません。やっぱり行ってみたいです。
ヘメロカリスは一日花ですので、しおれた葉ながらも多いですね。
ガガブタのまわりは、アカウキクサでしょうか?
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
京都府立植物園内では、季節ごとにさまざまな花が咲きます。園芸種のヘメロカリスは今が花期なのでしょうか・・
いろいろな種類のサクラの木がそろっているので、3月末から4月初めは、サクラの花見客で混み合います。
園芸種のヘメロカリスは華やかですね。ニッコイキスゲに似ていますね。
赤いスイレンは涼しげです。水生植物を観察してみたいです。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
京都府立植物園内は、さまざまな花が咲く素晴らしい植物園です。
今回はヘメロカリスがたくさん咲いていました。このヘメロカリスは花の形状からキスゲの園芸種ではないかと想像しています。
水生植物のスイレンの花も綺麗です。
段々、夏らしい花々が増えていますね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
京都市の京都府立植物園では、夏の山野草のホタルブクロの花が咲いていました。
「生態園」という森の中で咲いていたので、趣がありました。